ブログ
2022年 2月 8日 とにかく量をこなすこと
こんにちは。明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。
ついに私立の入試が始ってきましたね。今まで皆さんは、第一志望の試験時間、多くてたったの10時間程度のために今まで長い間頑張ってきたと思います。大学受験の結果は、良くも悪くも一生のものです。覚悟をもって残りの日々を過ごしてほしいなと思います!
最近は受験生向けのブログが多かったので本日は新学年生に向けてブログを書いていきたいと思います!
突然ですがみなさん、「受験勉強」は始めていますか!?
冒頭でも述べた通り、大学受験の結果は一生のものです。もちろん、学歴が全てではありませんし、大学は通過点にすぎません。しかし、人生に大きく影響を及ぼす4年間が大学受験により決まります。また、長くて約60年間働く職場を決める就職活動でも学歴は大きな影響を及ぼします。当然、納得のいく大学に入った方が良いですよね。
そんな人生がかかった大学受験、いくら勉強してもしすぎることはありません。できることならなるべく早くスタートダッシュをしてたくさんの量をこなす必要があります。
新受験生のみなさんに残された時間は、共通テストまであと339日です。1科目あたり48日間しか残っていません。例えば数学をⅠAからⅢまで1か月ちょっとで志望校の合格点を取れなければならないわけです。1日だった無駄にできないですよね。
また、受験生が1日に何時間勉強しているか知っていますか?
答えは15時間です。
土日で、3~4コマの受講が一日の勉強のすべてになっている人、かなり危ういですよ。一日10時間程度の勉強時間で満足してしまう人と、15時間しっかり勉強できる人とでは1.5倍学習量に差が出ます。確かに勉強時間が全てではありませんし、質が伴っていなければ意味がないかもしれません。しかし勉強時間が足りていないと質以前の問題になります!部活がまだあってしっかり勉強時間を確保できない場合も、勉強時間が足りていない自覚がある人は、隙間時間を駆使して1時間でも多く勉強時間をとりましょう。
本日も東進市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは山本担任助手です!お楽しみに✨
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2022年 2月 7日 新高3の皆さん!受講は3月末までに!
こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野1年の横倉あかりです!
2月もそろそろ半分が終わります。3年生は受験が終了する人もそろそろ出てきますね。
国立の前期試験まではあと18日です。
新3年生は第1志望校の受験日を把握できているでしょうか。
今回は
新3年生に向けて、受講は3月末には必ず終わらせるようにしよう!
という話をしたいと思います。
東進性の皆さんなら何度も聞きすぎていやになるほどだと思うのですが、
東進には勝利の方程式というものがありますよね。
どんなものなのか、今一度確認してみてください。
これから3年生になる皆さんは、5月から過去問を解き始めることになります。
今の力では過去問に手を付けることができるのでしょうか。
過去問を早期にやるのには意味があります。
深くは話せませんが、演習量を積んで試験に臨むためです。
だから5月には過去問を始めなくてはいけないのです。
5月の自分に向けて、現在の自分の勉強を振り返ってみてください。
受講は絶対に3月末には終わらせましょう!!!
本日もブログをお読みいただきありがとうございます。
次回はなぜかいつも私の後な齋藤担任助手です。お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2022年 1月 29日 出来ることを出来るうちに
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
ブログに登場したのはいつぶりでしょうか…
なんだかんだ2カ月ぶりぐらいな気がしていますが、
とっても久しぶりに書くブログでやや緊張しております。
温かい目でご覧ください。
さて、共通テストからちょうど2週間が経ち、
いよいよ2月に突入という季節ですね。
早い人は既に私大入試の初陣を切っている方もいるかと思いますし、
まだ、という方も2月前半から開幕という方も多いでしょう。
入試が本格化してきている中で、不安なことも沢山出てきますよね。
そんな中で、本日のテーマにするのは
「入試日以外でできる入試日に向けての過ごし方」
です。
何を今更、と思う方もいるでしょう。
共通テストを経験した皆さんなら、ある程度分かっていると思いますが
重要なので確認の意も込めてお伝えできればと思います。
さて、共通テスト本番について思い出してください。
恐らくですが、模試とは全く違う感覚だったかと思います。
受験会場、雰囲気、休み時間の長さ、など細かい所に至るまでかなり違いましたよね。
私大入試もそれと概ね一緒です。
しかし、私大入試の方がこの辺に関してはよりシビアだと思っていいです。
なぜなら
「全受験者が程度は異なれど進学意思を持って臨む入試」だからです。
そういう意味で共通テストと雰囲気が異なります。
要は毎回の変化に対応しながら入試を受けていかなければいけないという訳です。
環境が違えば、自分の出せる実力も異なるというのは
共通テスト本番やこの登校できない期間で痛感しているかと思います。
では、どうするか。
環境は変えられません。
ですが、自分の行動は如何様にもできます。
環境は変わりますが、せめて自分の行動はいつも通りで行きましょう。
・睡眠時間
・起床時間/就寝時間
・朝食
・休憩中にやる教材
この辺は普段の生活でも固定できそうです。
上記はあくまで一例ですが、もっと探せばあると思います。
環境要因に入試で出せる実力を左右されないよう、
排除できる不安要素は排除しておきましょう。
普段の生活から入試に繋げられます。
辛い時期かと思いますが、小さなことを積み重ね、
第一志望校合格に向けて頑張っていきましょう!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは長尾担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2022年 1月 28日 最後まで頑張れ!!
