ブログ
2018年 10月 26日 人生リスタート
みなさんこんにちは!
上智大学理工学部情報理工学科2年の難波です!
日曜日に富士急ハイランドに行ってきたのですが、
やっぱりジェットコースターを考えた人はすごいですよね。
特に「ええじゃないか」を造った人はなにからあのコースターを
造ろうと考えたのですかね。。。
まあ、とてもスリリングで楽しかったです!
さて、今日は「人生リスタート」について話していきたいと思います。
みなさんには夢はありますか?
僕も漠然とはしてますが、あります。
多分みなさんにもあると思います。
(もし、まだ決まってないって人はぜひ探してみてください。
目標を持っているほど努力量は上がっていきます)
では、なぜ大学受験を選びましたか?
大学受験はつらいことが多いです。
最近では、いろいろな種類の専門学校があります。
将来の夢のために大学で学びたいことがある。
大学でしてみたいことがある。
周りが大学に行くから。
様々な理由が挙げられると思います。
自分が大学に行った理由は
大学で情報とはどのようなものなのか学びたかったからです。
そしてここからが今日の本題なのですが
自分は大学に入ってから実は2回ほど将来でしたいことが変わっています。
最初は、高校での数学科・情報科の教員を目指していました。
次は、新しいアプリ開発
そして今は、データサイエンティストとして将来貢献したいなと考えています。
ここまで、話したら今日言いたいことが分かってもらえたと思いますが、
大学では「自分のしたいことが変えられる」と僕は考えています。
専門学校などでは、自分のしたいことをいきなり変えるのは難しいです。
その専門したことのみを学びに行っているので
周りのことを知るのも難しいからです。
大学ならば、
1つのキャンパスで様々な学部があり、
自分の専攻している以外の勉強もできます。
正直、自分のやってみたいなと思っていたことを
実際にやってみたら違うなと感じることもあると思います。
そんな時に「リスタート」しやすいのが
大学だと思います。
将来のことをしっかり明確に考えるのは大切です。
しかし、時代は変わっていきます。
自分のつきたい職業がAIに変わっていてもおかしくない時代です。
まずは、自分の大学に行って学びたいことをしっかり学ぶ。
そして、大学でいろんなことを学んだうえで
それでもっと関心が高まったら自分のその夢に向かってがんばり
もし、違うなと感じたら新たなスタートを切ってください。
最後にセンター試験、そして一般入試まで残り時間が少なくなってきましたね。
様々な担任助手が話してくれていると思いますが、
1.明確な勉強スケジュール
2.自分を信じる
この2つが最後大切になってきます。
最後の最後の最後まで諦めず頑張りましょう!
明日のブログは自分と意外にも気が合う岩瀬担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
市川駅前校 担任助手 難波洸也
2018年 10月 25日 自分流だけではなく
明治大学総合数理学部の吉田彩乃です!
もうすぐ模試ですね。調子はどうですか?
この時期は苦手な科目を克服しようとして、
ある科目ばっかりやってしまうということがあると思います。
実際私もそうでした。
数学と物理ができなくて、英語を全く勉強しないで2か月過ごしました。
(センター模試が8月で9割取れたので調子に乗っていました(笑))
しかし!!10月の英語のセンター模試で30点下がりました。
模試の前に担任助手の人や担当の人に感覚がなくなるから、
きちんと全教科どういう形でもいいから毎日ふれなさい。
と言われていたのですが、私は、全体が見えてなく、
できない教科しか見えていなかったので、自分のやり方を進めました。
その時に担任助手や担当の話をきちんと聞いとけばよかったなと思いました。
ここで私が言いたいことは二つです。
まず最初に受験で使う科目は毎日どのような形でも触れてください。
一日やらないだけで感覚が少し劣ります。
もう一つは、担任助手のブログや、グループミーティングで伝えられたことは
実践してみてください。
皆さんは、もしかしたら自分のほうが状況を分かってると思って、
自分流でやっていることがあると思います。。
だけど、担任助手や担当は生徒のことをきちんと見ているし、
受験を終わらせている先輩です。
もし自分に合わなかったら、やめていいと思うので一度だけでも実践してみてください。
明日のブログは、かわいい難波担任助手です!!
お楽しみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
市川駅前校 担任助手 吉田彩乃
2018年 10月 24日 少しでも毎日やれば、、?
こんにちは!
