ブログ
2018年 11月 17日 体調が悪いときは…
みなさんこんにちは!
上智大学理工学部情報学科2年の難波です!
今日は早速ですが、本題に入ります!
この時期、体調が悪くなって時どのようにすればいいのか話していきたいと思います!
(人によって様々な意見があるので、1つの例としてください!)
大前提として!!!
体調管理はしっかりして、熱は出さないようにしてください!
少しだけ自分の受験生時代の話をすると、
自分は高3の7月、8月そして12月に
39度くらいの熱を出した経験があります。。。
身体が小さいころから弱いのもありますが、
受験生になって大きく生活を変えたことも
熱を出した要因かなと思っています。。。
(高2・高1のみなさんはこの冬休みぜひ無理をしてください。
そして、自分の身体の限界を経験してみてください。)
自分の経験も踏まえ、話していきたいと思います!
・体調がものすごく悪いとき
(39度以上の熱があるとき)
家でしっかり休養を取りましょう!
勉強をしたい気持ちはわかります。
でも、39度以上の熱は脳にすごい負担がかかっています。
なので、まずはしっかり身体を休めましょう!
・体調が悪いとき
(熱もしくは微熱があるとき)
勉強時間と休養をしっかりとりましょう!
ご飯はしっかり3食食べて、昼(夕方)にも睡眠をとりましょう。
勉強と休養のバランスが難しいですが、
薬の効果が効いている時間は勉強をしやすいと思います。
なので、食後などに勉強するのがいいと思います。
そして、体調が悪いなと思ったらしっかり休みましょう。
完全に治り切っていないのに無理をすると
体調がまた悪化する場合があります。
なので、無理だけはしないようにしましょう!
・体調が少し悪いとき
(身体がすこしいつもと違うなと感じたとき)
まずは、メンタルによって体調が悪いのか
それとも、身体的に体調が悪いのか判断しましょう。
判断の仕方としては
・担任助手と話してみる
・外を歩いてみる
など、気持ちがリフレッシュすることをしてみてください。
これでも、体調が悪いなと感じたときは
ご飯をしっかり食べたり、
いつもより少し長めの睡眠をとってください。
勉強をしなければいけないという気持ちは
何回も言いますが、よくわかります。
しかし、今日無理したことによって
明日体調がとても悪くなったら意味がないです。
そこのバランスは自分で見極めてください。
最後に、勉強内容について話します。
体調がよくない日の勉強は
単語や熟語・文法に加え
自分の今まで正解した問題を解きなおしてみてください!
これは、全科目に共通です!
新しい問題や間違えた問題の解きなおしは
あたまをよく使い、エネルギー消費が大きく
メンタル的につらいことが多く、勉強したくなくなります。
なので、今まで正解した問題を解きなおしてください。
解きなおしによって、新しい発見をしたり
確認の意味にもつながります。
全く勉強しないのは今までしっかりつけてきた勉強習慣を
壊してしまう可能性もあります。
なので、少しでも頭を使うために
正解した問題を解きなおしてきてください!
最後の最後に!
このブログの大大大前提として、
体調は崩さないようにしてください!
健康に気を付けて、残りの期間頑張りましょう!
明日のブログは野村美月担任助手です!
お楽しみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 難波洸也
2018年 11月 16日 タイムスケジュールを立てよう
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部2年の山田です。
本格的に寒くなってきましたね・・・
朝起きるのがつらいですが、めげずに頑張りましょう!
さて、突然ですが皆さん
タイムスケジュール
毎日立てていますか?
その日の気分で
「これが終わったら次何やるか考えよう」
なんて思っていませんか?
これに当てはまる人は要注意です!
これだと毎回1つの学習の区切りの時に余計なスキマ時間が生まれてしまいます。
そのたびに休憩をはさんだり、何か勉強以外の別のことを考えたりすることで、
せっかく高まった集中力が切れてしまうんです!
勉強を始める前にタイムスケジュールを立てるようにしましょう!
その際に休憩時間も(多すぎない程度に)しっかり組み込んでください!
また、
タイムスケジュールを立てる際に
「今日は(科目)を何時間やる!」
のようなタイプの人も要注意ですね。
勉強は基本的に「どれくらい時間をかけたか」ではなく、
「どれくらいできるようになったか」が重要です。
この辺を勘違いしてダラダラと時間を使ってしまっている受験生も多いのではないでしょうか?
なので、タイムスケジュールを立てるときは細かく科目ごとに
「何のために何をどれくらいやるか」
を意識してやっていくと良いですね。
一緒に頑張っていきましょう!
明日のブログは
難波担任助手です!!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは
0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
市川駅前校 担任助手 山田信之介
2018年 11月 15日 ライバルの存在
こんにちは!
明治大学農学部1年の伊藤誠人です!
私は明治大学生田キャンパスに片道1時間半ほどかけて通学していて、様々な駅を通って学校まで行っています。
するといたる所の駅に東進の冬期特別招待講習の看板があるのを見かけます!
申し込みはすでに始まってますのでぜひ利用してみてください!
さて、今日は「ライバル」についてお話したいと思います!
あなたは、ライバルを意識して毎日過ごしてますか?
ここで少し私の話をさせてください。
私は負けず嫌いでした!
