ブログ
2021年 8月 11日 休館日中も頑張れ!!
こんにちは!
千葉大学教育学部教員養成課程中学校コース理科教育分野の横倉あかりです!
今日から校舎は休館日になります。皆さん早起きはできましたか?
家では誘惑がたくさんあるし、だらけてしまいたくなることもあるかもしれません。
ただ、この3日間で頑張れる人こそが受験でリードできる人です!!
大切に3日間を過ごしてください。
今回は、「15時間勉強の例」についてです!
みなさん15時間勉強意識できているでしょうか?
ぜひ1日の生活を振り返ってみてください。
私は6時間半が1番バランス良い睡眠ができることを発見して、毎日6時間半寝るようにしていました。
1日は24時間、6時間半睡眠に使うとすると残り時間は17時間30分です。
15時間勉強するためには、2時間半フリータイムがありますね。
この2時間半は長いと思いますか?短いと思いますか?
私的には意外と長いのかなと思います!
私はご飯は15分くらいで食べていたので、お風呂を合わせて長くても必要な時間は1時間半ほどでした。
その他、東進に行く準備や行くまでの時間を考えても1時間以内には済んでいたと思います。
そう思うと15時間勉強は頑張る人には可能な時間であると思います!!
ただ、私の意見なのですが間の仮眠などはサボってしまったと思い込み過ぎないようにしてほしいです。
眠い状態でやる勉強は頭に全く入っていないような気がしませんか?
それなら私は一回思い切って寝ちゃうようにしていました。
勉強をしていく中で休息は大切なことだと思います。
自分に甘くなり過ぎてはいけません。
自分の受験なのでコントロールは自分でしてください。
ですが、勉強の効率を高めるための睡眠などの行動は自信を持ってやるようにしてほしいです!
目的があるのなら自分ルールを作って休息を挟みながら、
量と質の高い勉強
をできるようにしてください!!
休館日の間も皆さんには頑張ってほしいです!!
応援しています!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは長尾担任助手です。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 8月 10日 15時間は可能です。
こんにちは!
早稲田法学部1年生の内田です!
昨日は僕の家の近くは風が強く、
家が揺れるほどでしたが皆さんの家の近くは大丈夫でしたか??
夏は暑いというイメージのみでしたが、よくよく考えてみると台風というイベントがありましたね、、笑
暑くて雨が降る日なんて最悪ですほんとに。
さて、今回のテーマは15時間勉強の例ということで僕の例を紹介していきたいと思います!
以前のブログでも書いたのですが、
起床時間4時半、
就寝時間22時半
という生活リズムを夏休みの間保ち続けました。
皆さんの中には閉館後家に帰ってから勉強出来ずにダラダラしてしまうという人もいるのではないでしょうか?
僕はそういう時間を無くすために東進から帰ったらお風呂やご飯を済ませ、
少し自由時間を取ったあとにすぐ寝るようにしていました。
閉館後に勉強時間を確保出来ていない人は、逆に朝の時間を活用するというこの方法を試してみてはいかがでしょうか??
この方法を用いれば間違いなく朝登校も可能になりますよ?
こんなかんじで僕の例の紹介を終わりますが、あくまで一例に過ぎません。
人にはその人に合う方法があるのも確かです。
あくまで参考にする程度にしてくれたら嬉しいです!
それでは今日はこんなところで終わりにしたいと思います。
明日のブログは横倉担任助手です。お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校担任助手 内田
2021年 8月 8日 勉強時間を増やそう
こんにちは早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。
先日長かった定期試験が終わりました。大学に入って初めてのテストだったので不安ばかりだったのですが、多分大丈夫だと思います笑。そして待ちに待った夏休みが始まりました。去年は勉強漬けだったので、今年はいろいろ取り組んでみようと思います。
暑い日が続いています。体調に気を付けて頑張りましょう。
さて、今日は夏休みに勉強時間を増やすためにしていたことをお話ししたいと思います。
①勉強時間を記録する
このブログを読んでいる方の中には、勉強を記録するアプリを使っている人がいるかと思います。私も実際に使っていました。ただ単に記録するのではなく、目標を持って記録していました。私は家に帰るとなかなか勉強できないタイプだったので、「15時間記録されるまで、家に帰らない」と決めていました。ちょっと今のご時世だと厳しいかもしれませんね。
②無駄な時間を極力減らす
陳腐なことかもしれませんが、これに尽きると思います。みなさん、外食に行った流れでダラダラしていませんか?受付で長時間立ち話していませんか?スマホの画面とずっとにらめっこしていませんか?
思い当たる節がある方は今からでも間に合います。すぐに改善しましょう。HRで話しましたが、受験は0.1点で勝負が決まる世界です。受験が終わってから後悔しそうなことは極力しないようにしましょう!
