ブログ
2019年 6月 5日 足りないものを見つけよう
こんにちは!明治大学文学部文学科1年の森優翔です!
《オススメの講座紹介》
私のオススメの講座は、「英語 正誤問題対策」です!
この講座は、文中にある複数の選択肢の中から、文法的に間違いのあるものを選ぶ問題の対策をするという講座になります。複数の選択肢の中から、空欄に入る正しいもの選ぶ問題は皆さん同じみで、得点を取れる人も多いと思います。しかし、誤ってるものとなるとなかなか正解するのが難しいんです…
でもこの講座を受講すれば、今まで難しかった問題が面白いように解けるようになるんです!もちろん受講後の演習は必須ですが、この講座で得たノウハウを知っているか否かで、今後の効率が大きく変わってきます。気になる方は是非受講してみて下さいね
さて、僕のブログは最初の掴みを本題で深掘りするというスタンスで書いています。皆さんは今回が何のお話か分かりましたか?
今回は…
“それって、知識が足りないからですか?”です!説明しますね。
皆さんは、「暗記しているけど問題が解けない」なんて経験ありませんか?そう感じてる人にありがちなのですが、そういう人は次にこう考えます。「まだ暗記しないと…」
確かに暗記が足りないことも要因かもしれませんが、実は問題の解き方をを知らないことに原因があることが多いんです!皆さんは演習の時間を取れていますか?
人間は暗記しただけ(頭に入れただけ)では自分の知識にすることができません。暗記した知識を自分なりに理解し直す(再構築する)ことが必要になります。その後に、定着させた知識を直ぐに自分の頭から引っ張り出せるかの練習をしなければなりません。ここまでやって、初めて自分の知識になるのです。
どうですか?「意外と道のりは長いな…」と感じましたか?暗記だけを繰り返していては、ゴールにはなかなかたどり着けません。じゃあ、どうすればいいか…
演習しましょう!知識の再構築と頭から知識を直ぐに引っ張りだす練習は、演習をすれば出来ます。模試が近い今だからこそ、問題を解く感覚を取り戻すと同時に、知識の再構築もやってみませんか?
ただ解くのではなく、今日書いたことを意識してみて解いてくださいね!暗記の時も、自分でもう一度理解し直して、暗記するようにしましょう!
皆さんの模試が良い結果になることを、心から願っています!
明日のブログは、後藤真凛担任助手です。お楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
2019年 6月 4日 規則正しい生活を送ること
こんにちは!順天堂大学医療看護学部看護学科1年の児島里奈です!
~おすすめの受講~
私のおすすめは飯田先生の『スタンダード生物』です!
私は前にも言ったように、学校で生物の履修をしていませんでした。でもこの講座は1から生物を学ぶ人にとっても、とても分かりやすく、楽しい講座なので生物受験をする人には本当におすすめです!!
さて、全国統一高校生テストまであと1週間を切りましたね!!
予定通りうまくいっている人、部活などで勉強時間が確保できず焦っている人もいるかもしれません。焦って深夜まで勉強して朝起きられない・・・なんてことになっていないですか?
そこで今日は生活リズムの大切さについて話そうと思います!
みなさんは起床時間と就寝時間を決めていますか?
私は受験生のこの時期、1日の生活のスケジュールを全く決めずにただただガムシャラに部活と勉強をしていました。夜3時くらいまで起きて焦って勉強して、学校の授業中に寝てしまうことも多々ありました。夜遅くまで勉強すると、やり切った感がありましたが・・・
この生活はおすすめしません!!笑
①単純に、睡眠不足だと勉強しても吸収率が上がりません!
つまり、質の低い勉強になってしまいます!
眠くて頭に入ってこない、、という時ありますよね、私の場合はお昼によくその状態になっていました。
②そして、不規則な生活を続けると体調を崩してしまう原因にもなります。
私は夏休みが終わってから生活習慣を見直し、朝は6時に起きて夜は1時には寝る!と決めてから、勉強の質が向上しリズムを守ることで体調を崩してしまうことも減りました!
「生活リズムをくずさない」なんて当たり前のことだと思いますが、これを徹底して受験生活を送れていた私の友達は実際に第一志望に合格していました!
規則正しい生活を送ることは受験で成功するカギとなります。
生活リズムを整えて、質の高い勉強時間にしましょう!!!
明日のブログは森優翔担任助手です!
明日のブログもお楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 児島里奈
2019年 6月 3日 演習を始めよう!
こんにちは!東京工業大学理学院物理学系の岩瀬篤広です。
今週から自分は大学の期末テストが始まってしまいます。
今、複素関数論を勉強しているのですが、高校の時に複素数を勉強していましたがその時と違って複素数の有効な使い方を完璧ではないですが知ることができて専門科目を勉強できてよかったなと感じています。
特に驚きだったのが少しめんどくさい積分も複素数を使うことで簡単に積分できることでした!
試験までに完璧に理解できるように頑張りたいと思います。
みなさんも勉強頑張ってください!!
ところでおすすめの受講を紹介します!!
おすすめはトップ・ハイレベル物理です!!!
苑田先生の物理のおかげでものすごく物理ができるようになりました。
苑田信者にみなさんもなってください!!!
全国統一高校生テストが迫ってきていますね!
皆さんそれぞれ目標を立てていますか?
目標のために何をするべきか明確ですか?
多くの人が大問別演習講座を受講していると思います。
大問別演習講座をしっかりと活用していますでしょうか?
