ブログ
2018年 12月 8日 新受験生の12月のキーワードは…
みなさん、こんにちは!
早稲田大学教育学部4年
宮野瑛莉果です。
きょうは
地歴公民千題テストです!
2日間にわけて
社会科目の全範囲を
網羅することになります。
問題を解きづける体力と
自分と向き合う精神力
が必要になるので
2日間頑張っていきましょう!
今日のブログは、
定期試験真っ盛りの
新受験生のみなさんに向けて
話していきます。
みなさん12月校舎目標は
覚えていますか?
そうです。
向上得点全校1位です。
なぜ1位を目指しているのか
考えたことはありますか?
「同日体験受験があるから?」
その通りなのですが
もう一歩踏み込んで
考えてみましょう。
よく勉強には量と質が大切
なんていいますよね。
これは勉強に限らずすべてにおいて
言えることですが。
この量と質に関して
量質転化
という言葉を聞いたことありますか?
これは
一定量を積み重ねると質が向上する
という意味で
簡単に言うと
質や効率をあげたければ
量をこなせ!
ということです。
これは
量をこなす
→質があがる
→さらに量をこなせる
→質があがる
…
というサイクルです。
このサイクルが出来てしまえば
量や質が変化し
学力向上ができる
ということです。
ただ、漠然と量をこなすって
むずかしくないですか?
ある意味夢中にならないと
量ってこなせないですよね?
みなさんが夢中になるものって
どんなものですか?
きっと
たのしいものが
多いのではないでしょうか。
でもたのしいという感情は
自然発生のようにみえて
わたしたちが
そう価値づけられるか
で決まっていると思います。
わたしたちって同じものでも
人によって感じ方・見方
さまざまです。
小山薫堂さんの本には
こんな言葉があるそうです。
落ちていた線香花火
普通の人には
単なる花火にしか見えない
ただ、大好きな恋人と
線香花火をした人には
特別な存在に見える
(すっごい季節外れですが笑)
そのため、
勉強というのも
たのしいと感じられるかどうか
はそう価値づけるかどうか
ということです。
でもなかなか
勉強って好きになれない
と思っている新受験生。
わたしも全く同じでした。
でも1つアドバイスできるのは、
やりきったことないから
たのしくない
やりきってみれば
たのしいと思い始めます。
ここまで
①量質転化
②たのしいものは続く
➂価値づけ
の話をしてきました。
それらをまとめると
勉強をたのしいと価値づけ
まずは量をこなすことで
質もあがり
そのサイクルによって
学力向上ができる
ということです。
だから
この12月は死ぬ気で
努力量を伸ばす必要があります。
ここが勝負の月です。
ここで量が出来なければ
質をあげることができません。
ぜひ校舎でたのしみながら
全国1位を目指す
アツい冬にしましょう!
きょうもブログを読んで頂き
ありがとうございました。
明日のブログは、
早稲田大学教育学部の
かわいい後輩!
実は一緒に
選択授業取ってます(笑)
幸村担任助手です!
おたのしみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 宮野瑛莉果
2018年 12月 7日 テスト前こそ校舎で!
こんにちは。
青山学院大学法学部の山田花恋です。(もう一人の山田です笑)
みなさんはテストまであと何日ですか?
「テストやばいっす。」
「全然時間足りないっす。」
「今日徹夜でやります。」
という声を最近めっちゃ聞きます。(笑)
でもテスト前ってなかなか思うように集中できない人もいるのではないでしょうか。
ちなみに私はテスト前はなぜか自分の部屋の掃除をしたり、コーディネートしたりすることにはまってしまう時期がありました。
この他にも家にいるとスマホをいじってしまったり、昔買った漫画を読んでしまったり、家族と長話をしてしまったり、、、。ということはないですか?
私は東進に入学してからはいつもテスト前は東進で勉強をするようにしていましたがその理由が3つあります!
