ブログ
2018年 9月 29日 最高の環境
こんにちは!法政大学情報科学部4年の保坂です。
最近涼しくなってきましたね!
一瞬で過ぎていく秋という季節を思いっきり楽しもうと思ってます!
また、大学生も先週で夏休みが終わり、授業が始まりました。
4年生の保坂にとっては最後の授業となります、、、
寂しいものですねぇ~
今までいろいろな授業を履修してきましたが、
今期履修した「テクニカルプレゼンテーション」
という授業が僕はとても楽しみです!
一昨日が第1回目の講義だったのですが、
なんと生徒は僕1人!笑
100人入る教室に1人ですよ!?
先生も僕も苦笑いでした!!笑
授業では先生も生徒も”ALL English“。
日本人にとって一般的なスピーチ・プレゼンではなく、
グローバルスタンダードなスピーチ・プレゼンを学ぶ予定です!
結果として、マンツーマン指導になり、
スピーチのときの喋るスピードや姿勢、仕草なども含めて
徹底的に指導される予定です(笑)
その予兆ともいえる出来事が起こってしまいました、、
先生から渡された課題のプリントには
「2~3分の自己紹介スピーチを考えてきてください」
と書かれているのに、
「保坂くん一人なので20分のスピーチを考えてきてください」
と先生に言われました。
えええええっ!?
って感じですね。
人生初の長時間自己紹介に挑戦します。
なんと英語で。
しかも1人で。
さらに聴衆は先生1人だけ。
極めつけは100人教室で。
でも、しっかりとスピーチ力と英語力が伸ばせそうで保坂はとてもうれしいです!
今日は、第1回で学んだことをみなさんにシェアしますね。
しっかりと受験に関係のある話です。
講義の内容は、
「話すときの姿勢の重要性」
でした。
話すスピードや立ち方、どういったBody Languageを使うべきか
を学びました。
授業で使った映像を置いておくので、興味のある人はぜひ見てくださいね。
そこで印象に残ったのは、
できるだけ聞く側の
“気が散らない”
動作と立ち位置を意識しようという話です。
人間は小さなことですぐに集中が切れてしまう
というメッセージでした。
僕の研究室と同じ部屋で研究してる人の
昼食時のくちゃくちゃした咀嚼音や、
蛍光灯が切れかけていてチカチカしてたりで、
一気に集中が切れたのを思い出しました。
気にしなければいいのに、やっぱ気になるものですよね。
これ、受験勉強でも一緒だと思うんですよね。
・ドアの開閉の音
・どこからか聞こえてくる鼻水をすする音
・家族がリビングで見ているテレビの音
・勉強部屋に置いてあるマンガ
などなど
人間は小さなことで気が散って集中できないものです。
生徒の中にも勉強しているときに、
勉強している科目とは別の科目の参考書を机に広げながら勉強していたり、
水筒を勉強机に置いて勉強している人を
よく見かけますが、
この話から考えると、それも集中を切らすきっかけになる可能性がありそうですよね。
こういった集中を切らす要因、受験本番まで残り少なくなってきましたし、
徹底的に排除してみませんか?
また、逆も言えますね。
ささいな環境の違いで、やる気は良い方向にも行きそうですね。
例えば、
・同じ志望校のライバルの横に座る
・あえて他の人が自習してる姿が見える後ろの方の席に座って勉強する
・行きたい志望校の写真や目標を勉強机の近くの壁に貼る
などなど、いろいろ工夫ができそうですね。
このブログを読んでくれている人へのお願いです。
できるだけ、自分が集中出来てやる気がわいてくる環境に
積極的に自分の身を置いてください。
環境を変えるだけでも、今の悩みや不安を解決できるかもしれません。
東進ハイスクール市川駅前校は、良い方向に変えてくれる環境です。
まずは「環境を変える」、「良い環境に身を置く」という目的でも構いません。
市川駅前校で体験してみませんか?
そして、このブログを読んでくれている東進生へ。
ぜひ、自分のための環境という考えだけでなく、
他の仲間のための環境でもあることを意識みてください。
自分の言動が他の人にどう影響しているか?
どうしたら、みんなが良い方向に変われる環境にできるか?
ぜひ、担任助手と一緒に良い環境を創っていきましょう!
では、半年後に保坂のスピーチが見違えるほど上手になってるのを期待していてください!
明日のブログは、難波担任助手です。
お楽しみに!
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 保坂和久
2018年 9月 28日 センター試験の勉強忘れていませんか?
こんにちは!
青山学院大学法学部に通っている2年の山田花恋です!
突然ですがセンター試験の勉強は忘れていませんか?
私大の過去問演習や受講を進めている人が増えてきていると思いますが、センターの対策を忘れないようにしてほしいです!
では、センターの対策ってなにをやればいいの?
