ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 65

ブログ 

2021年 10月 16日 併願校

こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年古谷颯真です!

10月も半分過ぎて秋らしい日が増えてきましたね。私は暑がりなので涼しい日が増えてくれてとてもありがたいです。

と言っても、夏みたいに暑くなる日もあったりしますので体調には気を付けてください。

11/7には全国統一模試もありますし、一種の本番だと思って臨むためにも、体調は万全に保って準備を進めてください。

今回のブログでは、併願校の選び方というテーマで書かせていただきます。

併願校と言っても、第一志望の決め方と大きく変える必要はありません。

”自分の将来やりたいことの下地となることが学べる大学”を選ぶこと、これが最も重要だと思います。そのうえで、大学のHPを覗いてみるのがいいんじゃないでしょうか。

理系だったら研究室の研究テーマをよく見て興味のある研究をしている大学などがいいと思います。

学部の名前だけで選ぶと、最後にどこに進学するかを選ぶために改めて大学を調べたときに思わぬ勘違いを発見するときもあります。

私の例でいうと、ロボットなど工学系に興味があったので工学部機械工学科を志望し合格したのですが、2月に改めてHPの研究室を見てみると、流体力学や物性というように微妙にやりたいことと違った内容をメインとした研究について書かれていました。

こんな感じで、受かった後に違いを知るみたいなことをすることほど勿体ないことはないので、出願する大学についてはたとえ併願校だとしてもしっかりと調べましょう。

次に意識すべきことは”受験する大学の数”です。

受かるために受験数を増やすのも一つの戦略だとは思います。しかし、それがベストなのかはしっかり考えましょう。受験校を増やすと当然過去問をやる量も増えます。正直、過去問をやりきれないというのなら受験数はよく考えるべきだと思います。

以上が、自分が考える併願校の選び方です。

第一志望対策で気が回らないかもしれませんが、大学というのは出願すれば必ず受かるというわけではないのです。人数だけで見たら落ちる人の方が多いです。

戦略をよく立てて、受験に挑んでいってほしいと思います。

低学年の皆さんも大学のHPはよく見てみてください。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 古谷颯真

2021年 10月 15日 テスト勉強と受験勉強


こんにちは!

立教大学法学部国際ビジネス学科一年木村百花です??

10月半ばにもなり、肌寒い季節になってきました?

コロナウイルス感染者も減っており、気が緩みやすい時期でもあると思うので消毒など感染予防は徹底して気をつけましょう!

今回は「テスト勉強と受験勉強の両立」についてお話ししようと思います。

 

まず、皆さんはテスト勉強と受験勉強の違いについて考えた事がありますか??

 

テスト勉強は学校での授業を通して学んだ事を暗記中心に短期間でどれだけ理解できているかを測るものになります。つまり短期決戦です。

それに対し、受験勉強は暗記力はもちろん分析力や集中力、継続力など多くの力が試される長期決戦となります。

 

なので、テスト勉強と受験勉強を両立するにあたって主体は受験勉強であることを忘れてはいけません、、!

受験勉強をしていく中でテスト勉強を加えるという形で取り組んでいくのが理想です??

 

この両立をこなしていくためにも

「計画を予め立てる」事が必要です!!!

大学受験に向けてどの時期にどれくらいの知識、思考力をつけていなければならないのか、逆算して計画を立てていけると良いです。

 

テスト勉強が大変でどうしても、受験勉強の時間が確保しずらいという人もいると思います。

 

その場合は、定期テスト対策が受験対策に繋がり

      受験対策が定期テスト対策に繋がる

という状態を意識するだけで両立は可能になっていくのではないかと思います。

 

簡単なことではないと思うので、まずは計画を立てるという習慣から始めてみると良いと思います!

本日はブログを読んで頂きありがとうございました。

 

明日のブログは古谷担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

 

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2021年 10月 14日 テスト勉強との両立


 みなさんこんにちは。明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。

だんだん寒くなってきましたね!乾燥する季節になると髪の毛が爆発してしまいます。

さて、気づけば10月も半ばです。全統まで残り25日ですが、受験勉強はできていますか?三学期制の高校では、そろそろ中間テストがあると思います。テスト期間だからと言って、受講や過去問演習がストップしていたりしませんか?

