ブログ
2021年 12月 4日 受講の後の発展を!
こんにちは!
千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!
2021年もあと1か月になってしましました・・。早いですね。
それと同時に共通テストも近づいてきています。
3年生の皆さんは本番に向けて、1.2年生の皆さんは同日体験受験に向けて忙しい年末になると思います。
お正月はたくさんの誘惑がやってきますよね。
去年は年末に、あるグループが活動休止前ラストライブをやっていてすごく気になりましたが頑張って誘惑を抑えていた記憶があります笑
一旦だらけてしまうと始めるのにはものすごく時間がかかると思っていた方がいいと思います。
3年生の皆さん、今年だけはいろいろな誘惑を抑えて頑張って下さいね!!
さて、今回のブログでは、映像授業の効果的な受け方と、12月16日に市川駅前校で行われる特別公開授業についてお話していきたいと思います!
皆さんは東進の映像授業を受けただけで終わらせていませんか?
授業では基本的な単元ごとの説明と、問題の解き方を教えてくれますよね。
授業内で学んだことを使って実際に自分で問題を解くことができる自信はありますか?
勉強はやり方を学んだだけでは成長することはできません。
自分の頭で考える練習がどうしても必要となってきます。
ですから、東進の受講には修了判定テストが付いています。
最近校舎で終了判定テストをためてしまっている人が目立ちます。
皆さんの実力は、解き方を学んだあとの実践によって伸ばすことができます。
つまり、
修了判定テストでSSを取って初めて実力が付くということです。
なので、終了判定テストは絶対にSSを取るようにしてください!!!
実践の練習ができた後は、その知識をさらに深くしていくことが大切です。
皆さんは12月16日、東進ハイスクール市川駅前校に渡辺勝彦先生がいらっしゃるのはご存じですか?
今回は特別公開授業で直接渡辺先生が生の授業を行ってくれます!
私は実際に受験生の時に渡辺先生の授業を受けていました!
3年生は知っているかもしれませんが、空所補充の授業です。
私の感想としては、渡辺先生の授業は他に例がないものだと思っています。
なんと言っても、授業がとても面白いです!!
先生はいろいろな方法を使って授業を楽しませてくれました。
ですが、先生独自のものが多く、言葉に表せません笑
表現が豊かで、全然飽きることがない授業でした。
とっても印象的な授業なので、ぜひ多くの人に生の授業に参加してもらいたいなと思っています!
以前私は英語はすごく頭を使う必要があり、問題を解くのが辛いと言う印象がありました。
しかし、渡辺先生の授業では全くそんなことを感じません。
英語の本当の捉え方がわかった気がして英語が楽しく読めるようになりました!
英語を学習し始めている人はさらに知識を発展させるため、
まだ始められていないという人は始めるきっかけとするために、
渡辺先生の授業はとてもいい機会となると思います!!
ぜひ皆さんの参加をお待ちしています!
本日もブログをお読みいただきありがとうござます。
明日のブログは齋藤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 12月 2日 何をやっていいかわからなくなってしまった時のススメ
こんにちは!
明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です。
12月が始まりましたね。
ということは皆さんが受験する次の模試までは2週間を切りましたね。
受験生の皆さんは一つ目の本番となる共通テストまで残り1か月。
同時に低学年の皆さんも担当が一新し、来年の合否を分けるくらい大切な同日体験受験まで1か月となりました。
皆さん模試に向けての準備どのくらい進んでいますか?
本来、模試のための特別な対策をするというよりかは模試を受験勉強の通過点ととらえ点数が上がるように日々頑張ってほしいなあと思います。
さて本題に入っていきます。
今日は主に受験生の人向けの内容になります。
この時期、毎日同じ科目の演習などしていてたまに何をしたらいいかわからなくなる時ありませんか?