1つ目はやはり家で勉強するよりも集中できるからです。
東進で勉強をすれば勉強の邪魔をするものはありません。
私はスマホの電源も切って鞄の奥の奥にしまっていました(笑)
担任助手や他の生徒に常に勉強しているところを見られているって自分で思うことで集中力を高めていました。
2つ目は担任助手にすぐに質問できることです!
私は高校時代数学が大の苦手でした。
そのため高校2年生くらいまではテスト前は担任助手につきっきりで数学を見てもらっていました。(あの頃見てくれた担任助手ありがとうございます)
理系科目に限らず、分からないことがあれば是非聞きにきてほしいです!
3つ目は登校の習慣が崩れないということです!
テスト期間家で勉強をしているとテストが終わったあと、校舎にくるモチベーションが下がってしまう人がいます。
担任助手としても毎日来てくれた方がいっしょに予定を確認したり、お話をしたりできるので嬉しいです!
以上が私の考えた東進でテスト勉強をするメリットです!
ぜひ校舎に来ていっしょに勉強しましょう!
明日のブログは我らの大先輩宮野担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山田花恋
2018年 12月 6日 最後の模試
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部2年の山田です。
いよいよ12月に突入して、センター試験まであと約40日となりました。
時間が経つのは本当に早いですね・・・
さて今日は昨日の岩瀬担任助手に続いてセンター試験について話していこうと思います。
東進でももうすぐセンター試験本番レベル模試がありますね。
ご存知の通り今回でこの模試は最後となります。
今までの学習の集大成でもありますが、それと同時に
センター試験までのスパートの開始
でもあるのです!
「つい最近まで二次私大対策しかしてこなかった…」
「最近センター形式の問題解いてなかったから自信ない…」
そりゃそうです。
直近までやってきたものと形式が全然違う問題を解くのは簡単なことではありません。
ですがセンター試験は基礎力をはかるものです。
今までやってきた学習が必ず生きてきます。
ちなみに私が受験生の時の最後のセンター試験本番レベル模試は散々な結果でした。
センター試験利用入試を中心に考えていたので、
「ここで点数を取らないとヤバい!」
という風に焦ってしまい、得意な英語は10月の模試から40点も下がってしまいました…
その日は今までにないくらい落ち込みましたが、当時の担任助手の方に
「落ち込む暇があったらすぐ復習して次に進め!」
と容赦ない言葉をもらったのですぐに切り替えました(笑)
自分がポジティブというのもありますが、
この時期はもう立ち止まっていられる余裕なんてありません。
1分1秒を大切にして、自分が何をしなければいけないのか、優先順位をつけて勉強していきましょう!
頑張れ受験生!
明日のブログはもう一人の山田担任助手!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山田信之介
2018年 12月 5日 センターを意識!
こんにちは!東京工業大学1類岩瀬篤広です!
寒くなってきましたね!インフルエンザになってしまったという話も最近聞くので気をつけてください!
今日は最近生徒にセンターの具体的な勉強法を聞かれることも増えたのでそれについて書きたいと思います!(主要科目のみ)
あくまで参考程度にしてくださいね。
1 英語
基本的にどの教科もセンター形式の演習を時間を計って解きましょう!
英語は解く順番を自分なりに固めましょう!
そして全問解けるように時間配分を意識しましょう。
そしてまた演習と別に文法とアクセントを詰め込みましょう。
12月31日に千題テストがあります!
まずはそこに向けて勉強してみましょう!
2.数学
ひたすらセンター形式で演習です!!!
まず1-Aは40分、2-Bは50分で解いてみましょう!
そして採点。そして解き終わってない問題を時間を計って解いて合計でかかった時間を記録。そして採点しましょう。
短い時間で解くのに慣れておくことでセンター焦って時間が足りないケースを防げるようにするのが目的です。
また数学は白紙部分の使い方に慣れましょう。
白紙部分には限りがあるので足りなくなってしまったり、また汚く書くと見直しの時に何を書いてあるか分からなくなってしまいます。
そうならないためにも演習の時に意識していきましょう。
3.国語
80分計って問題を解きましょう!
