ブログ
2021年 8月 19日 15時間勉強!
こんにちは!國學院大学経済学部経営学科2年の白石ゆり子です!
さて、8月模試まであと3日となりました。みなさん勉強の調子はいかかですか?
夏の集大成となる模試です、緊張感をもって全力でやってきてください!
さて、今回は「夏の15時間勉強」について話していきます。
八月ももう半分が終わってしまいましたが、皆さん1日15時間の勉強はできているでしょうか。
わたしが受験生だった時、長時間勉強するために心掛けていたポイントを何点かお話ししたいと思います。
①30分単位で予定を立てる
勉強を始める前に、何をどれくらいやるのか可視化できるようにしていました。
やり終わったら線で消すことで、達成感があり、明日も頑張ろう!という気持ちになったことを覚えてます。
②過去問は午前中からやる
当日の試験は、朝早くから始まります。朝の方が脳も疲れていないので、本当の自分の力がわかります。過去問をやる日は、朝から始めることを心がけていました。余談ですが、過去問を解くときはホームクラスや自宅のような自分一人の環境ではなく、自習室のような周りの人が見える環境で行う方が、本番に近くてより実践感が出るのでおすすめです。
③予備の時間・日を作る
1週間、1日単位で予定を立てますが、「意外と量が多くて時間かかっちゃったな、、」「集中しすぎて30分も時間過ぎてた、、」と言う人も多くいると思います。私もそうでしたが、一分一秒予定通り完璧にこなせるひとはほぼいません。そこで、1日に2時間程度、予備の時間を作って、そこで1日のやるべきことで終わっていないものを終わらせるといいと思います。もし終了してるのであれば足りない部分の補充に使うこともできます。
この3点が、私が長時間勉強する際に意識していたポイントです。他の担任助手も、たくさん有意義な内容のブログを書いてくれているので、ぜひ参考にしてみて下さい!
受験生の皆さんは、夏が終わったら、冬までノンストップです。
低学年の皆さんも同日体験受験まで時間がなくなってきます。
本当にここからの5.6ヶ月は時間を有効に使うことを心がけてください。
電車で単語をやる、休み時間に参考書を開く、昼休みに図書室に行く、、
学校が始まっても、使える時間はまだまだ多いはずです。皆さんの今後の人生をきめる残りの半年間、全力で勉強し、後悔のない受験結果を手に入れましょう!
まずは残り2週間の夏休み、悔いのないように頑張りましょう!!応援しています!
本日も市川駅前校のブログを読んでいただきありがとうございました。明日のブログは渡邊担任助手です!おたのしみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 白石ゆり子
2021年 8月 18日 低学年修了式があります。!!
こんにちは!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。
みなさん8月も終わりに近づき、残りわずかとなってきました。冬になって後悔しないような勉強時間と質は確保できているでしょうか??
一日一日の勉強を密度の高いものとしていきましょう!!
今回のテーマは15時間勉強の例なのですが、たくさんの担任助手が書かれているので、
低学年の方々に向けて発信したいと思います。!!
8/31に何があるかご存知でしょうか。
そうです!タイトルにもありましたが、低学年修了式です。!!!!おさらいしますが、修了式条件は以下の通りです。
①受講修了&修判SS
②高マス5冠
③夏休み登校日数30日以上
これは今からじゃ無理っていう条件もあるかもですが、出来るところまで頑張りましょうね!!
低学年のうちから頑張ることがとっても大事です。!!
低学年のうちに基礎を鍛えておくべきです。!!!
受講はそれぞれの科目の基礎を積み重ねられて、演習もできます。!!
高速基礎マスターは英語の基礎となる単語、熟語、文法、例文までマスターできます。!!