青山学院大学経営学部1年の川森大輝です!
実は先日、大学の授業で初めて英語でプレゼンをする機会がありました。
CSSという組織に所属するアメリカ人たちのまえでプレゼンをして、その場で評価をもらうという形式でした。フリートークで交流ができて楽しかったのですがやはり感じたのは
英語、難しい、、
受験生のころ勉強していた知識は大学の長文読解の授業で役には立つのですが、
スピーキングとなるとなかなか難しいもので、本番直前にメモを読むのは禁止と突然教授から宣告され結果はボーロボロでした、、。
めっちゃ悔しかったです。英語の勉強をもっとしないと、と思いました。
みなさんもきっと思ってしまう気がするので、あと期限が少ししかない
ビジネス英語の事前申込をしてみては?
思い立ったが吉日ですよ!笑
さて本題です!
突然ですが、質問です!
あなたの家の近所にはおばさんが2人住んでいます。
「Aおばさん」はつい15日前に30分も長話をしました。
「Bおばさん」とはここ10日間10秒間見つめあっています。
さてどちらのおばさんの顔がより鮮明に思い出せますか?
きっとみなさんは
「Bおばさん!」
と大声で叫ぶことでしょう!
そうなんです。
この質問でわかるように、毎日少しでも見ているほうが頭に残るのです。
不思議ですよね~
Aおばさんは30分も顔を見ていたのに、Bおばさんはたったの2分弱です。
気づきました??
これは暗記法に応用できることなんですね。
例えば、英単語を覚えたいとき
1章だけを1日で完璧に詰め込んで、2日目は2章を完璧に、3日目は3章を、
と勉強して、10章まで進んだとき1章の単語をほとんど覚えてない。
そんな経験している人は少なからずいると思います。
だからこそ毎日触れ続けることが暗記するうえでベストなんです!
そしてもうひとつ。
基礎となる単語の勉強などから遠ざかると、しっかり忘れていくということです。
人間は忘れるのがとても得意です笑
先ほどのAおばさんは30分見ていたにもかかわらず、忘れてしまいましたよね?
それは15日間のブランクがあったからともいえるでしょう。
これは暗記をするうえでよくないです。
つまり何が言いたいかというと
単語帳を1日1周
しちゃいましょうよ!
ということです。
「え、きつ。」
と思ったみなさん。
安心してください。継続すれば1日にかかる時間は少なくなっていきます。
ようは、思い出す時間がどんどん短くなるので、はやく1周が終わるよってことです!
思い出す時間が短くなれば、実際のテストでもすぐに答えが導きだせるのでメリット大きいですね!
継続は力なりとよくいったものですが、毎日やり続ける忍耐力を磨いて、受験を勝ちに行きましょう!
以上!読んでいただきありがとうございました!
明日のブログはいつも元気でみなさんを常に元気づけてくれる
吉田担任助手です!
お楽しみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2018年 10月 23日 今からやろう
こんにちは!
立教大学コミュニティ福祉学部2年の山田です!
もう10月も後半に差し掛かりましたね。
2019年センター試験まで87日となりました。
勉強もラストスパートということで、
今回はこの時期からやらないほうがいい事、
今からでも始められることを紹介します!
まずはこの時期からはお勧めしないことから!
①新しい参考書を買う
気持ちが焦ってしまい、新しいものに手を出してしまいたくなる気持ちは良く分かります・・・
しかし、買った物のレベルがあわなかったり、自分の解法と違ってしまう場合があるので危険です!
②インプットに時間をたくさん費やしてしまう
本番まで2ヶ月を切った今、最も重要なのは過去問の演習・分析です。
単純なインプットだけになってしまうと応用が利かず、解けない問題が出てきてしまう可能性があります。
もちろんインプットは大切なので、単純な用語や単語の暗記はスキマ時間にやるようにしましょう!
続いて今からでも始めたほうがいい事です!
それは・・・
音読です!
・・・え、今さら?そう思った方もいることでしょう。
しかし!音読は1、2ヶ月もあれば効果が現れてきます!
今からやり始めてもセンター試験までには間に合いますね!
方法は一般的に言われているものと同じで大丈夫です!
日本語訳と照らし合わせながら英文を読む→英文だけで読む
これでOKです!
しかし、ただ何も考えずに声に出すだけでは効果はありません。
文の内容をよく考え、文の構造を理解するように丁寧に読みましょう!