時間が取れない場合は各大問毎に時間を計って解きましょう。
英語と同じで時間配分と解く順番が重要になってきます。しっかり自分の中で固めておきましょう。
問題演習以外では1つ目に漢字は落とせないので勉強しておきましょう。
2つ目に小説の慣用表現は問題演習で出てきたものはストックしておきましょう。
3つ目に古典の単語、文法を詰め込みましょう。
4つ目に漢文の矩形を覚えましょう。音読すると覚えやすいと思います!
以上のような感じです。この時期なので多くの人が基本的な知識はもう頭に入ってると思います。
これからは演習することでその知識を得点に繋げられるようにしていきましょう。
センター試験は時間が勝負です!
必ず時間を計って演習してください!
まだまだやれることは沢山あります。
一緒に頑張っていきましょう!!
明日のブログは山田信之介担任助手です!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2018年 12月 3日 受験はGAME
こんにちは!
上智大学理工学部情報理工学科2年の難波です!
12月に入りましたね。
やっとウィンタースポーツが出来る季節になりましたね。
今月は4回くらいスノボーに行く予定です!
本当にスノボーは面白いのでもしよかったら行ってみて下さい!
さて、今日は受験本番へのメンタルづくりの話をしていきたいと思います!
その前に、
11月30日の鈴木担任助手のブログは読みましたか?
すずゆ担任助手のブログの中で書いてあった通り、
マイナス思考というのはとても危険です。
もちろんマイナス思考による利点もあります。
自分のことを分析できているため、弱点をわかっていたり、
物事を自分が納得できるまで調べたりできていると思います。
しかし、受験直前のこの時期そして本番はポジティブ思考になっていきましょう!
今日はポジティブ思考になる方法を話していきたいと思います!
みなさんはこの人を知っていますか?
NBAでとても有名な選手
ゴールデンステート・ウォリアーズに所属している
ステフィン・カリー選手です!
(最近NBAにとてもはまってるんですよね)
カリー選手はNBAで素晴らしい成績をたくさん残しています!
(本当にすごい選手なのでもしよかったら調べてみてください)
で、今回なぜこの選手を紹介したかというと
スポーツ解説者からよくカリー選手が言われることがあります。
それは、
「バスケをとても楽しそうにプレーしている」です!
この実況を毎回聞いて思うのですが、
やっぱり楽しむって素晴らしいことだなと感じています。
どんなことでも、
楽しみにしていたり、
楽しんでいたり
することはいつも以上の力を発揮できると感じます。
これをぜひ受験でも生かしてほしいです!
(難しいのはわかってます。でも、、、)
受験を楽しみにしてください!
今している勉強を楽しんでください!
楽しみ方はいろいろあります!
勉強においては
今までできなかった問題が解ける楽しみ!
(1年前から考えたりすると驚くべき成長ですよ!)
初見の問題が解けたとき!
(答え合わせした時の感動がすごい)
受験本番においては
行き帰りの電車!
(バス通学だったのでなんかうれしかったです。)
大学のキャンパスの雰囲気!
(受かったらここに通うんだなという期待)
受験会場のほかの受験者
(みんな緊張しているのかな)
などなど様々な楽しみ方があります!
(難波独特の楽しみ方がありますね(笑))
自分はこの楽しむというのがとても得意だったので
私大の一般試験ほぼ全部合格できたのかなと思っています。
そして、12月16日に模試がありますね!
これがセンター試験本番前最後の模試になります!
今までの模試は緊張感を持つように言ってきたと思います!
しかし、今回は最後の模試なので緊張すると思います!
なので、緊張せず楽しむ練習をしてきてください!
模試を楽しみにして!
センター試験を楽しみにして!
2次・私大受験を楽しみにして!
普段の勉強を楽しんでください!
実力は本当についてきています!
後は気持ち次第です!
辛いことこそ楽しんでください!
明日のブログは
ラーメン大好き古川さんです!
ラーメン好きもすごいですが、
学力・教務知識もすごいです!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 難波洸也