例文にあまりやる意味を感じていない方もいるかと思います。しかし、例文にももちろんやる意味はあります。
300個の例文の中には、比較や倒置、関係詞など、分からなくなりがちな文法を使った文が出てきます。こういうものを一文全て覚えてしまうことで、いろいろなことに使えます。
例えば、自由英作文では覚えた分の単語を変えるだけで、文ができます。文法でわからなくなって、間違った文を書くよりもずっと安全です。
そのほかにも、文章の中の文法的な間違いを見つける問題だったり、並べ替え問題にも使えます。300個覚えるだけで、活用方法は様々です。
受講も高マスもジャンジャン頑張っていきましょう!!
それがきっと受験生になって大きな糧となります。
本日のブログは以上になります。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
明日のブログは白石担任助手です!!お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 星野帆香
2021年 8月 17日 長時間勉強のために…
こんにちは! 筑波大学理工学群応用理工学類1年の古谷颯真です!
学生諸君は夏休みも残り2週間といったところでしょうか。1週間後には共通テスト模試も控えていますね!
夏休み最後に行われるということで、ある意味で夏の集大成になると言えます。点数の良し悪しも重要ではありますが、「その結果から何を考えどう行動するか」つまり、反省と復習が一番重要だと私は思います。残り時間も少ないですが、より一層気を引き締めて学習に臨んでいただけると良いかと思います!
さて、前置きが長くなりましたが、今回は「15時間勉強の例」というテーマで語らせていただきます。
皆さん実践できていますか??
私が長時間勉強のために意識していたことは
① 休憩時間を設ける
冒頭で”15時間勉強”とか言っといてあれですが、ただ闇雲に長時間勉強すればいいわけではありません。質も意識しつつ、長時間勉強することが大切です。そして、質を保つためには休憩も欠かせません。自分は、集中が特段長く続くような人間ではなかったので、数学の受講の予習が終わったら5分休憩、二次試験の過去問を1科目解いたら10分休憩、というようにして、集中力を回復していました。
ただ注意してほしいのは、”メリハリをつける”ということです。だらだら休憩を延長させるというのでは意味がありませんからね。
4~5時間とかぶっ続けで勉強できないという人は、いっそのこと休憩をこまめにするというのも一つの手なので参考にしてみてください。実践するときは、タイマーを使ってしっかり時間を計って休憩するようにしてくださいね。
この時期になるとどうしてもしんどくなってくるとは思いますが、共通テスト本番まであと150日ほどです。
もうそんな先のことではない、という認識で頑張ってください。
明日は星野担任助手です。 お楽しみに
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真
2021年 8月 14日 ホワイトボードはいいゾ
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科3年
鈴木正真です。
一応夏休みなのですが、僕はもう3年生なので就職活動、資格の勉強…と日々何時間もパソコンと向き合う日々を送っています。ブルーライトカットメガネが欲しいです。
おかげでどこにも出かける予定がありません。流石に1箇所はお出かけしたいです。
休みとは…。ですが、受験生に負けないように頑張ります。
さて
最近夏休みも折り返しを過ぎ、過去問などの演習中心になってきた方が多いからか
長時間勉強したいんだけど、何やればいいか分からないし、意味ある勉強にできているか分からない!
