ブログ
2018年 8月 16日 夏期合宿で得たものは?
こんにちは!
青山学院大学経営学部1年の川森大輝です!
最近は自分の入っているテニスサークルの合宿にいってきました!
少しテニスができるようになってきて、楽しかったです。
そんな僕は今このブログをベットで書いています。
え?どうしてかですか?
合宿中に虫に刺されたからなんです、、。群馬県にいたブヨはとても強かったようで。足の腫れが収まらず、自宅療養中です。足には包帯が、、。
なかなか校舎に行けず悲しいです。
みなさんも田舎に行くときは気を付けてくださいね!
夏合宿と書きましたが、東進にも夏期合宿ありましたよね!?
実は僕も参加していたんです!(何度か書きましたが笑)
僕の担当していた1期のB3クラスの生徒たちと、B3クラスを担当してくださった、岡崎先生との写真です!
僕が知らぬ間に色紙を書いてくれたようで、、。大切にしてます!
この生徒たちはよく夏期合宿を頑張ってくれました。市川駅前校で一緒に頑張りたいのですが、それはできないので、各々の校舎で努力し続けてほしいなと思って応援しています。
みてくれていたらうれしいです!
今思えば、この合宿からもうすぐで1ヶ月が経ってしまうようですね。
この夏期合宿で得たことを、しっかりと実践したり、それが維持できていますか?そして、夏期合宿に参加できなかった生徒たちに模範としての姿を見せられていますか?
それができていれば、この夏期合宿は身になったといえるでしょう。
しかしながら、なかなかできないところもあるかと思います。夏期合宿中には触れることがなかったスマートフォンがあったり、地元や学校の友人との無意味な世間話など、様々な勉強の障害に触れてしまうからです。
市川駅前校の生徒の夏期合宿参加者の中で、夏期合宿で得たことを忘れてしまっている生徒がちらほら見受けられます。
スナックルームで友達とおしゃべりしたり、朝登校をサボったり、閉館前に帰ろうとしたり、、。
そんな自分でいいのでしょうか?忘れてはいけないことをないがしろにして、今を楽しようとしていませんか?
今一度、夏期合宿に参加した自分を思い出しましょう!
書きながら音読をすれば、効率よく覚えられるとか、時間をしっかり区切ってメリハリをもって勉強をするとか、ごはんやお風呂は10分くらいでパッと済ませて勉強に戻るとか、大事なことがたくさんあったはずです。
そのひとつひとつをまた取り組んでいくことをしていきましょう!
もう時間もありません。
受験日はどんどん迫っています。
逃げることなんてできません。
延期なんてしてくれません。
終わってしまえばもう終わりです。
何も取り返せません。
時間だけはどうすることもできません。
気持ちを改め、受かるために今ある問題を突破することだけに、全力を注ぎましょう!
いつでも応援しています!
次回のブログはいつもニヤニヤしていてなんか面白い野村担任助手です!
いつもぼくに自転車を貸してくれるとてもやさしい人で、どんなブログなのか気になりますね!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2018年 8月 15日 今だから考えよう!
明治大学総合数理学部1年の吉田彩乃です!
今、私は大学生になって初めての夏休みを経験しています!!
最近では、沖縄に行ってきました!
大学の夏休みって中学や高校みたいに宿題が無いです。
だから、自分たちでいくらでもやりたいことができます!
来年の夏休み楽しみにしててください!笑
私の話はこの感じで、、、
あと2週間無いくらいで、8月センター模試が来ますね!
上手くいってますか??
そこで、私は志望校について話したいと思います。
自分は、この時期ただ勉強することに打ち込んでました。
志望校については、
聞いたことある学校の名前を並べとけばいいや
そんな感じで考えてました。
だから、自分の志望校は、国立1つとMARCHが並んでいました。
その時は、別に何も思わなかったのですが、、、
いざ、10月!!