幼稚園の頃から私は運動会でも絶対負けたくなかったしお勉強も誰にも負けたくなかった頑固者でした。
ただ、小学校中学高校とたくさんの人に出会ってだんだんと最初の気持ちが薄れていってしまいました。
「学校の中だけでもこんなにすごい人たちがいるんだ」
そんな気持ちに自分を過小評価するようになっていました。
高校の頃、私には友達でありライバルである存在がいました。
(勝手に私がライバルとしたので彼は気づいてないです笑)
彼はとくに突出して何か凄いことをできる能力を持っていた訳では無いですが、彼なりに一生懸命に努力している姿を見て私は心を打たれました。
彼も頑張ってるなら私も頑張れる、負けたくないな、そんな気持ちがいつの間にか芽生えていました。
受験生になっても互いに勉強や日々の計画など毎日のように話して模試の点数で時に喜び時に悲しみ喜怒哀楽を共有して成長していきました。
私は模試で第1志望はE判定以上の判定を拝めたことがありませんでした。
そんな中、私は受験期の11月に第1志望校のランクをひとつ上げる決意をしました。
少し周りには驚かれましたが、その彼は全く驚かず「頑張ろうな」と言ってくれました。
その言葉に自信をもった私はなんの迷いもなくひたむきに勉強を続けることが出来ました。
そんな大切な存在、そんなライバルに刺激を貰えたことで受験を乗り越え今大学に通えているんだなと思います。
彼にはほんとに感謝で感謝でいっぱいです。
少し話が長くなりましたが、
私が伝えたいことそれは、
ライバルを意識して毎日勉強してほしいということです。
自分で設定したライバルの行動は無意識にチェックしたくなるものです。
ライバルを越えたいのであればその人以上の行動をすればいいと思います。
大学受験においては目に見えないライバルが全国にたくさんいるのです。
そんなライバルを思い浮かべるだけでやる気が出てきませんか?
あとは自分を信じ続けてください。
必ず結果はついてきます。
迷わず第1志望校にむけて突っ走ってください!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは受験生の頃から頼りにしている信之介さんです!
明日もお楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2018年 11月 14日 受験校を決定するときに、、、
明治大学総合数理学部1年の吉田彩乃です!
昨日授業で与えられたものを使って、
おもちゃを制限時間内にチームで改造をしなさいという課題が出ました。
はじめてそういう課題を経験したのですが、すごい面白かったです!!
大学の授業は座学ばかりではなく、
ゼミなどといった活動的な授業もあるので
とても楽しいです!
だから受験まで頑張っていきましょう!!
昨日のブログでは、土田担任助手が将来のことは親ではなく、
自分で決めたほうがいいということを書いてくれましたね!
土田担任助手のブログを見たい方はこちら!
真意を考えて!
私もとてもそう思います。
それと同じようなことを今回私からも話したいと思います。
聞いたことがある人もいると思いますが、
やりたいことで志望校を選んでほしいと思います。
私は昔から大学生活を楽しみたくて文系の学部に行きたかったです。
実際文系の学部も受けました。
理系半分、文系半分って感じですね。
だけど、今の学部に入学してみて、理系に来てよかったなと思いました。
やっぱり新しいものを作り出すのは面白いし、
チームで協力するのがとても楽しいです!!
大学に入って、自分がやりたいことができる
大学に入ってよかったなと思いました。
たしかに、ここの大学に入りたいから全部の学部を受けるということも
いいことだと思います。
だけど、その時に行きたい大学と行きたい学部を
天秤にかけてみてください。
それで受けたいと思ったら受験していいと思います。
受験校を選ぶのに時間はいくらでもかけてよいと思います。
じっくり考えてみてください!!
担任助手に大学の話を聞いてみるのも1つの手だと思います。
明日ブログは生徒のことが大好きな伊藤担任助手です!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 吉田彩乃
2018年 11月 13日 真意を考えて!
こんにちは!
専修大学法学部政治学科1年
土田啓介です。
最近は寒くなってきましたねぇ
土田も風邪を引いてしまいました。
母親にはさんざん注意されていたのに
引いてしまいました。
大人の言うことは
しっかり聞きましょう!
言われたことを
自分でしっかり考え、
行動する大切さを改めて学びました。
みなさんも風邪は引かないように
気をつけて下さいね。
さて、今回は
大人が言ってくれる言葉についてです!
前述の通り、
土田は母親の言葉を守りませんでした。
「風邪なんてまだ季節じゃないし」
そう思っていました。
しかし、急激な気温の変動に
土田は対応しきれませんでした。
その結果、風邪を引いてしまいました。
当たり前ですが、
両親や先生などの周りの大人は
高校生・大学生よりも
長く生きています!
その人たちは言わば
人生の先輩なのです!
部活動経験者ならわかると思いますが、
先輩の言ったことは
基本的に従うと思います!
(土田だけでないことを願っています)
つまり、
自分よりも経験が豊富で
対策もばっちり
というわけです!
大人たちは
自分が失敗したことを
「他の人に繰り返してほしくない」
そう思っているはずです!
日々の生活の中で
指摘されるようなことがあれば
真摯に受け止めて
改善していきましょう!
しかし、
ただ大人の言葉を鵜呑みにしては
いけません!
自分でしっかり考えて
言われたことがはたして
本当に自分にとって必要なのか
よく吟味してみてください!
以前、面談をしたある生徒が
文系にするか理系にするか
決めあぐねているときに
「将来はどういう仕事に就きたいの?」
と訊いてみると
「お母さんは…が良いって言ってます」
と答えてくれました。
その生徒は本当は文系が良いけれど
お母さんは理系の方を強く
推しているようでした。
そこで、
お母さんがどのような意図で
理系を推しているのか
前述したように
吟味する必要があるのです!
「自分の将来は自分で決める!」
という意思を持ってください!
それが受験をする意味につながる
と思います!
機会があれば
大人の言葉の真意を考えてみましょう!
次のブログは吉田担任助手です!
今回もブログを読んで下さりありがとうございました。
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 土田啓介