夏休みも折り返し地点をすぎ、気づいたら秋になってしまいます。時間を絶対に無駄にしないように過ごしましょう!!
明日は金澤担任助手です。
お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 山本恭士
2021年 8月 7日 15時間勉強のすゝめ
こんにちは!
埼玉大学教育学部小学校コースの池田周登です!
8月になり、1週間が経ちました。いかがお過ごしでしょうか。
私はやっと夏休みに入りました!!!
と言っても、あと一個レポート課題はありますが、、
昨年度の夏休みは口だけで何も目標としたことが出来なかったので、
緊急事態宣言下でやることの制限は多々ありますが
この夏休み大事にしたいと思います。
将来を考えた行動ができるようにしたいです。
さて、高3生の皆さん!!いきなりですが、
日々の学習時間は如何程でしょう。
今週多くの担任助手によるブログでも伝えられているとは思いますが、東進生の夏は15時間勉強が掲げられていますね。
15時間勉強の継続、簡単なことだとは思っていません。
事実、夏休み半分以上過ごしてみて、「毎日達成!」と胸を張れる生徒は少ないと思います。
しかし、「今日はこのくらいでいいや」という妥協の積み重ねが大きな後悔に繋がります。
一つでも後悔の種は残さず、受験を終えて欲しいです。
それでは私が長時間勉強継続のために取り組んでいた事をお話しします!
①適した時間に適した学習を行う。
②休憩を取るときはタイマーをかける。(15分以内)
③移動時間に学習できるものを見つける。
この3点を受験期徹底してたなと思います。
まず一つ目、「①適した時間に適した学習を行う。」は
具体的には起床後から東進に向かうまでの自宅学習で数学の計算演習に取り組み、体を目覚めさせ、午前中は頭を働かせるために理系科目、自分が最も集中できる時間に英語、眠くなる時間は短い演習系をする、寝る前は暗記科目というように自分の中で1番効率のいい時間にその学習内容を取り組んでいました。
特に理系は朝数学解くことで頭が動き出すのでオススメです!
二つ目、
「②休憩を取るときはタイマーをかける。(15分以内)」は言わずもがな、人間はどうしても自分に甘くなってしまいがちなので、休憩の時間は長くなってしまうこともあると思います。少しだけ目をつぶると起きた時には時間が経っているということとあると思います。
その防止のために必ずタイマーをかけていました。また、15分以上休むと完全に脳の動きは止まってしまうので15分以内の徹底もおこなっていました。
三つ目、
「③移動時間に学習できるものを見つける。」は移動時間が多かった私は必ず何かの学習が電車などの移動時間で取り組めるようにしました。少しの時間だからといって歩みを止めないことも大事です。
今回は私の受験生時代の長時間勉強の方法についてお話ししました。
もちろん15時間学習に取り組めば合格が担保されるわけではありません。
しかし、自らの第一志望の合格可能性を上げるためにこの夏、皆さんの全力を見せてください。
本日も市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございます!
明日は山本担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 池田周登
2021年 8月 6日 やり切る勉強
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
オリンピック見てますか?
この間開会したばっかりな気がするのに、明後日には閉会式のようです。
同じようにあっという間に夏休みも終わってしまいます。
あと3週間あるとはいえ、1日1日を大切にしていきましょう。
今回のテーマは
『15時間勉強の例』
ということで、実際にどんな感じで15時間勉強をしていたのかを話していきたいと思います。
実は計画を立てて、それを忠実に守るというのは苦手でした。
週間予定でやるのは苦手だったので、月間の予定を立てて
1日でやることに落とし込んでいました。
まとめると、
1日のミッションを朝決める
ミッションは割と難易度高めの設定です。
(ここまで終わったら休憩していい、というラインも決めていました。)
それを遂行しきるまで、その日の勉強をやめない
という過ごし方をしていました。
例えば、
『受講7コマをやる』
をミッションとして決めたとします。
実際も7コマか8コマでミッションを設定していました。
この場合、休憩ラインは『3コマが終わった時点』です。
どれだけ復習や予習に時間がかかろうが、受講の板書に時間がかかろうが
それが終わるまで絶対に休憩しません。
休憩後、4コマの受講を遂行し1日の勉強は完了という流れです。
アプリで15時間を測ってやっていたので、
ミッション終了時点で足りなかった場合は追加して、15時間達成は最低限守っていました。
計画が苦手なら、やらなきゃいけないことを分割してやり切ってしまう、というのも一つの手です。
コツコツやる派とやり方は大きく離れていますが、
夏休み終了時点でやったことの総量が変わらなければ戦えます。
あくまで一例ではありますが、
自分に合った計画法、勉強法で進めていきましょう。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは池田担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