自分の担当生徒であるS君はセンターレベル模試の英語で120点→150点に伸びました!
日頃の音読のたまものですね!
一読入魂!
みなさんもぜひ音読学習を試してみてください!
明日のブログは
川森担任助手!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
市川駅前校 担任助手 山田信之介
2018年 10月 22日 人生一回きり!
こんにちは!
立教大学文学部2年の鈴木優子です!
だんだん寒くなってきましたね〜
ラーメンやおでんなどあたたかいものが
食べたくなりますね
あ、そういえば。
あのラーメン好きの古川担任助手が
ダイエットするんだとかなんとか。
びっくりしましたが先日
野菜ジュースとサラダサンドといった
しっかり健康てきなものを食べていて
感心しました。
ですが、おとといあたりに一緒に帰った時に
「人生一回きりなんだから食べたいもの
食べないともったいないと思うんだよね」
と言い捨てて夕飯を食べたにもかかわらず
マックに向かっていました…
呆れましたね~。笑
ですが、「人生一回きりだから」という
気持ちは分からなくもないですね!
ぼーっと過ごしてしまう毎日も
あるかとと思いますが、
そんな毎日もいつかは終わりが来て
「人生は一回きり」なんですよね。
来世があるかどうかはわからないので
今の自分の姿で今を生きられるのは
やはり一回きりなんです。
今日は古川担任助手の言葉にあった
「人生一回きり」にからめて
その一回きりの人生をどう充実したものにするのか
について書いていこうと思います!
その一回きりの人生、
みなさんはどんな人生にしたいですか??
何を成し遂げたいですか?
どんな人物をめざしますか?
(急に重い話ですね笑)
せっかく生きられているのだから
存分に楽しんで、努力して、最高の人生を
わたしは送りたいです!
自分のやりたいことに何でも挑戦して
楽しいだけではなく何かに向かって全力で努力して
何かを達成したいです!
大学生活・社会人生活・結婚生活…
といろんな生活が今後まっていると思いますが、
ぜひみなさんにはたくさんのことに挑戦して
何かしら目標をもって
充実した生活を送ってほしいと思います。
そうしたら
考え方が変わったり、何かを学べたり、大切な仲間ができたり、
人生豊かになると思うんです。
いまみなさんは「受験」という大きな目標に向かって
努力していると思います。
ではその受験を通して何を得ますか?
何かに挑戦することや最後まで辞めずにやること
それ自体すばらしいことだとは思いますが
正直誰でもできることだと思います。
挑戦したことを通して何を学んで
学んだことをどう今後に生かすか
が大切だと思います。
たとえば、
大学でボランティアをやることにしたとします。
(ボランティアに申し込むことはだれでもできますよね)
でも何も考えずにボランティアをやっていたらどうですか?
せっかくやると決めたのに
これといって成長することもなく終わってしまいそうですね。
では逆に
「僕は、ボランティアを通して
助け合いの大切さや学びたいからボランティアをやる」
と心に決めてやったとします。
最初のパターンより
たくさんのことを学んで成長できそうではないですか?
ぜひみなさんにはそれをやることの「意義」
をしっかり考えてほしいと思います。
同じことをやるにしても
自分の中で「意義付け」をして望めている人とそうでない人とでは
学ぶ量や成長の度合いって大きく変わってくると思います。
自分はなぜ受験するのか
受験を通して何を学びどう成長したいのか
少し考えてみてください。
人生最初で最後の受験です。
たくさんのことを学び、大きく成長してみませんか?
合格のためだけの受験ではないです。
「人生」という大きなくくりで受験をとらえてみましょう
自分はなぜ受験するのか
受験を通して何を学びどう成長したいのか
そしてその学びを人生でどう生かしていくのか。
少し堅苦しいですが
こうしてひとつひとつのことに
意義付けをしたり意味を見出すことで
成長の度合いは必ず変わってくると思います!
「意義付け」をして
何かをやり遂げ、たくさんのことを学び、成長し、
一回きりの人生を素敵なものにしてほしいです!
「受験」が「人生」の中でどう生きるのか
どう生かしていくのか
今一度考えてみましょう!!
あしたのブログは
1年の時と顔の変化がはなはだしい山田担任助手!
おちゃらけてるだけかと思いきや
何だかんだ周りが見えて気が使える人です!
おたのしみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
市川駅前校 担任助手 鈴木優子