ブログ
2018年 6月 28日 耳だけで100%理解できるまで
こんにちは!
立教大学文学部に通う鈴木優子です!
最近は暑いですね、☀︎
小さい頃暑くて泣いていた自分を
思い出します笑
冷房ガンガンにすると体がついていけなくて
体調不良につながるので
くれぐれも気をつけてくださいね〜!
さてさて、
今日のテーマは、音読です!
英語の点数がなかなか伸びない・・
英語もっと伸ばしたい!!
と思っている方少なくはないのではないでしょうか?
そんなみなさんに!!
英語を伸ばす方法を教えちゃいます!
それは・・
音読です!
いやあ耳に胼胝ができるほど聞いたよ・・
なんて思っている方もいるかと思うので
今日は正しい音読の仕方についてお話していきますね!
音読をすると
”英語の長文が早く読めるようになる!”や
”リスニングができるようになる!”
など聞いたことがある人も
多いのではないでしょうか?
加えて音読は暗記にも高い効果があります!
そもそも
音読はなぜ学習効果が高いのでしょう??
音読をするということが、
英文を戻らず読む訓練になるからです!
戻らずに読めるようになれば
英文が早く読めるようになります!
音読の時に右から左に戻りながら読む人は
いないですよね!
音読のときは嫌でも左から右に
読むと思います。
だから
英文を戻らず読む訓練になります!
そして暗記に関してですが
目で見る耳、で聞く、口に出す、
という複数のプロセスを踏んでいるので、
思い出すときのきっかけが多いといえます!
暗記においても、
音読をすることで思い出しやすくなります!
だから、音読は効果絶大なんです!
じゃあ音読ってなにすればいいの?
ということで具体的なやり方を紹介していきます!
英語の音読で大切なのは!
①音読の前に英文を読みこんで正しく理解する
②英文を正しく発音する
③意味を頭に思い浮かべながら音読する
の3つです!
①については、わからない単語は調べる、
構文をしっかり理解する、
などその長文を完璧にわかった状態で
音読をすることが大切ということです。
英語を戻らずに読めるようになるためには、
塊で英文をとらえられるようになることが必要になります。
その前準備として、長文を精読しましょう!
②については、正しく発音することで正しい発音・アクセントを覚えられます。
そうすることで、英文をより聞き取れるようになりリスニングの力もアップします!
自分の口で発することのできない音は
耳では聞き取れません。
逆に、自分の口で発せるようにしてしまえば
耳で聞きとれるようになるんですね!
最後に③について
音読をただの口の運動にならないように…ということです笑
①で理解したものを復習するような気持ちで音読しましょう!
音読するときのコツとしては
ネイティブの音声を使いながら
リピーティング→シャドウイング→リスニング
の順番でやるとより一層効果が出ますよ!
リスニングのときに耳だけで100%理解できるまで
音読しましょう!
とはいえ
何をはじめるにしろ
継続とこだわることが一番重要です。
だまされたと思って3か月は毎日音読を続けてみましょう
そして毎回の音読で耳だけで100%理解できるまで
こだわりをもって行っていれば
必ず効果は出ます!(保証付き!)
音読で!英語の点を爆上げしましょう!!
あしたのブログは
勤務もプライベートも全力な
難波担任助手です!お楽しみに!
ご好評の個別入学説明会
毎日18:00と20:00に実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木優子
2018年 6月 27日 努力量に差があってはいけない
こんにちは!法政大学情報科学部4年の保坂和久です!
さっき、僕が受験生のときに書いた「志作文」を読み返してました。
ちょうど6年間所属していた部活の引退がかかった試合の前に書いたものですね。
上のレベルにいきたいと思えば思うほど自分の力不足に嫌気がさしてくる。
どうすれば強くなれるのか、チームを引っ張っていけるのか、勝てるのか、多くのことを考えさせられる。
あの時あれをしておけばよかったと後悔することがたくさんある。
残りわずかしか時間がないけれども、その時間で欠点を補わなければいけない。
とても焦っている。
こんな思いがあるからこそ、受験では後悔を少しでもなくせるようにすべてのことをやり切りたい。
こんなことが書いてありました。
受験生のみなさん、先日に全国統一高校生テストを受験し、色々なことを感じたかと思います。
のこり半年近くしたら受験本番になるわけですが、どうですか?
なかなか点数が伸びず自分が嫌になってしまっている人、
不安でいっぱいな人、
時間が足りなさすぎて焦っている人…..
