ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 65

ブログ 

2021年 10月 4日 併願校の決め方(私文)

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!

 

先日の大きな台風が明けて、寒かったのに夏日が再び戻ってくるなどして10月とは思えない気候ですね。最近は毎年のように例年とは異なりといった文言を聞く天気予報ばかりな気がしています。私が今後働く仕事に関連がある異常気象を中心とした気候変動には一抹の不安があります。みなさんはどう思いますかね。あまり気にはしないですよね。余談でした。

 

さて、今回は併願校の決め方についてです!
私は私立文系日本史選択で志望していたので、私立文系の併願校の決め方について書いていこうと思います!

特に早慶志望のことについてになります。早慶を目指して勉強をしている高校生は基本的に併願校として選びがちなのが、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の大学だと思います。MARCHの大学を併願校として選ぶときは、いろいろなことを考える必要があります!


まずはじめに、第一志望校志望学部とは別に第一志望校の他学部を併願するべきです!
第一志望校の志望学部に行けなかった時、第一志望校に入れるという可能性を残しておくことはかなり大事だと思います。行きたい大学に入れるのなら他学部でも構わないぐらい、第一志望校には本気で目指してほしいです!


そして、次にMARCHの大学に併願するべきです。この併願校決めは少し難しいと私は思います。それぞれみなさんが決める選択肢がたくさんあるからです。
その中でも私が思うベストを書いておこうと思います。
MARCHの大学はそれぞれに試験問題のクセがあります。英語に記述があったり、試験問題が複数学部同じで作られていたり、様々です。
早慶に合格することができた学生でもMARCHの併願に合格できるのは、せいぜい2校だと言われています。

それは、先程も書いた通り、各校に試験問題のクセがあるからです。それぞれのクセに対応するために、それぞれ対策する必要がありMARCHのなかで多くの大学を受けるとかなり難しくなってくるのです。


だからこそ、自分の希望学部に限って多くの大学を受けるよりも、他学部含め同じ大学に絞って併願するのがオススメです。
特に立教大学は同じ試験問題であるために受験の対策が他大学よりはやりやすくはなっています。

また、併願校のレベルに関係なく試験日が連続するのは多くて3日連続までにしておくのがいいと思います。意外と試験を受けるだけでもかなり心身ともに疲れます、、。


ぜひ、試験方式含め調べてみてほしいと思います。

例として私が実際に受験生だったころの受験大学学部を紹介しておこうと思います。

第一志望校は慶應義塾大学法学部でした。

併願校として選んだのは、

慶応義塾大学経済学部

上智大学経営学部

青山学院大学経営学部

明治大学経営学部

法政大学経営学部

法政大学キャリアデザイン学部

東洋大学法学部

日本大学商学部

でした。

早慶を志望する人は基本的には8学部以上に出願して、併願校を厚くしておくのがオススメです。

ぜひ、11月の全国統一高校生テストまでに、試験日程などを踏まえて考えておいてください!

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

稲葉担任助手です!

お楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 川森大輝

2021年 9月 30日 後悔

 

こんにちは、早稲田法学部の内田乃眞です。

ようやく最近涼しくなってきて、秋の訪れを感じています。

皆さんにとって秋とはどのような季節でしょうか?

 

僕にとっては食欲の秋です。

しかし大学生になってから5キロ太ってしまい、

今年の秋は食欲を自制したいと考えています笑

さて、今回のブログのテーマは受験生時代の後悔ということで、

僕の後悔を紹介したいと思います。

僕の大きな後悔は、共通テストから私大入試や国立2次試験の間の1ヶ月の期間に勉強を少しサボってしまったことです。

 

 

僕は共通テスト本番の成績がとても良く、

油断してしまいました。

その結果国立2次試験は不合格に終わり、大きな後悔となりました。

これは、模試後に気が抜けてしまうのとも似ている気がします。

受験生は多くの模試を受験していると思いますが、

模試の日の夜から勉強に集中して欲しいなと思います。

受験が終わった時に、どのような結果となっていても後悔の残らない生活を普段から行って欲しいと思います。

 

今日も市川駅前校のブログを読んで頂きありがとうございました。

明日のブログは木村担任助手です。お楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 内田乃眞

2021年 9月 29日 一度立ち止まってよく考えよう

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。

9月もあと数日で終わります。自分の思うままに時間が使えた夏休みとのギャップに苦しんだ人もいるかと思います。同じような月が10、11、12と続きます。自分でどうしたら時間を有効に使えるか考えて行動していきましょう。

追加で一点伝えたいことがあります!まだ新型コロナウイルスワクチンの予約ができていない市川市在住の受験生のみなさん、市川市にて受験生向けにワクチンの枠を確保しているそうです。まだの方はこちらで予約してみてはいかがでしょうか??

