ブログ
2022年 8月 8日 夏休みの過ごし方(河原ver)
こんにちは!明治大学商学部1年の河原舞です!
最近同じ担任助手の村中さんと神戸に旅行に行きました!人生で初めて神戸に行ったのですがおいしいものはたくさんあるし街並みはきれいでおしゃれだしすごく楽しかったです!!
大学生は時間にお金にも余裕が生まれると思います!ぜひ旅行などを楽しんでみてください!
さて今回のブログのテーマですが、前のブログにもあるように
「夏休みの過ごし方」
についてお話させていただきたいと思います。
前回のブログの市川さんと同じく私の1日も英語から始まりました。自分はまず朝ごはんを食べているときにYouTubeのTEDという英語のチャンネルをみて頭を英語脳にしていました。
そして東進についてから高速基礎マスターの再完修、大問別演習、共通テストor私大過去問と午前中はほとんど英語に捧げていました。自分は志望校が英語重視の大学であったので、ここまで時間を使ってじっくり英語と向き合っていました。
午前中英語で頭をフル回転させた後はしっかりご飯を食べて少し休んで、午後に向けて体力をフル回復させていました。
午後ですが
・過去問の分析
・国語の基礎知識の詰め込み
・日本史の復習
をしていました。過去問の分析にかなり力を注いでいたので、午後の内容は少ないですがこれでいっぱいいっぱいでした。
以上が私の1日の内容になります。
私の夏休みの後悔は英語に出力し過ぎて日本史に十分な時間を取れなかったことです。その結果、日本史の失点が原因で第一志望校に落ちてしまいました。
夏休みの時間の使い方は人それぞれですが、のちの後悔につながるような時間の使い方だけは絶対にしてほしくないです。8月に入って夏休みも中盤になりました。今一度時間の使い方を見直してみてください!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河原舞
2022年 8月 4日 誇りを持てる夏に。
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
最近暑いですね。
どうやったら外に出るの時間を最小限できるかを考えて生活しています。
皆様も熱中症にはお気をつけて過ごし下さい。
さて、本日のテーマですが
「受験生時代の夏休みの過ごし方」
ですね。
15時間勉強という夏の永遠のテーマ。
何となく、気が抜けてくる時期だと思いますので
皆さんの参考になれば幸いです。
私は朝型でした。
家に帰った後は極力休む時間を作りたかった…というのが一番の理由です。
朝は遅くとも6時には起床、受講を1つ見て、色々済ませて8時には校舎へ。
校舎に着いたら残りの受講を済ませて勉強開始です。
前半戦 8:00~16:00くらい
後半戦 14:00~閉館くらい
と考えて、
前半戦は数学・英語・理科基礎(苦手科目)
後半戦は国語・日本史(得意科目)
と大まかな時間分けをしていました。
前半を長めに取っているのは苦手科目を集中させている特性上です。
やっていたことを詳細に書くとキリがないので、
意識していたことを漠然と書くと
基本的には毎日固定の勉強時間割で動く
↓
週に1回程度「集中デー」を作る
といった感じで、固定化して崩れないようにしつつも
特異な日を作って変化を入れていました。
ちなみに、「集中デー」で私がやった事を書くと
・受講しかやらないデー(夏休み)
1日で8コマ受けました。これはおすすめしません。
Max6コマぐらいにしておきましょう。笑
・数学しかやらないデー(夏休み)
・英語しかやらないデー(夏休み)
・過去問しかやらないデー(夏休み)
・日本史一問一答をひたすらやるデー(冬休み)
記憶にある限りですが、
こんな感じで、一発集中の日を作っていました。
もちろん計画の上で、です。
折角の長期休み。
長期休みでしかできないことをやれるといいと思います。
それが過去問でもいいと思いますし、勉強時間でもいいです。
ただ長時間勉強するのではなく何か目的を持って、
「この夏、私はこんなに頑張ったんだ!」
と誇りを持てるような夏にしてください。
本日もブログをお読みいただき、ありがとうございました。
明日のブログは金澤担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2022年 7月 26日 千葉だっていいところだぞ
こんにちは!千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科1年の梅本航です!
すっかり夏になりましたね。この間玄関の前にクワガタがいました!
(家が田舎なのバレちゃう💦)
夏休みが始まり、朝から晩まで勉強してますか?1日15時間勉強しましょうね‼︎
夏を制するものは受験を制する!
今回のブログは梅本が通っている大学について紹介したいと思います。
梅本が通っている千葉工業大学は新習志野キャンパスと津田沼キャンパスがあります。市川からは共に20分くらいで行けます。
新習志野キャンパスは英検会場になっていたりするので、行ったことがある人もいるのではないでしょうか?