もう受験まで2ヶ月の時。
本当にこの学校受けるの?とか、調べてる?と言われて、
実際調べてみると、きちんとした抑えが無かったり、
意外とやりたいことがなかったり、立地が悪かったりで、
調べ直す羽目になりました。
10月は今よりも切羽詰まっていて、勉強をしたい時期なのに、
私は、志望校選びでまる3日間くらい時間を取られてしまいました。
10月は、模試が立て続けに行われる時期です。
(私は、毎週ありました。)
その時期に、模試の復習をやりたいのに
志望校を必死に探さなければなりませんでした。
私は、生徒のみんなにそうなって欲しくはないです。
今のうちに、8月センター模試から志望校をきちんと書けるように
時間がある夏休みにもう少し志望校のことについて考えてみてください!
勉強も大切なのは当たり前なのですが、
自分の将来のためにも、
志望校をきちんと考えてください!!
明日のブログはいつも面白くて、楽しい川森担任助手です!!
どんな内容を書いてくれるのでしょうか??お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 吉田彩乃
2018年 8月 14日 大切なことは
こんにちは!立教大学文学部2年の鈴木優子です!
土田担任助手からの紹介文に
“サークルがとても楽しそうな” とありましたが、
そうなんです!本当に楽しいです!笑
わたしのサークルは英語系のサークルで
ディスカッション・ディベート・スピーチ・ドラマの
4つのセクションにわかれていて
英語を使って本気で勝負します。
以前合宿にいってきましたが
自分の所属しているセクション以外の競技を体験することができます
わたしのグループでは『NARUTO -the movie-』の英語劇をやりました
夜通し練習をして2日間で仕上げます!
かなり完成度高いです!笑
このような感じで楽しみながら英語を学んでいるのですが、
わたしはこのサークルで学んだ大切なことがあります。
それは
「大切なことは何をするかではなく、どのような気持ちで臨むか」
わたしの先輩が言っていた言葉です。
英語なんてどうでもいいー
たかがサークルで頑張りたくない
こんな風に思っていては何も楽しくありません。
絶対に1位を取りたい!!
だれよりも努力して表彰されたい!!
こんな風に思ってサークルに取り組んでいたほうが
何百倍も楽しいですよね!!
そして数えきれないほどのものを得られると思います。
なぜサークルを楽しいと感じられるのか、
その理由はみんなが全力で目の前のことをがんばっていたからです。
では受験勉強に置き換えて考えてみましょう。
高速マスターをやるか、単語帳を使うか、
受講をするか、参考書を使うか、
どの参考書が一番伸びるか、
そういって悩む人は少なくないと思います。
たしかに一人一人にあった勉強法は見つけるべきですし
受験に向けて何を使って成績を上げていくのかは決めるべきです。
正しいやり方を担任の先生と決めるべきです。
ですが、
それ以前に気持ちの問題である人はいませんか?
どの参考書も成績を伸ばすために作られたものです。
だいたい同じような内容が載っています。
東進ハイスクールのコンテンツも膨大なデータをもとに
成績を伸ばすために作り上げたものです。
これやっても伸びない、あっちのほうが良かった、
などと言ってぐだぐだ勉強している人をたまに見かけます。
正しい参考書と正しいやり方で勉強しているのであれば
足りないのは気持ちの強さだと思います。
「この参考書を絶対完璧にして見せるぞ!!」
「この受講の確認テストは何が何でも一発でSS取るぞ!!」
「誰よりも集中して受講完璧にするぞ!!」
こんな風に意気込んで勉強していますか??
「大切なことは何をするかではなく、どのような気持ちで臨むか」
自分の中で何かこだわりをもって取り組んでみてください
誰よりも完璧にする
誰よりも集中する
そう意気込んでみれば
少しでも変わると思います。
もちろん使うべき参考書が違ったり
勉強の仕方が間違ったりしている場合もあるので
その点は担任の先生と話してみてくださいね。
正しいものを使っているのに伸び悩んでいるのであれば
今一度自分の気持ちを振り返ってみて下さい。
「大切なことは何をするかではなく、どのような気持ちで臨むか」
ステキな言葉だと思います。
困ったら思い出してみて下さい!
受験が終わったときに
全力で頑張っていた自分、かっこよかったな、楽しかったな
このように自分を認められるような受験生活にしてください!
あしたのブログは
いつもニコニコで場を和ませてくれる
吉田担任助手です!
彼女は何を語ってくれるのでしょう~!!おたのしみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子
2018年 8月 13日 リスニングの学習方法を伝授します!
こんにちは!