最近は若者でも重症化するとニュースになっています。それだけではなく、受験当日に万が一感染してしまうと受験できなくなってしまいます。

 

前置きが非常に長くなってしまいましたが、今日は自分自身が受験生の頃に秋以降意識していたことについて話したいと思います。

自分の現在地を客観的に把握する

受験の天王山と呼ばれる夏休みを通過した後は、一度自分の現在地を把握することが必要です。東進の8月模試や他予備校の模試をもとに、今自分自身と志望校の距離を推し量ってください。

その時に重要なのは、どれだけ客観的に自分を見つめられるか、です。人間というものはどうしても自分に甘くなってしまいます。特に夏休みで成績を伸ばしたり成果を出した人は、喜びが先行しがちです。

もちろん努力の結果に喜ぶなとまでは言いませんが、皆さんの最終目標は第一志望校に合格することです。短期的な視点に取らわれず、厳しい目で自分を評価しましょう。

とは言ってもなかなか難しいと思うので、いろんな人の意見を聞くのが賢明です。まずは身近な担任助手。他にも学校の担任だったり、信頼できる先生。いろんな人間の意見を聞きましょう。

今後の方針を立てる

①で現在地を把握したら、次に今後の方針を決定しましょう。何をいまさらと思うかもしれませんが、自分の予想通りに物事が進むなんてほぼあり得ないので、多かれ少なかれ調整が必要です。一つの目安として12月の最終本番レベル模試までの方針を決めてみてはどうでしょうか?12月模試以降はいわゆる「直前期」に該当するので、それまでにクリアしなくてはならない課題等をどうするか考えてみましょう。

私の例ですが、私は日本史を学校の進度で進めていたので、一般的な受験生と比べて遅れをとっていました。ただ、学習した範囲に関しては完璧にしていましたし模試の点数も悪くなかったので、「直前期までは英語・国語をメインに進める。日本史は今まで通りで進めて完璧にする」という方針を立てました。

 

併願校について考える

繰り返しますが、皆さんの最終的な目標は第一志望校に合格することです。ただ残念ながら第一志望校に合格する人はおおむね10~20%(ここでの第一志望校の定義は高3の春時点での志望)と言われています。狭き門です。実際、市川駅前校の担任助手全員が第一志望校に通っているわけではありません。

「第一志望校以外は絶対に行かない!落ちたら浪人する。」と決めている人でなければ、併願校は必ず受けることになるかと思います。

たまにこういう人を見かけます。「第一志望校のレベルより1つ下の併願校なら前日に過去問解くくらいしておけば大丈夫だろう。」と考える人が。そう考えてしまう思考もわからなくはないですが、非常に危険です。

受験は何が起こるかわかりません。

「過去問をほぼやらないで試験に向かったら、時間配分がわからなくて解き終わらなかった。」→「実力的には受かる大学だったはずなのに、初戦で緊張して実力を発揮できなかった。」→「併願校落ちた自分なら、第一志望校は無理かもしれない。やばい、どうしよう。」

こんな感じのサイクルに陥る可能性、大いにあり得ます。

それを防ぐためには、慢心せず対策をして併願校の受験に向かうことです。備えあれば患いなしとはまさにこのことです。第一志望校のように10年分は厳しくても、最低でも3年分くらいは解いておきたいですよね。

果たしてそれ、直前期にやれるでしょうか?なかなか厳しいでしょう。だからこそ少し早いかもしれませんが、併願校についても考えはじめ、可能ならば対策に取り組みましょう。

長くなりましたが、以上が秋以降にみなさんに考えてほしいことです。受験まで本当にあっという間です。時間を無駄に使わないためにもぜひ一度自分と向き合って考えてほしいなと思います。

明日は内田担任助手です。お楽しみに!

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 9月 27日 周りの目を気にしすぎる人!注意してください!

こんにちは!

千葉大学教育学部中学校コース理科教育分野の横倉あかりです。

もう少しで9月も終わりますね。

私もついに夏休みが終わります。

今年はオリンピックの影響もあり、2か月と2週間といったとても長い夏休みでした。

大学久しぶりすぎて今とても緊張しています。

 

今回は「受験での後悔」について話していきたいと思います。

 

受験を終えて私が後悔したことは、周りを気にしすぎたことです。

共感してくれる人は少ないかもしれませんが、たまに話を聞くのでぜひ読んでください!

 

私は勉強中にうるさい音を立てられるとイラっとしやすいタイプでした。

ですが、その代わりに自分も音をたてないように周りにすごく気を使っていました

机に物置くときも音が立たないようにゆっくり置いたりしていましたが、今思うと周りから見てただの変な人だったかもしれません(笑)

 

これは普段の勉強では支障はありませんでしたが、共通テスト本番にメンタル的なトラブルが起きました

 

私は数学1Aの時間、最高のコンディションでとても集中して解くことができていました。

しかし、ちょうど半分が過ぎたころに自分の鉛筆の音が気になり始めてしまったんです。

 

それから前の人の貧乏ゆすりに気付いたり、急に緊張していきました。

気になり始めて明らかに問題を解くペースは遅くなっていきました。

ソース画像を表示

 

これ、本当におかしな話だと思いませんか?