1、2年生の間は新習志野キャンパス、3、4年生と大学院は津田沼キャンパスと学年でキャンパスが分かれています。
なので梅本は津田沼キャンパスに2回くらいしか行ったことがなく、今回は新習志野キャンパスのことを書かせてもらいます。
新習志野キャンパスはただただ広いです。千葉が故にですけどね。
キャンパスから10分ほどのところに茜浜グラウンドという運動施設もあります。
運動部やサークル、スポーツ科学という授業で利用しています。
梅本も前期の授業でタグラグビー🏉をやりました。
12号館にジムがあります。ランニングマシーンやベンチプレスなどいろんな器具が揃ってます。筋トレ器具以外にもロッククライミングやハーフコートのバスケコートなんかもあります。空きコマなんかで利用してます!
学食は1階と2階で雰囲気がガラッと違います!
1階は食券スタイルでフォーマルな雰囲気です。2階に比べてちょっとだけ座席数が多いです。
2階はカフェテリアスタイルで料理を選んで後精算になります。
どっちも肉メニューが多いです笑。たまに魚が食べたいのが本音です。
2階の食堂
1階の食堂
そのほかにも良いところはあります。
もし興味があれば梅本に聞いてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 梅本航
2022年 7月 24日 大学っていいところ
こんにちは!東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です。
多くの担任助手はここで暑い、暑いとずっと言っていますが、漢町田は暑いとはそう簡単には言いません。
漢ならなおさら暑いサウナにでも出向くことでしょう!!
余談はさておき、私も今回は通っている大学について紹介したいと思います。
私が通っている東洋大学は文京区の白山という所にあります。
駅から大学までは歩いて1.2分といったところでしょうか。一番近い門まで少し坂があるのですが
国府台高校に3ねん通っていた私は他の人がハアハア言ってる中 余裕の顔で登っております。
キャンパス内には10個ぐらいの建物があり、私が主に使う建物は6号館という所で中はこんな感じです
なんかこう見るとなんの特色もなくとてもつあらないんですが、とにかくきれいですね。
地下一階から6階まであります
1階から6階までは教室だらけで
地下一階になると通称6食と言われているでかい学食があります。ちなみに今日は鉄鍋屋の豚スタミナチーズ丼です!!
美味しすぎ
東洋は学部が沢山あり、なおかつキャンパスも白山キャンパスのほかに川越や赤羽にもキャンパスがあります
自分の属している国際社会学科というところでは
フィールドワークを軸とする現場立脚型の学修と、社会学・文化人類学・地域研究に関する専門知識の習得、高度な語学教育を連繋させた、実践的なグローバル・シティズンシップ教育*のカリキュラムを提供します。このカリキュラムのもと本学科の学生は、民族、文化、宗教、ジェンダー、セクシャリティ等の多様性に学び、<ちがい>に起因する現代社会の諸問題を理解し、それら諸問題の解決に向けた<実践の知>を身につけます。(東洋のホームページから引用)
この学科だと1,2年時に必修でフィールドワークがあり、私もこの夏行く予定です。
もし、少しでも興味があったら、町田に話しかけてください
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり有難うございました。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 町田陸
2022年 7月 23日 大学紹介~法政大学小金井キャンパス~
皆さんこんにちは。 田原です。
かなり夏らしい気候になってきましたね。最近、今年になって初めてセミの声を聴きました。セミのせいでより一層暑さを感じます。ほんとうにうるさいですね。
夏が始まるということは受験の天王山が始まったということです。夏休みに入り、初日から朝登校できているでしょうか。何事も始めが肝心です。始めに妥協してしまっては途中から改善するのも難しいです。意識を高くもって夏休みを乗り越えてください!!
今回のテーマは大学紹介ということで、ぼくが通う法政大学小金井キャンパスについて紹介したいと思います。
この画像はキャンパス内にある中庭です。きれいですね。ここでごはんを食べたり、しゃべっている人がいます。ベンチが少ないんのでもう少し増やしてほしいです。
そんな小金井キャンパスの最寄り駅は東小金井駅です。東小金井駅は三鷹駅の2つ先にある駅です。三鷹の先に駅があるのかって感じですが、あります…
市川からはぴったり1時間でいけます。ただ、最寄駅からは約15分かかります。夏の暑い日や雨の日は大学に行く気を削がれます。
小金井キャンパスは五つの館からなり、食堂は北館、東館の2つにあります。おすすめは冷やし担々麺です。
小金井キャンパスには理工学部・情報科学部・生命科学部があります。理工学部は女子が少ないが、生命科学部には男女比は半々であり、とてもうらやましいです。すこしは理工学部に分けてほしいです。ただ、男子が多いのも利点がありなかなか楽しめます。理系のひとは気を落とさずに勉強がんばってください。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★夏期招待のお申込みはこちら!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 田原 大雅