そうならない人は読み飛ばしていただきたいですが、
受験生の中でもさらに、
やることが意外と多すぎて何をしたらよいかわからなくなってしまった人向けに書いていこうと思います。
今の自分に特に足りない知識・分野はどの科目の何ですか。
それが明確に分かればそこの演習をしたらいいと思います。
全部やばいからなにやっていいかわからないからとりあえず得意科目に逃げたりすることありませんか?
私はありました。
何度もやったことにある問題集をひたすら解いてそれに多くの時間を費やしてしまった日。
今日一日の成果や成長があったかと聞かれれば、何も思い浮かばない日。
今の時期だからこそ猛スピードで成長し、一日一日でどんな小さなことでもできること・できるようになった分野を増やしていかなければなりません。
いつか点数が上がるから大丈夫だろうととりあえずで勉強すると今の時期の大切な時間を無駄にしてしまいがちです。
この時期こそより自分に必要なことを厳選して毎日成長を感じられるような勉強をしていけたらいいですね。
本日もブログをお読みいただきましてありがとうございました。
次のブログもお楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2021年 12月 1日 最終共通テスト模試まであと11日!
みなさんこんにちは!明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。
この一週間で本格的に冬になってきましたね。大学の周りは自然豊かなので紅葉を楽しめますが、もう落ち葉も降り積もっています。みなさん体調管理にはくれぐれも注意してくださいね。
さて、今回はどんどん近づいてくる最後の模試について書こうと思います。
模試に向けてモチベーションを高めて努力できている場合は問題ないですが、不安に押しつぶされそうな人はぜひ読んでほしいです!
さてみなさん、最後の模試と聞いて何を考えますか?
「この模試でよい判定が出なかったら本番もうまくいかないんじゃないか…」
「今まで勉強頑張ってきたのに一回も成果が出なかったらどうしよう…」
と不安を抱えている人も多いかと思います。
私自身は、第一志望の共通テスト配点がかなり大きいにも関わらず、最終模試でとても悪い点数をとってしまいました。
一番得意だったリスニングで45点しか取れず、理科も両方40点台。
受験終わった!!!!と思いとても落ち込みました。
もう本番まで1か月しかなく焦る気持ちもありましたが、模試で取れなかった範囲を分析して集中して特訓しました。
(理科の受講の問題を何回も解きなおす、毎日リスニングを解く※6/18のブログに東進コンテンツを活用したリスニングのやり方書きました)
特訓の甲斐あって、リスニングは89点まで上昇、理科も高くはありませんが自分の中での及第点を取ることができました。
何が言いたいかというと、
当然、本番自信を持って取り組むためには良い結果は残したほうがいいです。
しかし、模試で自分に足りないものは何かを確認して最終調整することだってできます。
なので、最後の最後まで全力で努力してほしいです!健闘を祈ります!!!!!!!!!
なんでも相談に乗るので何か困ったこと、心配なことがあったらいつでも相談してください!!!!!!!!!!!!!!!!!!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは渡邉担任助手です!お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2021年 11月 30日 同日受験のすゝめ
おはようございます。
東京理科大学理工学部電気電子情報工学科1年の稲葉瞭です。
今年も1ヶ月をきります。
ということで今日は、低学年のみなさんが同日体験受験をするまでに1ヶ月残っていないというお話をしたいと思います。
まず、同日体験受験ってなに?という方へ。
同日体験とは、受験生が共通試験を受ける日と同じ日に、全く同じ問題を解くものです。
低学年のみなさんは受験生になる1年前、2年前の自分がどのくらいの学力なのか測るいい機会です。
同日の時点で主要科目の点数を、志望校の合格Cライン−10%取ろう!などの目標もそれぞれ皆んなにあると思います。
そこのあたりは今までの説明会で聞いているはずです。
じゃあ受験生は共通試験本番までを1ヶ月を迎える今、どんなことをしているのでしょうか?
自分が1年後、2年後、過去問をしっかりとき切ってそれぞれの科目にどのくらい時間がかけられるのか計算して勉強できている姿は想像できますか?