いろいろいると思いますが、まだ大学の合格が決まったわけでも不合格が決まったわけではありませんし、
合格に近づくためにできることはまだまだたくさんあると思うので、そういったことを一つ一つ優先順位をつけて、今を全力でやり切ってください。
さて、6月頭から
市川駅前校の生徒のみんなが死にもの狂いで頑張っていた
「高速基礎マスターと修了判定テストすべてに合格」が
目標日であった6月24日で一旦終了となりました。
目標日は過ぎてしまいましたが、まだ達成できていない生徒の皆さんは、
最低条件なのでがんばって修了式の7月31日までには達成しましょうね!
そんな生徒のみんなが頑張る姿を見ていて、
元担当生徒のIくん(当時高校1年生)との会話を思い出しました。
Iくんは、
「保坂さん、市川駅前校で高速基礎マスターで*完全王に最速でなった人は誰ですか?」
*完全王…東進の高速基礎マスター7講座(センター英単語1800/センター英熟語750/センター英文法750/センター基本例文300/上級英単語1000/上級英熟語500/上級英文法500)をすべて完全修得している人
と聞いてきてくれました。
なにがうれしかったかと言うと、「努力」で”No.1″を狙おうとしてくれていたことです!
Iくん、高校1年生ですよ?でも、意識は受験生です。
保坂はグループミーティングでよく
「目指す大学がどこであれ、何年生であれ、努力で負けてはいけない」
ということを伝えていました。
東大志望とGMARCH志望では”学力”に差はあると思います。
それは最終的に目指すべき点数が違うのでそうでしょう。
ただ、今の自分の状況と志望校に対しての差を埋めるための“努力量”に差はあってはいけません。
また、高校1年生でも高校3年生でも、目指したい大学があるのであれば、
“学力”に差があっても、”努力量”で差があってはいけません。
なんで早くから東進に来て受験を頑張ってるのか?
大学は「いつから受験をはじめたか?」「どれだけ努力したか?」そんなことは合否を出すときに考慮してくれません。
「結果、試験で基準を満たしたか?」
それだけです。
高校1年生から始めてればえらいわけではありません。
早くから本格的な受験勉強を始めた結果として、早期に基礎力が固まり、成績が伸びなければ、それは本当に頑張ってるとは言えません。
ただ頑張ってるだけです。
せっかく早くから東進に来て、毎日登校して頑張っているのだったら、結果につなげなければ意味がないです。
こういった話をグループミーティングで聞いたIくんは、
自分でまずは「高速基礎マスターでNo.1になる」という答えに行きついたのでしょう。
東進ハイスクール市川駅前校では、学年関係なく努力できる環境があります!
みなさんに、今何をすべきか?が分かる話ができます。
ぜひ、話だけでも聞きに校舎に来てください。みなさんの受験を全力で応援し、第一志望合格に導きます。
夏期特別招待講習も申込みを受け付けています。ご活用ください。
明日のブログは
鈴木担任助手です!!お楽しみに!
ご好評の個別入学説明会
毎日18:00と20:00に実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 保坂和久
2018年 6月 26日 考え方を変えよう!!
こんにちは!!
専修大学法学部政治学科1年の土田啓介です!!
2学期制の大学なので僕もそろそろテスト期間が近くなってきました
テスト勉強を始めて、前期フル単を目指します!
さて、今回はゲームと人生の決定的な違いについてです。
最近ネットで調べ物をしていたら目にとまりました。
みなさんはその違いは何だと思いますか?
僕がそのときに考えたことは、
やり直せるか否かということです。
人生において過ぎたことはやり直すことができません。
そしてセーブデータを教会で書くことも出来ません。
このことはみなさんも知っているとは思いますが、
常に意識している人は少ないはずです。
その記事によると、
ゲームはプロセスを大切にします。
例えば、RPGならいつ強敵が現れるかわからないため、
コツコツレベルを上げたり、装備を整えたりとボスを倒すために
プロセスを大切にします。
一方、人生はどうしても結果を求めてしまいます。
プロセスが大切だと分かっているけれど結果を欲しがって、
楽をしようとしてプロセスを軽視しがちです。
やり直せないと知っているならその人生には結果と効率を求めたいですよね、
個人的に受験はミニ人生だと考えています。
つまり、正攻法なんてありません。
そして、経験値を増やしたらレベルアップするわけでもありません。
全てが自己流です。
そのため、そのことに気が付かないで勉強していても
過去問演習や受験本番に結びつきません。
ゲームと人生は確かに違うものであるけれど
教科書や誰も教えてくれないことは山ほどあります!
