ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 46

ブログ 

2022年 3月 25日 ☆生田キャンパスについて☆

こんにちは、明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です!

今回のブログでは大学生活について書いていこうと思います!

私は神奈川県にある生田キャンパスに通っています。生田キャンパスは自然が豊かで秋は図書館から見える紅葉やキャンパス内のイチョウがとてもきれいです!春には桜がたくさん咲いています。また、芝生があり、昼休みには人が集まっています。

生田キャンパスは明治大学のほかのキャンパスと比べてとても広いことも特徴の一つです。

駅から大学の敷地までは徒歩7分程度とエキチカ✨ですが、敷地に入ってから校舎までがとても遠いです(笑)エスカレーター(1限前は大混雑なので頑張って坂を登っています)を四回上って、階段を何個か上ってしばらく歩いて到着します。授業間は10分しかないので移動はいつも大急ぎです。💦

また、生田キャンパスは学食がとてもボリューミーでおいしいです。農学部がお世話になっている、黒川農場の野菜を使ったメニューもたまに出てきます。大人気のメニューなので、2限終了後、学食を求める学生で食堂が大賑わいです。人気のメニューだと売り切れてしまいます。シクシク。今は学生しか入ることができませんが、一般開放されるようになったらぜひ来てください。私はKTCN丼(黒川農場野菜を使用、たっぷりタルタルソース、チキン、南蛮丼の略)というからあげ丼が好きです。

授業は大体1限から3~4限まであり、一つの授業は100分です。高校と比べるとすごく長いですよね。夜しっかり寝ないと授業中眠くなってしまいます。

また、私が通っている学科は実験が多いことが特徴の一つです。週に2~3日実験があり、実験の授業は200分になっています!化学にまつわる実験を多くしています。毎週レポートの提出があるのでレポートに追われています💦(笑)

授業の教科書、PC、タブレット、実験用の白衣…と大荷物です。

私の大学生活はそんな感じです!ほかの担任助手からも大学生活について投稿があると思うのでお楽しみにしてください。

本日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。

次のブログは杉尾担任助手です!

この前右手に包帯を巻いていましたが、親戚の子とおにごっこをしていたら転んでしまったそうです。高校時代陸上部だった杉尾担任助手もちびっ子パワーには勝てなかったようです。右手も復活してブログもかけるので楽しみにしてください!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

2022年 3月 23日 春休みの過ごし方

 

こんにちは!

市川駅前校一年立教大学法学部国際ビジネス学科に通っています木村百花です🌷

もうすぐ4月だというのに、気温が低く雪雨が続いていますね、、、泣

早く暖かくお花見日和になってほしいです〜🌸

 

今回は「春休み過ごし方、スマホについて」お話ししようと思います。

 

春休みに入った生徒の皆さん気持ちを切り替えて受講高マス進められていますか??

校舎以外での勉強時間を確保できてますか??

 

自宅での勉強が進まない原因としてスマホが気になって、勉強に身が入らないという経験をしてる人が多くいると思います。

 

そこで、少しでもスマホに時間を取られてしまわないよう対策できる方法について提案できたらと思います!!!!

私が生徒の時に対策していたのは、学校のロッカーなどに預けるという方法です!

 

近くにスマホがあると気が散ってしまうのはしょうがない事なので、手の届かない場所に置くことが大切です。

重要な連絡事項を知ることが出来ない可能性も出てきてしまうと思うので、まずはすぐに手届かない場所に置いてみることから始めてみてほしいです!

 

また、スマホのアプリを時間制限を設けるなどしてロックする事も可能です!

 

自分のよく使うSNSをロックする事で、今まで割いていた時間を勉強に当てることができます。

もちろん制限するとなるとストレスも溜まりやすくなってしまうので、息抜きの時間も確保しながら勉強に取り組む事をお勧めします!

 

自宅での勉強に悩んでいる低学年の方や受験生になるのについスマホを使ってしまうと危機感を感じている新高3生の方、ぜひ試してみてください!!!

 

次回のブログもお楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2022年 3月 23日 基礎力養成高速基礎マスターを完成させよう!

こんにちは!

早稲田大学スポーツ科学部1年生の長尾日南子です!

 

今日は、白石ゆり子担任助手について紹介します!

