ブログ
2022年 7月 2日 得意科目の勉強方法
こんにちは
東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科 2年 の稲葉瞭 です.
今日は得意科目の勉強方法について話したいと思います.
受験したのは2年前になりますが当時を振り返りながら考えました.
私は幼いときから機械系のものに興味がありました.小学生の時から数学が好きだったこともあり,
高校での文理選択も理系を選び,志望校も理系(情報系)と決めました.
私は私立理科1科目だったため,理科系科目には物理を選択しました.
幼少期からの趣味の方向もあり,数学や物理も好きでした.
はじめは他教科と点数はそれほど変わりありませんでしたが,
勉強するのが楽しかったこともあり,数学や物理の点数は
塾に入った高校一年生の12月からどんどん伸びていきました.
その勉強方法は,答えを出すために勉強するのではなく,
その1問から少しでも多くのことを吸収するというものです.
このことは当時私が東進の授業でお世話になっていた
「志田晶」先生がおっしゃっていたことです.
7/19に市川駅前校にその先生が公開授業にいらしてくださるので
気になる方はぜひ参加してみてください.
それを実現するために,模試の復習はもちろん,問題演習等をしていく際に,
別解や,すこしでも気になったことを調べたり,
先生に質問したりすることで,いろいろな知識の獲得をすることができるようになりました.
みなさんも,点数を1点でも伸ばすために,自分なりの復習方法を見つけてみてください.
本日のブログを読んでくださいありがとうございました.
明日のブログは中川さんです.お楽しみに.
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 稲葉瞭
2022年 7月 1日 夏休みについて
こんにちは。早稲田大学法学部2年生の山本です。
今年は、梅雨明けが例年よりもとても早く、すでに猛暑がやってきていますね。みなさん、熱中症に気を付けて頑張っていきましょう。
今日は、みなさんにいよいよやってくる夏休みのお話しをしてみたいと思います。
<受験生のみなさん>
ご存じだとは思いますが、受験生にとって夏休みは「受験の天王山」です。いい意味でも悪い意味でも、普段より自由に時間を使うことができます。
ここで、注意してほしいことが、得意科目ばかりやらないこと=苦手科目から逃げないこと、です。
今皆さんが抱えている、苦手科目。克服できるのは夏休みがラストチャンスです。秋以降は、学校も再開し、併願校対策などほぼアウトプット中心になります。苦手科目から目を背けずに、向き合いましょう。
<低学年のみなさん>
待ちに待った夏休みがやってきますね。もちろん、受験生ではないので、勉強だけで夏休みを終えることはないと思います。特に高校2年生の方は、部活や課外活動、留学など勉強以外のことに時間の使える最後の機会だと思うので、積極的に取り組んでほしいなと思います。
とはいえ、来年に向けて勉強量をしっかり確保しましょう。主要科目に苦手意識がない状態ができていると理想だと思います。まだ受験本番まで時間がたくさんある分、勉強に関しても様々なことにチャレンジして(普段できない部分まで手を出してみるなど)みましょう。失敗をたくさんしてください!今がチャンスです。
受験生の方は、7/1 20:00~からHRがあります。そこでも夏休みの過ごし方についてお話があります。
低学年の方も、HR等あると思いますので、その際にまた詳しく聞いてみてくださいね!
明日のブログは、稲葉担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士
2022年 6月 30日 基礎を固めよう!
