ブログ
2022年 6月 6日 私のモチベーションの保ち方!
こんにちは! 明治学院大学経済学部国際経営学科の村中 蓮です!
最近は屋外は蒸し暑く、室内はエアコンが効いていて寒い…という日が続いていますね。
皆さんよく寝て、よく食べて体調管理をしっかりしてください!😌
さて、今回はモチベーションの保ち方をお話しします!私が実践していたモチベーションの保ち方を2つご紹介します!
まず1つ目は…過去の自分と比べるということです!
私は今までに受験した模試の結果や受講履歴、高速基礎マスターの演習量など数値で見ることができる「過去の自分」と比較していました。
例えば、4月の模試は古文の〇〇の部分で点数が取れていないなと思ったら今自分がその結果に対してどのくらい勉強出来ているか思い返していました。
過去の自分を成長させるための見合った努力が今、出来ているかどうかを常に比較していました!!!
そして2つ目は…ランキングを見る!ということです!
ランキングとは、毎日担任助手が更新している高速基礎マスターや受講コマ数、向上得点のランキングのことです!
ただ、数をこなせばいいと言う訳では全くありません。ですが私は実力が足りない分、まずは周りの人よりも勉強量を多くしようと思っていました。
モチベーションの維持が難しいとき、自分が1位のランキングを見ることでまた次も頑張ろう。誰よりも努力できるよう頑張ろう。という気持ちになることが出来ました。
以上が私のモチベーションの維持の方法です!
上の2つのモチベーションの保ち方は、低学年の時からやっていたことなので3年生だけでなく1年生、2年生でモチベーションの維持が難しいなあという方は参考にしてみてください🌟
次のブログは古谷担任助手です!
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 村中 蓮
2022年 6月 4日 一生後悔するかもよ、、
こんにちは!
明治大学農学部農学科の根岸そらです!
最近本当に暑くないですか、、暑いですよね、、前回のブログにも書いたのですが私は夏がほんっとうに苦手です。
私の通う明治大学生田キャンパスは、生田駅から徒歩20分ほど離れた場所にあります。
まあここまで聞くだけだと、「あ、ちょっと遠いのかなあ」くらいで終わると思います。ですが、生田キャンパスの恐ろしいところはここではありません、、、、
実は生田キャンパスに向かうその道中は、、なぜか日影がないんです、、暑さに弱い私は本当に溶けそうになりながら通っています、、、
(これはこどもの日が近くなって気合が入っていた生田駅付近です)
ですが、最近ちょっといい日傘を買いました。なので最近の登校はだいぶルンルンです笑
また生田キャンパスの学生は、いい日傘を持っている人が多いので友達と自分の日傘プレゼン大会が始まります。笑
皆さんも遊びも勉強も全て全力で出来るように、体調管理は気をつけましょう!!!⚠️
さて、本日のブログでは、私も今まで書いてくれた担任助手の皆さんに続いて、モチベーションの保ち方について話させて頂こうと思います!
①自分の志望校を周りの人に話すこと
私は2年生の冬頃の周りのみんなが受験を意識しだして、志望校を聞き始めた時に積極的に自分の志望校をいうことにしていました。これをやることによって、周りの人に自分の志望校を知ってもらって応援してもらえるのはもちろん、自分の口から自分の志望校を言うことによって、自分を鼓舞することが出来ます。言ったからにはやらなきゃいけない、と自分を追い込むこともできます。なので私は、親や友達、先生などに積極的に言っていました。
②自分がその日勉強したことを親に報告する
これは私が毎日東進から帰ってきた時にやっていた事です。東進で10:00まで勉強して帰ってきて、夜ご飯を食べる時にお母さんに話していました。何故これをやっていたかと言うと、それをすることで自分のその日の勉強量と質が分かり、かつその日の勉強を前日やその前の日の勉強と比べることができます。そうすることによって、自分がその日頑張れたのか、怠ってしまったのかを認識することが出来て次の日の勉強が捗りました!!また、みなさん幼い頃から両親や家族に悪いことをしたら怒られていましたよね??その名残からか、自分が勉強を少しでも手を抜いてしまった日には報告するのがどこか後ろめたくなるので、次の日もっと頑張ろう!という気持ちにもなります笑
③今年1年だけでも頑張ってみよう
この3つ目は人によると思いますが私は、受験生であるこの1年間が人生で1番勉強する1年間だ、と毎日言い聞かせていました。これは私が父に言われたことなのですが、
「受験に手を抜いて受かった大学に行ったところで、自分が最大限頑張れなかった自覚があればその大学生活も、人生も一生その後悔が残ると思うよ」
と言われました。皆さんはこの言葉を聞いてどう思いますでしょうか。私はこの言葉を聞いてドキッとしました。人生をだらだらと過ごすより、まず目の前の受験に真摯に向き合ってみること、これが大事だと思います。とりあえずこの1年、人生で1番頑張ってみよう、そう思って欲しいです。そうすれば自ずと後悔が残ることはないと思います。人生で頑張った経験、欲しくないですか?笑
今回のブログで私からは3つのモチベーションを保つ方法を紹介させて頂きました!!どうだったでしょうか、、
受験は悩むこと、辛いこと、沢山あると思います。友人に話しにくいことや、両親に話しにくいことは是非担任助手を頼って欲しいです。
私も担当してくださっていた担任助手の方には本当にお世話になりました。今では2人で恋バナをするほど仲が良いです笑
また、低学年の皆さんが書いてくれた志作文を一通り読ませていただいて、みんな本当に素敵な夢を持ってるな!!って感心しちゃいました笑
そんな素敵な夢を実現するためにも、今この時間を大切に勉強することが大切なのではないでしょうか!!!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは今度私と浅草デートをする村中さんです!!お楽しみに〜🥰🥰
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 根岸そら
2022年 6月 3日 あこがれの人を作るといいよ!