グループミーティングなどでは恐れられている彼女ですが、実はとっても姉御肌で優しい一面を持ちあわせています。

彼女は、國學院大学経済学部経営学科2年生です。学校の最寄りが渋谷で、そのイメージの通りのキラキラした大学生活を送っています。

インスタのストーリーには、美味しそうな食べ物がよく投稿されています。中華街や、お好み焼きなど美味しいところへ連れて行ってくれました!

さらに、学業の方も決して疎かにしていません。ゼミでの研究で、日本の自動車産業のについてといった、難しいテーマに取り組んでいます。

大学生活を充実させたい人は、白石担任助手まで相談してください!

 

 

今日は、生徒の皆さんが一生懸命取り組んでくれている、基礎力養成高速基礎マスターについて書こうと思います。

修了式条件
3月末に五冠
皆さん実現できそうですか?

もうできてるよ!って人本当にすごいです。余裕があればさらに上級熟語や、学部別英単語まで修得し、周りと語彙力に差をつけましょう。

今日は高速基礎マスターが五冠できているという前提でお話をしたいと思います。

高速基礎マスター5冠して満足している人いませんか?

決して、そこは目的ではありません。

覚えた単語たちを、実際に使えるところまでに体に染み込ませることが、1番大事です。

 

北海道大学に受かった友人の経験談になりますが、彼女は高マスを冠修後、毎日再冠を続けた結果、
4ヶ月で30点
共通テスト型模試の英語リーディングの点数が伸びたそうです。

4月1日に行われた、英プリルでの英語の点数は約60点だったのが、

その後、英単語1800上級英単語を合格するまで再冠を毎日、続けたことで、

9月以降の模試で、安定して9割を取れるようになったということです。

継続して、毎日再冠する。

これを毎日するのは、本当に難しいですよね。でも、確実に実力はつくと思います。

英語で、伸び悩んでいる人、一度立ち返ってみて、単語の精度を上げるということを意識してみてはどうでしょうか。

 

余談ですが、彼女と高校のクラスが一緒で受験勉強を一緒に乗り越えてきましたが、やはり努力量という点で、目を見張るものがありました。第一志望に合格するのはこういう人なんだと感じました。

そろそろ、学年が切り替わる時期です。高校2年生は本当に受験生になります。部活や、学校行事があったとしてもです。10ヶ月後、共通テストを受けているとき、後悔しない春休みを過ごせているでしょうか。

新年度ということで気持ち新たに、頑張っていきましょう!!応援しています!!

最後までブログをお読みいただきありがとうございます!

市川駅前校担任助手長尾日南子

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2022年 3月 21日 春休みはチャンス!

こんにちは!立教大学現代心理学部映像身体学科1年の大田夏希です!
東進の開館時間が春休み時間になりましたね!皆さん朝登校はできていますか??🐓

特に新3年生にとって、この春休みは本当に重要です!
東進生の皆さんは11月から新学年扱いで過ごしてきて、受験生としての意識はしっかり持っていると思いますが、受験生として十分な勉強量を確保出来ていますか?

「受験生は15時間勉強」 とよく耳にすると思います。今15時間勉強しようと思っても突然できるものではありません。徐々に時間を増やしていく必要があります。

この春休みが終わったら、次の長期休みは勝負の夏、夏休みです!その練習ができるのはこの春休みが最後です。また、本格的に三年生になったら誰もが焦って勉強するため、差をつけたり追い越したりするのが余計難しくなります。今から勉強量を増やしていきましょう!

この春休みに東進は8時30分から21時45分まで開館しています。その時間をフルで勉強すれば13時間も勉強することができます!まずはそれを目指して、とにかく朝から東進に来て毎日勉強する習慣をつけましょう!

また、4/1に修了式がありますね!
まだ受講が沢山残っていたり、高マスを5冠、10冠していない人はいませんか?
受験生は想像以上にやることが沢山あります。長いようであっという間に受験本番になってしまいます。受験生に持ち越したら大変になるものだからこそ3月末に期限を設けているので、まだまだ諦めずに条件達成を目指して頑張って欲しいです!

さて、話を変えて、大学生活とサークルについてお話します!

皆さんは大学生活にどんなイメージがありますか?

私が1年間大学に通って1番強く感じたことは、とにかく自由だということです。

履修する授業も、入るサークルも、もちろん服装もアルバイトも全てが自分次第で、自分が選んだ選択で生活が大きく変わることが、なによりも高校生活との大きな違いだと思います。授業は自分が興味のあるものを履修するため、面白いと思える授業が沢山ありますし、自分で稼いだお金で趣味も遊びも自由に楽しむことができます!