こんにちは。お茶の水女子大学理学部情報科学科1年の荒木です。
夏も本格化しましたね!私は夏が大嫌いです。外は暑いし室内は寒いしで落ち着ける空間がないので、、、。もうすでに冬が待ち遠しいです。皆さんも涼みに是非東進に来てくださいね。施設の関係で温度調整がうまくいかずにキンキンに冷えた自習室があります。羽織るものがあるとちょうどいい感じに勉強できるのではないかなと思います。
今回は受験をするにおいて非常に大事な基礎固めについてお話ししようと思います。
基礎固めとはその名の通り、それぞれの科目の基礎を固めることです。英語でいえば英単語・文法がある程度できて共通テストレベルの文章を一通り読むことができること。数学でいえば公式を利用して問題を解くことができることなど、人によって定義の差はありますが大体こんな感じです。
基本的に受験することを考えたら基礎固めは高2のうちに終わらせることがベストとされています。確かに高3で自分の志望校の過去問を解くことを考えたら納得ですね。
そんな基礎固めをするには何をどのようにしてやっていけばいいのか。
私の場合、基礎固めは学校の定期テスト対策でほとんど補えていました。
私が東進に入塾したのは高2の12月で、それまで受験に対する意識もないし、当然基礎固めを意識して勉強したことはありませんでした。これまでにやってきた勉強といえば定期テスト対策や小テスト対策で自分で問題集を解いたり暗記をすることでしたが、今振り返ればここが重要だったなと思います。
基礎固めをするといっても、特別なことはせずに学校の授業や東進の講座を受講して、新しく学んだことが身につけばいいのです。当然学んだことも日が経つと忘れていくとは思います。忘れたらまた勉強すればいいし、これを繰り返していくことで基礎は定着していきます。このプロセスを怠らずに最後までやることで志望校に釣り合う学力が身につきます。
ここまでなんだか曖昧な話をしてしまいましたが、具体的に私が高2のうちにやっておいてよかったなと思うことを簡単に紹介します。
①英単語
私は学校で英単語ターゲット1900を使っていました。高2の間にほとんど全ての単語を覚えたので、共通テストの英語リーディングも比較的早く点数が安定して取れるようになりました。絶対に高2の間に習得すべきです。
②英文法
文法ができないと英文も読めるようになりません。最低限学校で習うレベルのことは絶対にわかるようにしましょう。
③理系科目の問題集周回
これは理系の人に限定されてしまうのですが、言わずもがな重要なことなので書かせてください。私の場合、特に数学ⅡBや化学に苦手意識があり、定期試験は1ヶ月前から毎日3時間以上この2 つの科目に時間を費やしていました。自信を持ってこれらの科目の問題が解けるようになったのも高3の夏休みごろとだいぶ遅かったです。わからないものはわからないなりに時間をかけて、しっかり理解するところまで持っていくことが大事だと思います。
以上が私の思う基礎固めに関するやっておきたいことでした。高2のうちに基礎を固めるだけで高3になってからの負担が大きく違います。
これを読んでも何をすればいいかわからない!などありましたら気軽に私たち担任助手に相談してください。そのために私たちもいますのでね!
明日のブログはとっても頼りになる山本担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 荒木理香子
2022年 6月 29日 予定立てるの結構大事
こんにちは!早稲田大学教育学部の星野帆香です!!
最近とても暑いですね。
家から駅までが遠いので、毎日ハンディファンをガンガンにして歩いて行っています。電車に乗ってもハンディファンは止まらないです。
これがないと夏は乗り越えられないくらです。今年ハンディファンデビューを果たしたのですが、めちゃめちゃいいですね!!ハンディファンにはこれからもお世話になりたいと思います。
さて本日のブログはテーマが自由ということで、何を書こうか迷いますが、予定を立てることの大切さについて書こうかなと思います。
皆さん立てた予定は守っていますか?