毎回のテスト勉強で、7日間まるまる割いてしまう場合、1年間で1か月以上も受験勉強する時間が削られていることになります!

テスト勉強にそんなに時間を割いている余裕はありませんよね…しかし、学校の勉強もおろそかにできないです。なので、隙間時間にテスト勉強ができる「単語帳勉強」を一例として紹介します。

 

日常にあふれる隙間時間____

電車待ち、信号待ち、エスカレーター・エレベーターの中、集会で並んでいるとき、HRが始まる前、トイレに並んでいる時間。

ソース画像を表示

すべて合計すると1日30分を超えるかもしれません。しかし、勉強道具を広げている時間もないため、自分で作った単語帳を暗記しようと思いました。

単語帳は、授業中に板書をすることと同時に単語帳を作ってしまうと時間も食わずに済みます。私は、筆箱に単語カードの束を付けて授業中に作れるようにしていました。

具体的にどのように作っていたかというと、

社会・生物・英語(単語, 熟語, 文法など)・古文単語

→表:用語 裏:意味(覚えやすいように短く要約した)

数学・物理・地学

→表:公式名 裏:公式の内容(暗記要素は少ないが、データの分析や電磁気の範囲などわすれがちな公式を覚えるために使った)

化学

→表:名称 裏:構造式、組成式

(高分子や有機化学、無機化学の範囲は、ごっちゃになってしまうことが多かったため、混乱するものをまとめた)

上記のように、科目別で使い方を分けていました。また、覚えきったものはリングから外して家においていました。テスト勉強だけではなく、受験勉強にも使えた方法なのでもうテストがない受験生にもおすすめです!

勉強時間がいまいち稼げない子はぜひ参考にしてみてください。

 

本日もブログを読んでくださりありがとうございました。

明日のブログはいつも癒しを振りまいてくれる木村担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香

2021年 10月 13日 法学部の学生生活

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。

秋になりましたが、まだまだ暑い日々が続いていますね。

受験生のみなさんは刻々と本番が近づいてきています。本番のビジョンは見えていますか??

高校2年生のみなさんは、夏休みが終わって約1か月経ちました。修学旅行が行われる学校もあるかもしれません。楽しむときは楽しみ、行事が終わったら切り替えましょう。

今回は、法学部の学生が大学でどんな勉強をしているのか簡単にお話ししたいと思います。私の例ですので、他大学と違うこともあると思いますがそこはご容赦ください。

法律科目

当たり前です。私たちは法律を学びます。では、法律を学ぶとはどのようなことでしょうか?多くの方は、「六法全書にある法律を暗記するんだ」と思われるようですが、実は違います。

もちろん重要な法律や条文は覚えます。法律学とは「言葉によって紛争を平和的に解決する手段」です。したがって法学部生にとって最も要求される能力は、「言語化」です。言語にすることで、より公正かつ多くの人が納得できるようになり、自分自身にとっての理解も深まります。

1年生では、憲法・民法・刑法の法律科目と、導入演習という少人数のゼミのようなクラスで演習を行います。

このような部屋で、実際に裁判演習をすることもあるみたいです。

出席点やレポートがほぼ無く、期末試験の点数だけで評価が決まるので、試験前はみな必死になって勉強します。

外国語・第二外国語

大学に入ってからも英語の授業はあります。特にスピーキングの授業が高校と比べて増えます。実際、週4回ある英語の授業のうち、3回はzoomにて少人数で会話や討論しています。

そして、英語に加えて大学生になると第二外国語の授業もあります。文系の学生はどこでもあるのではないでしょうか。私は中国語を履修していますが、正直大変です、、

一般教育科目

いわゆる一般教養と呼ばれるものです。基本的には好きな授業が取れます。哲学、経済、史学、言語学などなど…

興味のない授業を取ってしまうと本当につまらないので、自分の興味のある授業を取るとよいと思います。

 

以上が簡単な法学部の学生生活です。詳しく知りたい!といった質問があれば可能な範囲で答えますので、是非きてください!