という声を耳にします。
最近は僕自身も休みなので毎日朝から夜まで予定を決めて、勉強や作業をしています。
実は基本的な予定の組み方は、受験生時代の勉強方法から変わっていません!受験勉強が今になっても生きています。
そんな僕の予定の組み方、そして長時間集中するためのコツを書いていきたいかと思います。
1.月間の予定を月初に立てる
その月にどこまでやりたいかを毎月の1日に立てていました。
例えば…
・この受講とこの受講を終わらせる
・この参考書の200ページまで終わらせる
・共通テストのリーディングで3回連続80点取れるようになる
など。ポイントは量と質(≒実力)の2面とも決めておくことです。
この例で言えば、「受講を終わらせる」「参考書を終わらせる」は量です。具体的です。
対して「共通テストで得点する」これは質です。実力とも言っていいでしょう。
この2面を予め決めておくことで、客観的に自分自身の合格までの距離を測ることができます。
2.月間の予定を4分割する
1週間でやる量に分割します。この分け方は自由です。
おすすめは教科ごと4分割しておくことです。後述しますが、そうすることで自分の調子のムラに合わせて調整することができます。
そしてある程度、それぞれの週でやることを決めておきます。
3.毎朝勉強開始前にスケジュールを立てる
1日のスケジュールはその日に立てます。重要なことは月間・週間の予定はきっちり把握している、ということです。ここを把握せずにいると、ただのその日しのぎに過ぎません。
おすすめは大きめのホワイトボードに上からバーーーーッと書いていくことです。
僕は受験生の時はホワイトボードを勉強用のリュックに入れておいて、毎日それに予定を書いてホームクラスに貼っていました。ちなみに今はiPadに書き、目に入るところに常に表示しています。
ポイントはすぐに書き直せることです。
すぐに書き直せる=調整がすぐに効くということです。人間なので調子の良し悪しはあります、こればかりは仕方ありません。調子が悪い時に「今日はこの予定だから…絶対この科目じゃないと…」と粘っていても、個人的には質ダダ下がりで意味はないと思っています。調子悪い時は、すぐに得意科目に切り替える、などの調整をして最適の勉強がしたいです。
当たり前ですが、勉強しないという選択肢はありません。あくまでも調節、入れ替えです。ここは耐えましょう。
4.質チェックの日を設ける
勉強量に関しては上記のやり方でクリアできますね。
次は質です。チェックの日を必ず設けましょう。
例えば…
・毎週日曜日に過去問を1年分やる
・○日と○日と○日に○年のリーディングをやる
など
事前にこのチェックの予定も決めておくのが大事です。おすすめは月初に決めてしまうことです。
月初に質面での目標を決めた時に、そのチェック方法と日程まで決めちゃうのです。これは絶対にずらしてはダメです。どれだけバッドコンディションでもです。
受験当日は必ずじも万全とは言い切れません。
量に関しては自分のコンディションに合わせて調整OK
質に関しては自分のコンディションに合わせて調整NG
ここが大事です!!!
5.メリハリを付ける
勉強する時は思い切りやる
1日の予定をこなしきったら全力で休む
これ大事です。体を休めることも大事です。僕は夜ご飯が癒やしでした。市川駅周辺のご飯屋さんを全制覇することを目標にしていました。おかげで25kg太りました。
しかし、ここの部分は自分一人では評価しきれないこともあります。そんな時は自分の生活が客観的にみて大丈夫かどうか、担任助手に聞いてみて下さい。
以上、僕が思う予定の組み方5ポイントをお話しました。困っている人は参考にしてみてください。
夏休みも残りわずかです。後悔のない夏を送って下さい。
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました!
明日のブログは木村担任助手です!鈴木が思う受験生時代めちゃくちゃ勉強していた生徒トップ5に入る担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 8月 13日 モチベを保つ!楽しく勉強!!
こんにちは、明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。
毎日暑いですね、みなさん体調は大丈夫ですか?私は先日どでかいナスを収穫しました。
本日も15時間勉強について書きたいと思います!
下のグラフは、昨年学校がしばらくなかった時の勉強記録です。どの科目をやったか分けて記録していました。
15時間勉強の方法は、以前のブログで他の担任助手のみなさんが書いてくれているので、今回はメンタル面から書いていこうと思います!
15時間勉強をするときの気合の入れ方
その1 同じ高校・志望校の人と勉強記録を共有してライバル心を燃やす
アプリで勉強記録をしていたのですが、同じ高校の子や同じ志望校の人の記録をみて、この人に負けたくないからあと15分勉強しよう、などライバル心を燃やしていました
その2 自分でご褒美を決める
250時間ごとに食べたいものを決めていました。合計勉強時間が2000時間いったら●●●の新作飲む!!などと決めて、休日15時間、平日7時間勉強したら○○日に行ける!!とモチベーションを高めていました。
追い込みと休憩のけじめをつけられると良いですね。
本日もブログを読んで頂きありがとうございました。
明日のブログは鈴木担任助手です、お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香