(ゲームをやりましょうってことではありません)(笑)
その勉強をやることによって自分がどのように変わるのか
その仕組みを理解しなければ成績には繋がらないです。
これからは何も考えないでに暗記する学習法とは決別していきましょう!!
そのため、物事を考えるアングルを変えていきましょう!
はっきりと合格のビジョンが見えるように考えましょう!
次は頼りになるお兄さん保坂担任助手です
ご好評の個別入学説明会
毎日18:00と20:00に実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 土田啓介
2018年 6月 25日 自分の感情は大切に!
大学で生物の授業をやっているのですが、高校時代に習ってこなかったのでテストが不安です、、、。
が!大学の友達と協力して頑張りたいと思います!
さて、今回私が伝えたいことは、”自分の感情は大切に”ということです。
みなさんは先週のブログを見ていただけたでしょうか???
模試について担任助手が多くのことを書いてくれたかと思います。
模試が終わってはや1週間が過ぎましたね。
その時の緊張感を覚えていますか?
終わったあとの悔しい気持ちを忘れていませんか?
この気持ちさえあれば日頃の勉強意欲が格段に上がると思います!
その悔しさで明日の活力を生み出せませんか?
ちなみに私の場合は、納得いかなかった模試の成績を自分の部屋のドアに張り付けて毎朝その成績をにらみながら起床していました。(笑)
人は苦しい経験を通して成長していくものだと思います。
模試の成績が悪かった人もめげずに、「伸び代があるんだ」と自分を信じてあげてください。
努力すれば必ず結果はついてきます!
一緒に受験を乗り越えましょう!
明日のブログは、真顔がかわいらしい土田担任助手です!
お楽しみに!
ご好評の個別入学説明会
毎日18:00と20:00に実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 伊藤誠人
2018年 6月 24日 夏休みを先取り!
こんにちは!
早稲田大学教育学部複合文化学科1年の幸村です!!
最近は梅雨ということもあり、天気が悪い日が多いですよね。かと言ってたまに晴れたりすると夏を感じるぐらい暑いです。
夏といえば、夏休み!東進に通う皆さんは担当の方々に散々言われていると思いますが!受験生の夏休みは1日15時間勉強が基本です!
と言っても、15時間もの勉強は何をすればいいのか分からないという人も多いと思います。
そこで今回は私が受験生の夏休みにどのように勉強していたか、どのようにできることが理想かについて話していきましょう!
まず、夏休みの肝は基礎の完成であると言えます。
基礎の完成とは例えば、私が日本史受験だったので日本史で考えさせてもらうと、
・一問一答で優先順位の高い問題は完璧にする。
・参考書やノートで重要だとされているところは覚えておく
などですね。
英語も基本的な単語や熟語は高速基礎マスターや自分の持っている単語帳で覚えていかないといけないですし、数学の基本問題ができないならば何度も類題を解いたりして解き方を身につけるなどやることは様々あります。
ですが、ここまでの内容はほぼインプットに関する話になります。インプットは本当に大事なことではあるのですが、やはりアウトプットがないと基礎の完成にはなりません。
そこで、アウトプットに活用して欲しいのが、センター試験の過去問です!
センター試験は独特の問題形式などもありますが、基礎力を身につけるにはもってこいです。これを定期的に解きましょう。
ここまでを踏まえた上で私が実際にやっていたことは、
◆英語
・高速基礎マスターの毎日再完修
・センター演習(文法問題で初めて見たものはノートに貯めておく・長文は音読)
・音読
◆国語
・古文単語を毎日30語覚え直す
・時間を決めて漢文の句法を覚える
・センター演習(未知の知識は調べて書き留める、古文は音読する)
◆日本史
・流れを覚えるため、教科書やノートを読んだりそのまま流れや語句を書く
・一問一答で内容が入っているか確認
・センター演習(初めて知った知識はノートなどに書き溜めておく)
このような感じでインプットとアウトプットの両方を意識していました!
夏休みまでまだ時間があると思っている人もいるかもしれませんが、期末テストが終わってしまえばあっという間です!今のうちに自分ならどういったインプットやアウトプットをするべきか考えてみましょう!!
明日のブログはめちゃくちゃ声が通る!いつも明るい伊藤担任助手!
お楽しみに!
ご好評の個別入学説明会
毎日18:00と20:00に実施中!
【お申込みは 0120-104-381 市川駅前校までお電話下さい!】
**各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績No.1の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 幸村希美