きっと受験生になるまでに間が空きすぎていて具体的にどんな感じか想像できない人もいると思います。
でも、同じ校舎に頑張っている受験生がたくさんいるんだから、どのくらい勉強してるか、勉強に対してどんな姿勢で臨んでいるかは間近で見られるはずです。そしてブログ、説明会、公開授業などのイベントでも受験に関する情報をたくさんお伝えしています。それらを利用すれば少しずつ見えてくるはずです。
みなさんにまず取り組んで欲しいことの一つは受験をちょっと意識してみることです。
受験や志望校を意識したら、同日でどのくらいの点数を取るべきなのかの目標が定まるはずです。
そして二つ目、同日で目標点を取るために今できることをやりきる、ということにも力を入れて欲しいです。
今できることってなんでしょうか?
基礎固めです。
英語の単語や文法に抜けはないか、数学の公式で不安なところはないか、などしっかり洗い出して、受講の復習だったり高速基礎マスターだったり、自分が使えるものをやりきって基礎を固めましょう。
校舎で何度か聞いていると思いますが、高校3年生の夏には共通テストや志望校の問題を解き始めます。そのあとはより濃い志望校対策の勉強を進めていきます。
基礎を固めるのは今しかありません。
同日で目標点が取れなかったら本気で悔しがるくらい、皆んなには真剣に取り組んで意識して欲しいです
今日も市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございました。
明日の更新はさいとう担任助手です。
お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 稲葉瞭
2021年 11月 29日 取捨選択
皆さんこんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!
皆さんは悔いのないよう全力で毎日勉強できていますか? この時期になりますと、第一志望校の過去問に合わせて併願校の過去問や共通テスト対策の本格化などから、何を優先すればいいかで迷ってしまい焦って何も手が付かなくなるという人がいてもおかしくないと思います。
そこで今回は、「勉強の取捨選択」の話をしてみようと思います。
まずは共通テストでの話です。
たいていの国立志望は共通テストで、文系は数学と理科、理系は国語と社会というように二次試験では使わない科目を使いますね。(一部の大学は別ですが…)
これらの科目をどれぐらい勉強するべきなのか?というのは人によって全く違います。
例えば、東工大のように、共通テストの配点が0の場合は国語や社会などは本当に最低限の勉強でいいと思いますが、配点が高い場合は力を入れて勉強する必要も出てくるでしょう。
さらに、配点が低い場合でも、あなたが共通テスト利用型入試に出願するとして、それらの科目が必要だったりしたら同様に勉強しなくてはいけませんね。
一般的には12月から共通テスト対策を本格化させますが、私の場合は、配点が0だったことと共通テスト利用や国立後期など色々考えて、やはり12月頭から国語や社会を最低限(どちらかを一日30分ほど)勉強していました。
次に過去問です。
こちらは、各々の志望度合いによって実施年数が変わることでしょう。
「志望している大学どこも志望度合いが一緒で全て絶対合格したい!」というなら別ですが、志望している大学の過去問全て10年分やるなど、正直に言って時間がもったいないことの方が多いです。第一志望や第二志望の対策時間がその分減ってしまいますからね。受かりたい気持ちの強い大学の対策を多めにするためにも、過去問の実施年数はよく考えましょう。例として、自分の場合を下に書いておきます。
第一志望→10年
第二志望→5年
第三志望→5年
第四志望→3年
第五志望→2年
第二志望と第三志望はほぼ同じぐらいの志望度合いだったので同じ年数過去問を実施し、第四志望や第五志望は過去問をやってみて対策をそこまでする必要ないなと思ったので減らして2,3年でした。実際解いてみないとわからないこともたくさんありますので、まず1年はやることをオススメします。
もう残り日数は少ないです。よく考えて行動して後悔のないようにしてください。自分一人で解決できそうになかったら誰かに相談するのも手です。時間は有限ですよ。
明日のブログは稲葉担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真