ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 67

ブログ 

2021年 10月 7日 併願校の決め方(私文)

こんにちは!                  立教大学法学部国際ビジネス学科一年木村百花です!

季節も肌寒くなってきましたね?          受験生の皆さんはこれからが勝負の時期になってくるので、体調管理には気をつけましょう!

 

今回は「併願校の決め方」をテーマに話していきたいと思います。

 

受験生の皆さんはそろそろ併願校を決めなければならない時期に差し掛かってきたのではないでしょうか!

私が受験生の頃は出来るだけ沢山の大学を受けたいと考えていたので決めるのが大変でした、、笑

 

まず、意識しておいてほしいことが

滑り止めとなる大学は絶対に受かるという自信の持てる所を選ぶ

ということです。

 

やはり受験には強いメンタルが必要で、     途中で投げやりになってしまったり諦めてしまっては、今までの努力が水の泡になってしまいます。

 

特に受験の練習となるような1月中旬など早めの時期に始まる入試もあるため、          一つでも合格を抑えておくだけで、       メンタル的にもとても支えになります?

 

受験は長期戦ともなるので、最後までモチベーションを保てるよう、受験日も工夫して組んでいかなければなりません。

 

二つ目に意識してほしいことは、

出来るだけ受験校は入試の対策が出来るほどに絞り込んでおくことです!

 

いくら受けたい大学が多くても、        過去問の分析から対策をして挑まないと簡単には合格出来ません??

 

どうしても受験したい大学が多い場合、     過去問の傾向が似てる大学を選ぶなど、第一志望の対策は準備万端という状態で挑めるよう残りの時間の過ごし方も考慮して決めてほしいです、、!

 

もし何か分からないことや困っていることがあれば、いつでも担任助手に聞いてほしいです?

 

明日のブログは横倉担任助手!      

お楽しみに❕❕❕❕❕

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 

2021年 10月 6日 将来、やりたいことは決まっていますか?

 

こんにちは!

明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です。

 

やっと秋の気候になってきましたね~

涼しくて良い季節ですよね。

タップして全画面表示を有効化または終了

そして気づいたら10月ですね。

ということは今年1年の残りがふた月になったということですね。

今年中にやりきる目標を立てて実行できるようにしていきましょう!

 

さて今回は低学年の皆さん向けの内容になりますが、“夢の見つけ方”について書いていこうと思います。

 

まず始めに…

やりたいことが見つかっていない人にとってはやりたいことを見つけるのって難しいですよね。

私は高校生の時、なぜか漠然とやりたいことが決まっていました。(経営について学びたい)

でもやりたいことが漠然としすぎていて受験学部はすぐに決まりましたが、学科選びが難しかった覚えがあります。

(ただ単に経営学を学んで見たかっただけでその先のことまで深く考えられていなかったからです)

 

やりたいことを見つけることのメリットとしては

・学部学科選びに失敗しづらい

・大学に入学したときにやりたいことを突き進められる

などです。

 

他にも

大学に入ったときにやりたいことがないと何のために大学に通っているのかわからなくなってしまうパターンも考えられます。

(決まってないことを逆に利用して大学在学中にやりたいことを決めのもアリだとは思いますが、個人的にはやりたいことが決まっていた方がそれに向けて早い内から動き出せるのでオススメです)

 

ここからやっと本題に入って行きます。

私流『夢の見つけ方』についてです。

 

①職業調べや将来できることを調べる

やりたいことを見つけるにあたって、知識がないことには見つけられませんよね。

インターネットでもテレビでも本でも何でもいいのでとにかく知識を増やしてください。

 

②職種ごとにやりたくないことを除外し、少しでも興味のあることはさらに細かく調べる

例えば医療系と言っても、

医者・看護師・技師などに大きく分けられますし、

さらに細かく、

内科・外科・整形外科・看護師・薬剤師・歯医者… 等

分けることもできます。

 

気になる業界があるならまずはとにかく細かめに調べてみてください!!

 

簡単にはなりますがこのような感じです。

 

決まっていない人はこれを機に少し調べてもらえたらなと思います。

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは木村担任助手です!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

2021年 10月 5日 10%の意味

東京理科大学理工学部1年の稲葉 瞭です。

全国統一高校生テストまで1ヶ月。

共通テストまで100日を切ろうとしています。

受験生活有意義に過ごしているでしょうか。

 

さて今回は皆さんのライバルがどれほど多いかについて話をしたいと思います。

皆さんが思っている以上にライバルは多いです。

第一志望に合格する人は約10%と言われています。

すなわち、約90%は他の大学に行く。

自分より上を目指してる人はみんなライバルなんです。

 

さらに現役の時に第一志望に落ちて悔しい思いをして今年こそはと死に物狂いで合格をつかみ取りにくる浪人生もいます。

みなさん今までの勉強を振り返ってみてください。

第一志望に受かるだけの勉強ができていますか?

無駄な時間を過ごしてしまっているかもしれない。。と,ちょっとでも思った人は今からでも自分の習慣を見直してみてはいかがでしょうか。

 

ゴールが決まってしまっている大学受験。

最後まで第1志望に拘って後悔なく締めくくれるように。

また,4月の自分に悔やまれないような生活を送っていきましょう。

 

今日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは渡邊担任助手です。お楽しみに。

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 稲葉 瞭 

2021年 10月 4日 併願校の決め方(私文)

こんにちは!