こんにちは。市川駅前校担任助手の内田です!
久しぶりにブログを書くので少し緊張しています。笑笑
今日は入試本番が始まってきているということで、残り約1ヶ月の勉強について書きたいと思います。
いま現在、皆さんどのような勉強をしているでしょうか?
第1志望や併願校の過去問を黙々と進めている人が多いと思います。
とても正しいことです。
僕が今回強調したいのは、直前になればなるほど新しい問題に手をつけすぎない!ということです。
皆さんはこの1年間様々な問題に取り組んできたと思います。
その全ての問題を今完璧にこなすことが出来ると自信を持って言えますか?
本番の試験で悔しい思いをするのは見たことない問題が解けない時ではなく、
見たことある問題を解けない時ではないでしょうか?
もう一度言います。
昔1回目に解けなくて解き直しをした問題、いまもう1回やってみて完璧に解けるでしょうか?
最後の1ヶ月はこのような穴を埋める作業に時間を割くべきだと僕は思います。
次に僕が伝えたいことは後悔をしない1ヶ月にして欲しいということです。
正直受験が終わって3月になれば好きなだけ遊べます。(昨今の情勢では思うように遊べるかはわかりませんが、、)
この最後の1ヶ月の数時間をサボったり、動画をみて遊んだりといったように使うくらいであればその楽しみは受験後に取っておいて今は存分に勉強しませんか??
後悔先に立たずということわざもありますが受験後に後悔しては遅すぎます。
ぜひ全時間を勉強に費やして欲しいなというふうに思います。頑張れ!受験生!
今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。
次回のブログは山本担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 内田乃眞
2022年 1月 26日 本番
皆さんこんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年の古谷颯真です!
今年の共通テストは荒れに荒れましたね。特に数学1Aは過去最低レベルの平均点が予想されています。
自分も数学は解きたいと思っているのですが大学のテストも目の前に控えていることもあり中々時間が取れません。数学1Aだけでも時間を見つけと解いてみたいと思います。
ただ、これは入試本番でもいえることですが、自分が受ける試験が難しいのかそうでないのかは実際に受験するまではわかりませんし、他の受験生にとっても難しいのかどうかは受験が終わって各予備校が出す講評を見ないとわからないことかと思います。
自分から言えるのは
本番中に諦めないでほしい
ということです。上でも述べた通り、いくらあなたが難しいと感じていても他の受験者にとってはもっと難しい試験かもしれません。その場合、諦めないで解ける問題をしっかり解き切れば合格できる可能性は高まりますよね。どんなに難しい問題だと感じても、本番では最後の最後まであがいてください。
もう一つ、共通テストを受験した高校生の話を聞いていると、焦ってしまった、ということをよく聞きます。全く動じることなく入試に立ち向かえる人というのは中々いないと思いますが、焦って点数がプラスに働くことなどありません。問題文の読み飛ばし、計算ミス、記号の選択ミス、マークミス… 焦りや緊張が原因になるミスはたくさんあります。かく言う私も、入試本番で計算ミスを数個やらかしています。
入試に落ちた原因が自分の学力にあった場合、努力が足りなかった、もっと効率的にやれば、等思い悔しがるでしょう。しかし、学力とは関係ないところで点数を落として、その数点で落ちたとしたらどうでしょうか。比べ物にならないほど悔しいと思います。
焦った時には是非とも深呼吸をしてみてください。古典的な方法ではありますが、結構効果的です。
試験の残り時間で焦った時には、残りこれだけ、と思うのではなく、まだこれだけ、と思うようにしてみてください。そのあと、少しでも点が稼げるように問題に挑んでいけば、焦った状態で解き進めるよりいいと思います。
本番では心を落ち着かせるのにかかる時間も勿体ないと思うかもしれませんが、そんなもの20秒ぐらいで終わります。20秒をケチって落ち着かないまま解くのか、20秒使って落ち着いた状態で解く、どちらの方がいいかはわかっていただけるかと思います。
焦ることを0にするのは残念ながら今からでは難しいです。焦った時にどうするかを考えておきましょう。
あと1カ月後には、国立の前期試験が始まっています。ということは、私立も含め、大半の受験が終わっているということです。皆さんが今まで頑張ってきた期間に比べたら1カ月なんて短いものです。ラストスパートかけて合格をつかみ取ってください!
明日のブログは内田担任助手です。お楽しみに。
*各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真