受験当日は周りがみんなライバルです。

周りに気を使って自分の成績が出せないなんてことは絶対ダメです。

 

皆さんは周りに気を使いすぎていませんか?

私は周りを気にしすぎていたことに本番で失敗して初めて気づきました。

もし当てはまる人がいたら、本番での後悔のないように、普段から自分の勉強は堂々とするようにしてほしいです。

もちろんマナーは守ってくださいね!笑

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは金沢担任助手です。お楽しみに!

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 横倉あかり

2021年 9月 26日 ゼミとは?

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!

 

さて、9月も終盤に入りましたね。天気も最近まで夏の陽気に戻ったり、寒かったりしていましたが今週からは寒くなっていく一方のようです。今年の夏は非常に涼しかったなと思いますが、そんな中で私の学生最後の夏休みは終わってしまいました。私事で恐縮ですが、10/1が誕生日なんですよね。しかしながら、10/1って内定式という勤務予定先の会社でのイベントがあるんですね。なかなか複雑な気持ちでその日を迎えるのでなんとなく嫌ですね。しかもオンラインですし。まあただ、わりに大き目な1歩の日なのでフレッシュな気持ちでいたいと思います!

さて、今回はそんな私が大学でなにをしているのかということを紹介させてもらえればと思います。大学4年生なのでイメージ掴みづらいかとは思いますが、大学に通いたいって改めて思ってもらえたらなと思います。

私は大学3年生のときと現在は基本的にゼミナールの活動を中心に活動をしています。私の所属しているゼミは、「経営戦略論と組織論」がテーマになっていて、普段から企業の意思決定や財務状況などを調べて、企業の戦略を紐解いていくことをしています。現在もオンラインが主体なのでもう2年弱所属していますが、ゼミ全体で対面であったのはなんとまだ2回です、、。そんなゼミでやっていることを少し紹介します。

 

MG(マーケティングゲーム)

このゲームは実際の市場を真似て仮想市場を設定し、その中でゼミ生が実際の企業のようにその市場の中での利益率を競うというものです。我々が取り組んだのは、シェアハウスの市場構築でした。このオンラインゲーム作成には非常に時間を要して、ルール作りからExcelを利用した貸借対照表作成までとても大変でした。ゼミ生が同期に15人いるのですが、半年間に渡って多いときでは週に6日間、一日10時間以上使って準備をしたのでそういったこともあって、自分の所属ゼミは学部ダントツの鬼ゼミを言われています。

企業分析(卒業論文も)

普段の毎週のゼミの時間では、テキストに書いている様々な企業のケースを読み解くディスカッションをしています。それに加えて、卒業論文では教科書には載っていない市場平均から非常に利益率が良い企業を探し出し、有価証券報告書やビジネス書、先行研究の論文に加えて、実際に企業の方にお会いするなどして研究をしています。また、授業で行う企業分析には大企業の部長級の方がゼミに参加してくれ、社会人の視点で積極的なディスカッションができることがあり非常に有益です。先生のコネです。

RBG

我々のゼミでは卒論の他にRBGというものをやります。簡単にいえば新規の製品やサービスを自分たちで作って売るというものです。実際にそれによって利益に繋がるのかを学習します。私はまだ着手していないのですが、先輩の事例を挙げると、フリマアプリ間を通して転売によって利益がでるのか試すわらしべ長者プロジェクトなどを行っていました。

 

だいたいやっていることはこんな感じです。ゼミの話は今聞いたところで、?ってなっている方多いかもしれないですが、私は大学生になってからどう考えても一番濃厚な勉強をゼミでできていると思いますし、鬼ゼミといわれているのに楽しいとさえ感じています。大学って不思議ですね!笑

また、将来に向けての話を書くと、ゼミの活動をしっかりと頑張ることによって就職活動で非常に有効なアピールポイントになります。今年就活をやって強く思いました。

 

ゼミの話をざっとさせてもらったのですが、基本的に大学生でできることの幅は非常に広くなります。みなさんも大学生になれば、高校生の時では考えもしなかったことも簡単にできるようになります。海外旅行に行く機会を持てたり、インターンシップに参加したり、はたまた起業したり、とにかくたくさんの選択肢があって絶対に高校よりもたくさんの経験ができます。その経験ができる大学はとても大切です。環境で人は大きく変わるからです。そのためにも、自分が一番行きたい大学学部に合格することはマストです。受験生はあと半年もありませんし低学年の皆さんはまもなく新学年です。モチベーション高く頑張っていきましょう!

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは横倉担任助手です!

お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 川森大輝

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!