予定を完璧に守れるそれをずっと続けていられる方、というのはとても少ないのではないでしょうか。
私自身もちゃんと予定を立てて、それを完璧にこなせるようになったのは、7月とかだったと思います。(もっと早くからやっていればよかった…)
私がちゃんと予定を立てようと思ったきっかけは姉に言われたからでした。
第一志望に合格して受験を終えた姉に受験人生の中で何か後悔はないか聞きました。すると、1週間の予定くらいたてておけばよかったというのを言われました。
その時に、第一志望に合格するような人にも後悔はあるんだなと思ったのと、姉ができなかったことをやったらなんかちょっとうれしいかなと思って、その時に予定をちゃんと立てようと思いました。姉の場合は結構特殊(現役で一般ですが)なので、一週間の予定を立てなくても第一志望には合格できるんだとかは思ってほしくないですが、、、
もちろん最初は全然うまく予定を立てられないし、それを実行できないときもあって、予定を立てることに距離を置くこともありました。
しかし、7月ごろになって、だんだんと自分なりの予定の立て方がわかってきて、それがないとむしろなんか変な感じになって、一週間のノルマはきちんとこなすことができるようになっていました。
予定表が、自分の受験人生でこれがあってよかったなと思うTOP3くらいには入っているものです!!!そのくらいめちゃめちゃ役に立ちました。
まずそんなに予定予定といっていますが、どこがそんなに良かったのでしょうか。
これからやることが把握できる、今までやったことも把握できる
この2点がよかったポイントかな思います。
まずこれからやることが把握できるというのは、一週間なり一か月なりの予定を立てますよね。それがこれから私がやらないといけないことなんだっていうのが明確になるところがよいです。
受講も一つ一つを見ればうわあ結構大変だな終わるかなと気がめいってしまうかもしれませんが、予定を立ててこの通りにやればこの日までに終わる!!と見通しが立ちます。そっちのほうがきっとタスクが多い受験生もすっきりした気持ちを持ち合わせることができると思います。!!
もう一つは今までやったことも把握できる!ですね。
これは予定を立ててそれを実行した後についてです。
自分がどれほどその予定を達成できたのか、自分がどれくらい予定をこなせる人間なのかを知ることができて、無理な予定を立てなくなります。
テスト前なんかに昔私がよくやっていたこととして、テスト前までにやりたいことをリストアップして、それをテストまでの日数で分割するっていうのがありました。
これをやっていた時は、まったく予定通りに進むなんてしませんでした。最初はやる気があって頑張れるのですが、あ、もう無理だ今日やることできないと悟った瞬間に勉強のやる気が消えてき、現実逃避が始まります。これが中1から高2までの星野でした。
そんなんではやりたいこととやれる量の理想と現実で限界が来ます。受験本番までは長いように見えて実はとても短いです。やりたいことをすべてやれるとは思えません。ちゃんと自分ができる量を知ったうえで、優先度の高いものを進める必要があるのです。その時に、自分の出来る量を把握できている人はとても強いです。
きっと適量のタスクを自分に課すことができると思います。
このような利点がある予定立てをぜひ皆さんもしてみてください~~。参考になったらうれしいです!
本日も市川駅前校のブログを最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは荒木担任助手です!!!お楽しみに!!!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香
2022年 6月 27日 塵も積もれば山となるかもしれない
こんにちは、東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です。
最近本当に暑くなってきましたね、、、夏は好きなんですが、暑さには滅法弱くて本当に困っています
皆さん、こまめに水分補給するなど体調管理には気を付けてください!!
さて今日のブログですが夏前にやっておくべき事を紹介します!!!!!!
一つ目は基礎を完成させることです。
夏休みは使える時間が沢山ありますが、ですがその分やることが多いです!
夏休みが終わる8月末までに共通テストの過去問10年分、2次私大は5年分とをやらなければならないです!
人によっては一年分やるのに一日かかることもあります。
例えば英語・数学・物理・化学が受験科目の市川担任助手は復習込みで一日かかったそうです。
その為には今のうちに基礎を完成させておく必要があります。
受講・高マスなどを今のうちにできるだけ終わらせましょう!
二つ目は家で勉強する習慣をつけることです
今、おうちで少しでも勉強できているでしょうか?
夏休みの目標勉強時間は15時間です。校舎にいられるのは多分ですが長くて12時間、残りの3時間はおうちでやらなければいけません
夏休みになって急に3時間もおうちで勉強することは簡単ではないと思います。
今のうちに10分でもいいので勉強して、夏休み15時間勉強できるように今のうちから準備しときましょう!!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 町田陸