明日は斉藤担任助手です。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 10月 12日 理系大学生の1日

おはようございます

こんにちは

こんばんは

成蹊大学理工学部システムデザイン学科

鈴木正真です

 

最近になったかと思いきや、日中は平気で30℃を超えているので毎日太陽にキレています。

いいかげんおだやかな気温になって欲しいものです。


さて、今日は何を書きましょうか。

最近は勉強面での話題のブログが多いので、今日の私は

系大学生の1日_鈴木ver

をお話しようかなと思います。

 

私は成蹊大学理工学部システムデザイン学科に所属しています。

そして、つい先日から研究が始まりました。専攻は経営工学という分野です。

経営工学とはざっくり言うと人間を含むシステムの効率化やデザインを行う学問です。

 

例えば、とある工場で作業者の人たちがいるとします。

その工場では長年のしきたりで、一人一人が一つの部品を作って完成させることになっています。その部品を作る過程には専用工具を取るために移動する時間や、ゴミを捨てにいく時間なども含まれています。

これは非効率的です。移動などの生産に直結しない動作はなるべく排除するべきです。

そこで、人間の作業可能範囲や機械で自動化可能な範囲などを加味して、効率的な生産ラインを考案し、コンピュータでシュミレーションをします。

そして実際に工場の仕組みを変えていきます。

 

経営工学と聞いて、経営学部とかと似ているのかな?と思いきや、まるで違う学問です。

経営学が企業の経営手法や、利益の出し方を学ぶのに対して、経営工学は理工学的・理論的なアプローチを用いて既存のモノを効率化・利益を最大化してデザインする、所謂コンサルティングの手法を中心に学びます。

https://images.unsplash.com/photo-1591696205602-2f950c417cb9?ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&ixlib=rb-1.2.1&auto=format&fit=crop&w=1000&q=80

こんな感じのことを学んでいる訳ですが、実は私はまだまだ知識も技能も足りないです。

効率化しようと思ったら、その手段を沢山思いつくことが必要です。が、私はまだそこが足りないのです。

なので今、大学3年の後期ではそれらの手段を多く学んでいます。

具体的な名前を出すと

・CAD(Computer Aided Design)…シュミレーションするにあたり必要となる製図の技法

・画像処理…Pythonという言語を用いて画像から情報を取り出す技術

・人間工学/認知工学…人間が関わるモノを設計するにおける分析・設計の手法

などです。

加えて、実践的な研究も週3日程度行っています。

 

そして、よりコンサルティング力を高めるためにインターンシップにも参加しています。

 

その結果、ほぼ毎日朝9時から夜8時ぐらいまでパソコンとにらめっこする生活をしています。

https://images.unsplash.com/photo-1589652717521-10c0d092dea9?ixid=MnwxMjA3fDB8MHxwaG90by1wYWdlfHx8fGVufDB8fHx8&ixlib=rb-1.2.1&auto=format&fit=crop&w=1000&q=80

そうです。とても大変です。自分でもびっくりです。

理系大学生の皆さんは。もれなく3,4年になると研究が始まります。

ちなみに私はゴリゴリの工学系(機械工学や電気電子工学など)が専攻ではないので、まだ楽な方です。

大変です。それと同時に面白いです。

研究は失敗の連続だし、うまくいくことなんか稀なのですが、それでも自分がしいと思える分野を深く追求することができます。

大学は自分の好きなことが学べます。今までの勉強とは一線を画します。

今のうちに自分のやりたいこと、興味のあることを調べつくして、入学した後に絶対後悔しない大学を選んでくださいね!

工学系や情報系を探している人は相談に乗ります。お気軽に。

 

本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。

明日のブログは山本担任助手です!お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 鈴木正真

最新記事一覧

過去の記事