それは、人によって変わると思います。
例えば、センターの英語5割未満であれば単語、熟語、文法を高速基礎マスターや自分の参考書を早急に終わらせることをおすすめします!
センター英語が5割未満はまだ基礎がほとんど入っていない状態だと思うので、基礎のインプットをもう一度徹底的に行うようにしましょう。
そしてセンターの英語が5~7割くらいであればセンターの過去問10年分を1周してみましょう。もし、すでに10年分1周終わっているのであれば、大問別を一年分毎日やるのもいいと思います。
そしてセンター試験で7割以上取れるのであればある程度基礎が入っている状態といえるので、そこまで上の人たちに比べてセンターの対策をしなくてもいいと思いますが、一日大問1個とかでもいいのでセンターの勉強をしてほしいです。
最終的に一番合格しやすい子というのは徹底的に基礎が完成している子だと思います。
センター試験の勉強は基礎を完成させるためにあります。そのため、センターがあまりとれないのに難しい問題ばかりを解いてもあまり意味がありません。
自分に今一番必要なものはなになのか。を常に考えて行動をしてほしいです。
センター試験の勉強最近全然してなかったな、、、という方は明日からでもいいのでセンター試験の対策もしっかり怠らないようにしてください。
まずは全国統一テストまであと一か月!ここを目標として頑張ってください!
やらなくちゃいけないことが多く、大変な時期ではあると思いますが、優先順位をしっかりつけ、一個づつこなしていきましょう。
小さな積み重ねが絶対に合格に繋がります。
最後まであきらめずに頑張ってください。
応援しています!
明日のブログはよく笑わせてくれる保坂担任助手です!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山田花恋
2018年 9月 27日 ここから勝負!!!
こんにちは!
東京工業大学1類の岩瀬篤広です!
自分もついに夏休みが終わってしまいました‥‥。
大学生の夏休みは課題も何もなく自由です!!!
来年楽しい夏休みを過ごすために今頑張りましょう!!
できる限り自分もサポートします!!
10月がもう目前ですね!!
受験が迫ってきているなかどんどん焦ってきてしまう人もいると思います。
しかしまだ9月が終わるまでできることはたくさんあります。
9月が終わるまでに何ができてればいいかについて書きたいと思います。
まず第一に勉強習慣の確立です。
夏休みと違い勉強時間が取れません。だから細切れ時間がとても重要です。
今しっかり時間を取れていますか?
いま勉強できていないとこの後も勉強時間を取れるようになりません。
今から時間を大切にしていく習慣をつけてください!!
また朝に勉強するのがオススメです。
入試は朝から試験が始まるので朝から頭を動かすためにも、また勉強時間を確保するためにも朝早く起きて勉強するようにして欲しいと思います!
二つ目に勉強の質、効率を上げることです。
成績がやばい!早くなんとかしなくちゃと思いながら勉強すると空回りしてしまったり、勉強に手がつかなくなってしまったりします。
そうなると学力もつかずさらなる悪循環を産んでしまいます。
だから、なんとかなるというような楽観的な気持ちを持って勉強するようにしてください。
「ヤバイヤバイ、できないできない」と思いながら勉強するよりも、「できるできる」と思って勉強するようにしたほうが勉強の効率や質が上がります。
できる限りポジティブに物事を捉えて勉強してみてください!!
また、甘いものを勉強途中で食べるのがオススメです。勉強に集中してるとどうしても頭が疲れてきてしまいます。
だから集中力を持続させるためにも甘いものを食べるのがオススメです。
特にラムネやチョコがオススメです。
三つ目は大まかな受験までのスケジュールを立てましょう。
特にいつ過去問をどれだけ解くのかを決めておくのかが大切です。
第一志望は10年分またそれ以上解くことになります。それに加えて併願校の過去問も解かなければいけません。
過去問演習は復習や解き直しも含めるとかなりの時間を要します。
だから過去問を全て解き終わらなかったりするといけないので、今から受験までに終わるように計画を立てていきましょう!!
受験まで時間が無いように感じるかもしれませんが、ここから過去問演習などの問題演習などを通してかなり学力をつけることができます!
1日1日を大切に勉強していきましょう!!!
明日のブログはいつも面白い山田花恋さんです!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 岩瀬篤広
2018年 9月 26日 楽しかった受験
みなさんこんにちは!
青山学院大学経営学部1年の川森大輝です!
最近は寒い日が訪れることが多くなり、自分の一番好きな夏が終わってしまったなあと強く感じます。
そしてとてつもなく嫌な雨の多い季節である秋に突入してきちゃいました!