専修大学法学部政治学科1年土田啓介です!
土田にもやっと夏休みが来ました!
今年の夏は様々なことにチャレンジしようと思います。
さて、今回はリスニングの学習方法についてです!
先日、市川駅前校で東進ビジネススクールの方が
リスニング対策会を実施して下さいました!
その内容を皆さんに共有したいと思います。
そもそも、なぜ英語が聞こえてこないのかというと
その音を自分が言えないからなのです!
つまり、発音ができれば聞こえてきます!
ではどうすれば発音ができるようになるのかというと
リピーティングをすることでできるようになります!
リピーティングのやり方
◆短い音声素材を使いましょう!
センター試験大問1と2がおすすめ!
◆音声を聞いたら、何も見ないで
そっくりそのまま繰り返しましょう!
ネイティブと同じスピード、発音、リズム、イントネーション
になるまで繰り返す
◆わからない部分は見ながら繰り返し覚えましょう!
スクリプトは用意しましょう!
では次にリピーティングのコツを伝授します!
◆なるべく見ないようにする
◆ネイティブと同じ発音、リズム、スピードでする
次にリピーティングをすることによる効果を共有します!
◆音声を聞きながらするため、リスニング力がアップします!
◆ネイティブに音声を再現するため、発音・リズム・語彙がアップします!
◆英語のフレーズを覚えるので、スピーキング力がアップします!
◆文法の矯正になる!
最後に、以上のことも含めて、学習は継続が命です!
今回はリスニングの学習方法についてでした!
次のブログはサークルがとても楽しそうで羨ましい
鈴木担任助手です!お楽しみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 土田啓介
2018年 8月 12日 自分に合った勉強法を!!
こんにちは!
星薬科大学薬学部薬学科一年の野村美月です。
私は幼稚園からずっと好きで書道をやっていて
馬の毛、羊の毛、ウサギの毛、イタチの毛、、、など様々な毛から作られた筆を使って字を書いてきたわけなんですが
先日はじめて孔雀(クジャク)の羽の筆を使いました!!!
すごく楽しくて気づいたら4時間くらい書いちゃいました。
とっても面白い線が出るんです!
どうですか?
と私の話は置いておいて、、、
夏も半分以上が過ぎましたね。
夏が終わりに近づくにつれだんだん過去問を利用しはじめる人が増えてくるかもしれないんですが、
過去問を解くことの意味は逐一考えてください。
例えば、自分の受ける大学の過去問を解くのなら
それにより問題を分析することに最大の意義がありますよね。
(昨日のブログで岩瀬担任助手が細かく書いてくれているので読んで下さい!)
また、
私も最終的にはそうでしたが、
自分の受けない大学の過去問を問題演習のために使う場合もあります。同じ過去問を使う勉強でも、前者とは目的が異なります。
ただ、これは基礎が固まっていない人がやるべき勉強ではないでしょう。
私は去年の夏休み過去問演習もやっていたのですが、
勉強することが作業化しかけていました。
担任助手の人にアドバイスを受けて、
せっかく時間をとって過去問をやるのなら、
それを分析すること:入試本番の時にこの問題をどのように解いていくのか、二月にこの問題を解けるようになるためには何をすべきなのかをしっかり考えること
をしないと時間の無駄だと気づきました。
また、問題集も完全にやりきれていなかった自分が問題演習として過去問を使うべきではないということにも気づきました。
これって意外と!意識してみないと気が付かないことなんです。
勉強法は人によって違います。
他の人が自分と違った勉強をしているからといって焦らずに自分に合った勉強を進めましょう。
過去問の話をしましたが、
全ての勉強においてそうです。
何の意味があって、なぜ自分がその勉強をするのか
本当に今のその勉強をすべきなのか
を常に考えるようにしてください。
それを理解する前に勉強を進めてしまい、
間違った方向に進んでしまっている人がいると思ったので念をおしておきます。
自分にとってベストな勉強を見つけましょう!
わからなくなったときには担任助手に相談してください!
最大限協力しますので
絶対に後悔の無い夏にしましょう!!!
明日のブログは現在インターンの活動で忙しそうにしているつっちーこと土田担任助手です!
おたのしみに!
東進1日体験実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 野村美月