青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!

 

先日の大きな台風が明けて、寒かったのに夏日が再び戻ってくるなどして10月とは思えない気候ですね。最近は毎年のように例年とは異なりといった文言を聞く天気予報ばかりな気がしています。私が今後働く仕事に関連がある異常気象を中心とした気候変動には一抹の不安があります。みなさんはどう思いますかね。あまり気にはしないですよね。余談でした。

 

さて、今回は併願校の決め方についてです!
私は私立文系日本史選択で志望していたので、私立文系の併願校の決め方について書いていこうと思います!

特に早慶志望のことについてになります。早慶を目指して勉強をしている高校生は基本的に併願校として選びがちなのが、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の大学だと思います。MARCHの大学を併願校として選ぶときは、いろいろなことを考える必要があります!


まずはじめに、第一志望校志望学部とは別に第一志望校の他学部を併願するべきです!
第一志望校の志望学部に行けなかった時、第一志望校に入れるという可能性を残しておくことはかなり大事だと思います。行きたい大学に入れるのなら他学部でも構わないぐらい、第一志望校には本気で目指してほしいです!


そして、次にMARCHの大学に併願するべきです。この併願校決めは少し難しいと私は思います。それぞれみなさんが決める選択肢がたくさんあるからです。
その中でも私が思うベストを書いておこうと思います。
MARCHの大学はそれぞれに試験問題のクセがあります。英語に記述があったり、試験問題が複数学部同じで作られていたり、様々です。
早慶に合格することができた学生でもMARCHの併願に合格できるのは、せいぜい2校だと言われています。

それは、先程も書いた通り、各校に試験問題のクセがあるからです。それぞれのクセに対応するために、それぞれ対策する必要がありMARCHのなかで多くの大学を受けるとかなり難しくなってくるのです。


だからこそ、自分の希望学部に限って多くの大学を受けるよりも、他学部含め同じ大学に絞って併願するのがオススメです。
特に立教大学は同じ試験問題であるために受験の対策が他大学よりはやりやすくはなっています。

また、併願校のレベルに関係なく試験日が連続するのは多くて3日連続までにしておくのがいいと思います。意外と試験を受けるだけでもかなり心身ともに疲れます、、。


ぜひ、試験方式含め調べてみてほしいと思います。

例として私が実際に受験生だったころの受験大学学部を紹介しておこうと思います。

第一志望校は慶應義塾大学法学部でした。

併願校として選んだのは、

慶応義塾大学経済学部

上智大学経営学部

青山学院大学経営学部

明治大学経営学部

法政大学経営学部

法政大学キャリアデザイン学部

東洋大学法学部

日本大学商学部

でした。

早慶を志望する人は基本的には8学部以上に出願して、併願校を厚くしておくのがオススメです。

ぜひ、11月の全国統一高校生テストまでに、試験日程などを踏まえて考えておいてください!

 

今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました!

明日のブログは

稲葉担任助手です!

お楽しみに!!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 川森大輝

2021年 10月 3日 受験期の後悔

 

こんにちは!立教大学現代心理学部映像身体学科1年の大田夏希です。

今回は私の受験の後悔を踏まえて低学年と受験生の皆さんに気を付けてほしいことをお話します。

 

まず私の後悔の1つ目は、受験生の心構えをするのが遅かったことです。私は高校1年生の終わり頃から東進に通い、受講や高マスなど決められたことはやっていましたが、正直受験勉強を本気で始めるのは3年生になってからで良いと思っていました。

そして私は高校2年生が終わる頃から気持ちを切り替えたのですが、春休みが終わった途端に緊急事態宣言が発令され東進の校舎が閉まってしまい、毎日家から出られない状況下で思うように勉強に身が入りませんでした。

勿論タイミング悪くコロナウイルスの影響を受けてしまった不運もありますが、もう少し早くから勉強習慣がしっかりついていれば家での集中力も違ったのではないかと思います。

皆さんも何があるかわからないですし、低学年説明会でもあったように早期スタートは合格の鍵です。新2,3年生の皆さんには早いうちから受験生としての心構えをして勉強習慣をつけてほしいです。1,2年生のうちから最大限できる努力をしましょう!

 

2つ目の後悔は、受験本番でメンタルブレイクしたことです。私は第一志望校を2月8.9.12.13日というように2日間をあけて4回受験したのですが、その2日間の間に大学から公式の解答速報が発表され、気になったので自己採点をしてしまいました。そこで自分の点数が想像よりも低い現実を突きつけられ、病んでしまいました。食欲も無くして落ち込んだ気持ちのまま3,4日目を迎えてしまったので実力を発揮できずに終わりました。

受験期は誰もが精神的に弱くなる時期だと思います。余計に自分のメンタルを崩壊させる可能性のあることはしないようにしましょう。解答速報は受験が全て終わってから見ることをオススメします!また、受験の掲示板なども気になると思いますが不安な気持ちになるだけで時間の無駄なのでやめましょう。

受験は終わってから後悔しても遅いです後悔の残らない受験勉強をしましょう!

 

今日もブログを読んでいただきありがとうございました。

明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★

★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

 

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 大田夏希

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S