お久しぶりです。明治大学商学部1年の河原舞です。
色んな担任助手のブログにもありましたが、本当に最近暑くなってきましたね、、、私は末端冷え性なのでエアコンの季節があまり好きではありません、、、夏は室内よりも外の日陰にいたいです、、、同士はいますでしょうか、、、
末端冷え性の方、一緒にエアコンの季節を乗り越えましょう!
さて今回のブログですが、私もみんなに続いてモチベーションの保ち方についてお話したいと思います!
ここで注意なのですが、私のモチベーションの保ち方はかなり変わっているので、このやり方を参考にするかはご自身でよく考えてください!!!
まず一つ目は常に自分と他人を比較することです。
ここでいう他人とは友達など身近にいる人ではありません。わたしは合格体験記や実際に自分の志望大学に通っている方のSNSなどをたくさん見て、1年後自分が同じような大学生活をおくれているかをよく考えていました。それをすることで、今日の勉強量だけでは追いつけないななど自分を客観視して反省することができていました。そのおかげで、明日は今日よりもっと充実していて納得のいく1日にしようと思うことができました。
二つ目は常に三か月後の自分を想像することです。
聞いたことがある方もいるかと思いますが、勉強の成果が実力として現れるのは約三か月後と言われています。そこで私は、毎日今日さぼったら三か月後後悔すると自分に言い聞かせていました。私はかなり不安症なので、このように言い聞かせるだけで勉強を頑張りたいと思うことができていました(笑)
生徒の皆さんには本当に素敵な志や夢を持っているなと思います。その志、夢を叶える人として今自分がしていることが本当に正しいか考えてみてください。
これから夏を迎えるにあたって何度もくじけたり、勉強のやる気が出ない日もあると思います。
(実際自分もたくさん悩んで、泣いていました)
たくさんの担任助手がとてもいいモチベーションの保ち方を紹介しているので、いろんな方法を試しながらモチベーション高く受験勉強を頑張ってほしいです!
さいごまで読んでくださってありがとうございました!
明日のブログは昔は私のほうが身長が高かったのに気づけば抜かれていました。根岸さんです!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 河原舞
2022年 6月 2日 人生100年時代
こんにちは 東洋大学社会学部国際社会学科一年の町田陸です!!
今回は”モチベーションの保ち方”について話したいと思います!!
私も市川担任助手と同じでそんなにモチベーションに左右されないタイプだったのでそんなに参考になるかはわからないんですが
二点ほど
①友人になんでも話すこと
科目ごとの現状や模試の結果、勉強での悩みを共有することで自分を客観視することができ
自分一人では気づけなかったであろう弱点や勉強法などに気づくことができると思います!
私は高校と志望校が一緒の友人と塾から帰り道に様々な話をしてました
今思えば、いいストレス解消になっていたと思うし、余計な悩みもなく勉強に専念できてました!!!!
いつも一緒に帰ってたT君 本当にありがとう!!!
②長い目で見ること
勉強のやる気が出ないときに私がよく思っていたのは
人生規模で見たときに受験勉強なんて一瞬じゃね?ここで頑張らずにいつ頑張るん?
みたいに自分を鼓舞していました。
とまあこんな感じで紹介してきたんですけど 結局は自分に合うモチベの保ち方があると思うので是非自分に合うやり方を探してみてください!!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!
明日のブログは最近渋谷にパスタを食べに行った河原担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 町田陸
2022年 5月 29日 勉強量を視覚化
こんにちは、齋藤紗椰香です。最近暑くなってきましたね。ただ室内にしばらくいると半袖では寒くなってしまいます。体調管理には気を付けていきたいですね!
本日は、引き続きモチベーションの保ち方について書いていこうと思います!
モチベーションを保つことは勉強を続けるうえで大切だと思いますが、どうしても自分の気持ち次第になってしまいますよね。
私は、頑張っている実感が欲しかったので、勉強量を視覚化してモチベーション管理をしていました。
勉強量を視覚化することで、「今週はこのぐらい頑張った!」「もうちょっとでキリがいいからもう少し頑張ろう!」と頑張れると思います!
①使い切ったボールペンを保存する
私は、問題を解いた時のマル付けをボールペンでやると決めていたのですが、使い切ったボールペンのクリップをとっておいていました!
好きな色のボールペンを使って集めると見た目もかわいくてウキウキするし、新しい色を使っているときは気分も上がります!!
次はこの色を使おうと決めるとどんどん勉強頑張ろうと思えました✨
②使った裏紙をとっておく
この写真は受験が終わった後に部屋を大掃除して紙ごみを処分した時の写真です!!
本気で受験勉強始めよう!と心に決めた時から勉強した紙を積み重ねていました。
私は裏紙を使って学習していましたがルーズリーフでもノートでも使った分をとっておくと
自分の自信につながると思います!!
③勉強時間を計測する
スタディープラスというアプリを使って勉強を記録していました!
勉強時間を計測して記録することで自分が一日にどれだけ勉強したかがわかります!
このアプリでは同じ志望校の人の勉強時間ランキングが出たりしてとても燃えます!!
私は第一志望20位内に入ることを目標に頑張っていました!!
このように勉強量と時間という誰でも簡単に増やすことができるものを視覚化して記録することで自信につなげていました!!
簡単に実践できるものだと思うので気になったらぜひやってみてください!
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました!
明日のブログは町田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香