私はダンスサークルとサッカーサークルに所属しています。最初は4つサークルに入ったのですが、今は主に参加しているものが1つで、他はたまに顔を出したり辞めたりしました。

入学式を終えると、あまりにも種類が多くサークル選びに悩むと思います。私がおすすめしたいのは、とりあえず沢山入っておくことです。もちろん新入生歓迎会や体験会に参加して検討するのは大切ですが、本来の雰囲気や合う合わないは実際に入ってみないとわかりません。サークルはいつ参加するも、いつ辞めるも自由ですが、入るのは基本的に4月のみなので、まずは何個も入ってみて自分の合うサークルに絞るのが良いと思います!

友達作りはもちろん、サークルは高校の部活と違い自由度が高く楽しむことが目的な場合が多いため、興味があっても始められなかったスポーツや趣味を気軽に挑戦できるのもメリットだと思います。

今までの生活と大きく変わり、自己責任な分自由に生活できる大学生はとても楽しいです!

自分が今目標としている大学で、好きなことを学んで理想のキャンパスライフを送れるように、今人生に一回きりの受験を、死に物狂いで努力してみてください!必ず自分を強くする良い経験になります。応援しています!!

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは星野担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 大田夏希

2022年 3月 19日 大田担任助手紹介!!!

こんにちは!國學院大學経済学部経営学科2年の白石ゆり子です!

だんだん春の陽気になってきましたね。江戸川の桜がとてもきれいにさいていました!

 

進級、進学の季節の春。私自身もう大学生活の折り返しなのかと考えると、とても早く、楽しい2年間だったなあと感じます。

これからは自分の将来について考え、行動する時間が増えていくと思うので頑張りたいと思っています!!!

 

それでは、今日は顔がかわいく、スタイルもよく生徒からも担任助手からもモテモテな大田担任助手を紹介したいと思います。

 

大田さんは立教大学現代心理学部映像身体学科に通う大学1年生です。高校は東洋高校で、テニス部に入っていたそうです!私と出身中学校が同じで家も近いので、よく一緒に帰ったりご飯を食べに行ったりしています。

AAAのNissyが好きでこの間もライブに行っていました。

インスタがとてもかわいくておしゃれで、動画を作るのがすごく上手です。さすが映像身体学科ですね(笑)

この間、大田担任助手と何人かで横浜のアンパンマンミュージアムのパン屋に行ったのですが、アンパンマンが好きだそうで、ずっと興奮していました。一番好きなのは天丼マンだそうです。かわいいですね。

大田担任助手の紹介をするにあたって絶対に外せないのが、校舎で一番の大食いということです。とてもスタイルが良いのにも関わらず、市川駅前校の中で一番おいしそうに、一番沢山のご飯を食べます。木村担任助手と福岡に旅行に行った際には、1日6食ご飯を食べていたという話もききました。

これは、模試運営の帰りに東京駅で3玉のうどんを食べる大田さんです。とてもおいしそうにとてもかわいくご飯を食べるので見ているこっちが幸せな気持ちになります!!

そんな大田担任助手ですが、生徒時代には毎日朝から東進にきて立教大学合格に向けて勉強をしていました。後から聞いた話ですが、市川駅前校の近くのファミリーマートのイートインスペースで、校舎が開館する前、朝早くから勉強をしたり、家で同じ東進の友達とズームを繋いで勉強時間を確保したりと、校舎以外のところでも地道に努力を重ねていたそうです。立教大学への合格もそういった日々の小さな努力の積み重ねの結果だったのだと思います!ちなみに、彼女は英検準1級も持っているので、英検利用や勉強で困っていることがある人は是非話を聞いてみて下さい!!

大田担任助手について、書こうと思えばいくらでも書けるのですが、長くなるので今回はこの辺にしておきます、、

皆さんも校舎で話す機会があったら、おすすめの勉強方法や、立教大学について、おすすめのご飯屋さんなど沢山聞いてみて下さい!

 

本日も市川駅前校のブログをご覧いただきありがとうございました!

明日のブログは今日紹介した大田担任助手です!!お楽しみに!!!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

お申し込み受付中!