今回はそれについて少し書きたいと思います。
大問別演習講座はinputではなくoutputのためのものです。
まず実施するときは必ず時間を計って取り組みましょう。
センター試験は最終的に時間との勝負になってくると思います。
しっかりと時間内に解き切れるようにするためにも時間をしっかりと意識しましょう。
時間の設定ですが各大問に本番でどのくらい時間をかけれるかを逆算してその時間より少し短めにして取り組むようにしましょう。
演習は訓練です。数をこなせば必ず時間内に解き終わるようになると思います。
また、解いたら必ず丸つけしましょう。
もし間違えた箇所があれば必ず答えを見てから、何も見ずに自分で解き直すようにしましょう。
そして、最後まで自分で解ききれるようになるまで繰り返しましょう。
そこまでやることでやっと自分の身に付くと思います。
点数につなげていくためにはどれだけの問題量を丁寧にこなしたかにかかってきます。
一つの問題にこだわりすぎたり、量ばかりやって解き直しがなおざりにならないようにバランスをうまく取ってください。
大問別演習は大問1から大問6までを順に解いて点数を出したり、苦手な分野の大問のみを徹底的に訓練することもできます。
全国統一高校生テストまでに少しでも演習量を積んで臨んでもらいたいなと思います。
これからも頑張っていきましょう!!!!!
明日のブログは児島里奈です!お楽しみに!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
2019年 6月 2日 集中×復習!?
こんにちは!
上智大学理工学部4年の杉原です!
昨日のブログまでの
担任助手の夢・志シリーズは
いかがでしたか??
少しでも皆さんが将来を考えるきっかけになっていれば幸いです。
今日からはテーマが変わり
「おすすめの受講」を紹介します!
では早速。
杉原にとってのおすすめの受講は…
(ドラムロール)
パン!
安河内先生の
「有名大突破!戦略英語解法」です!
なんとこの授業と高速基礎マスターなどのおかげで
センター試験本番レベル模試の英語が2ヶ月で60点程伸びました。笑
センター試験の大問6を扱いながら
単語や文法に関しても一気に確認ができる!
という講座です。
個人的に安河内先生の授業の好きなところは
・予習が不要!
・音読も含めて1.5倍速で60分!
というように授業内で完結できるところでした!特に部活生には嬉しいですよね!
みなさん、授業はどれくらい集中して受けていますか?
今日のブログで一番伝えたいことは
受講の成果は集中度と復習で決まる!
ということです!
受講を通じて成績が伸びる生徒の共通点は
・受講中はノート、テキスト、画面のみに集中
・受講後一発で確認テストに合格している
であると思っています!
ながら勉強をしていたり、
授業を受けただけ で放置していると
せっかくインプットした内容を忘れてしまいますよね!
集中して授業→自分の手でアウトプット
ここまでやりきりましょう!
受講の予習復習のやり方などでわからないことがあれば、いつでも担任助手を頼ってくださいね!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
明日のブログは岩瀬担任助手です!
お楽しみに
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉原里実
2019年 6月 1日 いそがしいひとへ
こんにちは!立教大学社会学部メディア社会学科1年の信濃拓実です。
~担任助手紹介~
テーマ:担任助手の夢・志
私の夢は大きな舞台で活躍することです!
大成功する人って、意外と平凡だったりするんです。完璧じゃないからこそ、周りから助けたいって思ってもらえたり、人をうまく生かして協力できたりするんですね。
さて、今日は主に部活などで忙しい人に向けて書きます。
知っているとは思いますが、私は6月まで部活をやっていました(副部長)。そして7月からは文化祭準備に追われ、夏休みは基本一日2時間の勉強でした。
とても少ないですよね、正直めちゃくちゃ忙しかったです。
皆さんの中にも部活をやっている人がたくさんいると覆います。受験勉強との両立は難しいですよね。そんな人にまず一つ言います。
部活を全力でやってください!!絶対に受験に生かせます
「部活は勉強に生かせる」と、学校の先生などから聞いたことはありませんか?それだけ聞くと意味不明ですよね(笑)
でもこれは本当です!私も実感しました
前回のブログで書きましたが、自分の性格は、環境によってすぐに変わります。部活で得た経験は、自分の成長につながります。合格するためには勉強以外の部分(具体的に、やり切る力、集中力、自分の弱点に向き合う力など)が大切であるといっていましたが、部活はその部分にあたります。
受験生はたくさんいます。浪人生も増えてきています。あなたと同じ講座を取っている人はたくさんいるし、同じ参考書を使っている人、同じような問題を解いている人もたくさんいます。その中で合格するために必要なことは
量と質で差をつけることです。
この二つに順番をつけるとして、どちらを先に上げるべきだと思いますか?
質です!部活は自分の質を高める絶好のチャンスです!やることは簡単です、最後まで全力でやり切ってください!必ず自分のためになります。
私の担当生徒にも部活と勉強の両立ができず悩んでいる生徒がいます。そんな人たちに言います。部活をやったほうが伸びます!部活や文化祭のおかげで合格できたと、本当に思います。カギは全力でやり切ることです!もちろん、練習後は東進に直行してくださいね!
そして、もうひとつ意識してほしいことがあります。それは、試験日は平等にやってくるということです。だから忙しいとはいえやはり勉強量も大事です。少しでも多く勉強時間を確保しましょう!スキマ時間は探すものではなく、自分で作るものです!これができれば部活は受験にプラスに働きます!ぜひやってみてください!
明日のブログは大学4年生の杉原担任助手です!
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 信濃拓実