雨ってとてつもなく苦手で雨が降るだけで1日の活力が20%くらいになっちゃうような気がするので、本当に降ってほしくないなっていつも思います。
なんで嫌いなのかというと傘が必要だからですね。
私はどこへいっても傘をどこかに忘れてしまう性質をもっているんです。
つまり私は傘を日々もっていかないのがベストだなって思うわけです。
だから雨が降るととても濡れて教科書がふにゃふにゃになります。
よって、雨、大嫌いです。
すみません、どうでもよい話が長くなりました。
本題入ります。
ぼくと校舎で話したことがある生徒は聞いたことがあるかもしれませんが
ぼくは大学受験がめちゃくちゃ楽しかったです!
でも勉強は好きではなかったです。
不思議なこと言っているようですが、わかってもらいたいので説明します。
まず、ぼくは高校2年生の頃はほぼほぼ勉強をしていませんでした。
定期テスト勉強をするのが嫌いで、あえて何もせずにテストを解いて赤点回避できたら満足するタイプでした。
授業中も9割方寝ているか遊んでいるかで、勉強と名の付くものはすべて毛嫌いしていました。
しかしやはり大学にいくには勉強をしなくてはならないのでどうせなら楽しくやろうと思ったのが、受験生活が楽しく感じた要因でした。
そもそも東進で勉強をしようと思ったきっかけが、難波担任助手が生徒だったころに、部活の帰りに今日は受講しないといけないんだよね~と楽しそうにそして、自慢気に言ってきたことでした。
こんなに勉強を楽しそうにやれるなんて変な人だなと思っていましたが、実際やってみると楽しかったんです。
では、どうして楽しくできたのか。
それは自分で自分を乗っけることができていたからです。
日々勉強する中で毎日勉強する内容の質・量が上がったり、点数があがったりすることはモチベーションの上昇に関わってくると思います。
だからこそ、これを利用してゲーム感覚で勉強すると楽しくなれるんですね!
さらにあったのは、優越感です。
朝7時に学校にきて勉強している人は自分だけで、ほかに来ている人ははやくても7時15分くらいだったので、いちいち勝ったわ~と喜んでいました。高校3年の夏休みの朝登校全達成者はぼくとあと1人いるかいないかだったので、そのへんのこともモチベーションにつなげていました。
そしてなりより、勉強している自分になかなか満足していました。
これまでの生活の中で自主性をもって勉強に取り組むことは一切なかったことで、東進にこもり続けて勉強している自分に自分で感心していて、この状態が楽しくてしかたなくなりました。
ただ、どんなにこんな生活でも時々飽きることがあったのですが、その時は今めっちゃ楽しいことをしているんだと自分に言い聞かせていました。
意外と自分に言い聞かせるのは効果があるのでぜひやってみて欲しいです。
同じことをやるなら嫌々やるより、勢いに任せて楽しくできたほうがぼくはいいと思います!
自分の気持ちは自分でコントロールできるように頑張ってください!
明日のブログ担当は力を抜いているように見せているのに、実はめちゃくちゃちゃんとしているのを感じる岩瀬担任助手です!
お楽しみに!!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2018年 9月 25日 自分を信じて!
こんにちは!
明治大学農学部の伊藤誠人です!
この季節は文化祭・体育祭の時期ですね!
先日、我が母校である船橋東高校の文化祭に行ってきました!
劇や出し物を全力でやっている姿をみて、去年の自分を思い出しました。
夏休みも時間を見つけては学校に通って、セリフを覚えて、練習して大変でしたね。
しかし、今思うと良い思い出です!
(私、あまり変わってませんよね…)
さて、そんな伊藤は文化祭の準備で忙しいときも時間を見つけたら東進で勉強していました!
それが20分であろうとも!!!
私は、東進にいないと勉強できなかったのです。
家に帰ってしまっては、勉強すると言いつつも机の上で寝落ちしていて気が付いたら朝…
なんてことも多かったからできるだけ東進にきて勉強していました。
周りにとってその20分は、少ない20分だったかもしれません。
しかし、私の中では意味のある20分でした。
家で寝ているよりかは格段に合格に近づいていると実感していたからです。
受験生の皆さん!!!
これからは特に周りどうこうの問題ではなく、自分との戦いです!
勉強している自分に自信を持ってください。
逆に言うと、自信の持てる勉強をしていきましょう。
~この勉強をしたら確実に点数が伸びる~
そんな勉強をし続けてください。
受験当日の受験会場に向かう電車の中では、今までやってきた勉強の記憶が一気によみがえってきます。
その記憶は2パターンありました。
①一番努力していた時の勉強の記憶
②勉強できなかったり勉強しなくて後悔した記憶
です。
私も自信を持って勉強することができていなかったらそのプレッシャーに押しつぶされていたと思います。
これから毎日自信を持てる勉強ができたらどれだけの力になるでしょうか。
それ相応の覚悟をもって取り組めば、今からでも間に合います!!!
大事なことなのでもう一度言います!
周りどうこうではなく自分との戦いです!!!
ぜひこのブログをみたら行動に移してみてくださいね!
今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました!
明日のブログは元気いっぱい川森担任助手です!
お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381
市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人