ブログ
2021年 7月 31日 毎日を貴重な1日にするために
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野
横倉あかりです!
最近はとても暑いし湿度も高いですね。
私は今ダブルダッチ(2本の縄跳びを跳ぶやつです!)とバドミントンのサークルに入っていますが、暑くていつもばてそうになっています笑
皆さん水分補給はしっかりするようにしてくださいね!
今回は「夏休み意識していたこと」について話したいと思います。
夏休みは時間が多く取れるため本当に頑張れたか頑張れなかったかで大きな差が付きます。
皆さんは毎日を有意義に過ごせているでしょうか?
私が夏休みに意識していたことは「毎日の成長を感じること」です。
私は受験生時代、毎日ひとつ身に付けたいものを決めてそれが身についたかということを確認するようにしていました。
例えば、「今日は英単語を〇ページまで完璧にするぞ」といった具体的なものもありだし、
「化学のこの単元の理解を深めるぞ」といった抽象的なものでも大丈夫です。
簡単に今日1日でできるようになりたいことを考えてみてください。
この時に紙に書いたりする必要はありません。
書いた方がやる気が出る人は書いてもいいと思いますが、字として見える形になるとそのことばかりに意識が回ってしまいます。
私は目標を考える時よりもその日の振り返りが大切だと思うので目標にとらわれすぎないようにしてほしいです。
では、その日の振り返りについてです。
これも紙に書きだす必要はありません。
帰り道やお風呂などで一瞬考えてみてほしいです。
「今日は英文が早く読めて、その理由がわかった」とか、
「古文の単語覚えてこれから使っていけそうだ」とか本当に簡単に振り返りをしてください。
この時に、
「今日の1日がなかったらこれはできるようになっていなかっただろう」というのを考えてほしいです。
1日は過ぎたら帰ってきません。
毎日その1日がなかったらできなかったと思うことを考えていくことで1日の大切さがわかっていきます。
夏休みはこれが40日ほど積み重なることになるので相当な成長を感じることができると思います!
このことは同時に毎日の頑張りを自分でほめる形にもなるので、自信にもつながっていきます。
皆さんもその日の成長を振り返り、毎日を大切にしてください!!
本日もブログをお読みいただきありがとうございます。
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 7月 30日 自分を見直す絶好のチャンス
こんにちは!!明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です!
気づけば7月も終わってしまいます。
1・2年生の皆さんは修了式への中間地点だと捉え8月中の計画の立て直しなど行いましょう。
また8月模試での目標点などを考えるのもいいですね。
さて、今回のテーマは「夏休み意識していたこと」です。
先にお伝えすると高2の時は
意外と時間があることを認識して勉強時間に充てる
高3の時は
基礎を頭に入れきる
常にこの言葉が頭にあったわけではないですが少なからず意識していたことです。
続いてなぜ?の部分について説明していきます。
(高3の時の方はそのままなので割愛します…)
知ってる人はかなり少ないんじゃないかと思っていますが、
私は高校時代、書道部に所属していました。
・・・。
今、楽そうだな~とか時間たくさんありそう~って思った人ばかりですよね?笑
私も高校入学時に”暇そうだし楽しそう!”と思って入部しましたが
私の高校の書道部は皆さんが想像している書道部とは違って
2泊3日合宿があるくらい、意外と忙しかったので(実は)
夏休み中は
夏休み明けの文化祭や11月~12月に行われる書道コンクールに向け、
多くの時間を部活に割いていました。
(嘘じゃないです。文化祭が近くなるとサッカー部の自主練より遅く、22時になっても終わらないことがありました。)
なので書道部なのに意外と時間がなかった私は冒頭でもお伝えしたとおり
時間がない中で時間があることを意識してその時間を勉強時間に充てていました。
例えば、(電車に乗っている時間は良く出てくる例だと思うので割愛しますね)
帰ってきてからのご飯とお風呂の時間です。
計2時間くらいかけてしまっている人いませんか?
私は2つ合わせて必ず1時間ときめていました。
他にも寝る前の10分。
うだうだして携帯いじっている暇があるならその時間で音読できますよね?
そのちいさなちいさな積み重ねを地道にし続けられた人に成績はついて来ると思います。
こんな感じで以前までは家に帰って時間がないと思っていましたが、
少し意識して時間を作ろうとしてみるだけで時間は簡単に作れます。
皆さんの中で特に自分は人と比べて時間ない!!と思っている人は自分の生活みなおしてみてください。
皆さんは夏休みまっただ中の今、
何を意識して勉強していますか?
具体的な目標や計画はありますか?
長期的に物事を捉え、何事においても少しでもはやく始め、継続することが大切です。
まだ7月だ~と思わずに1日1日大切に時間を使いましょう。
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは横倉担任助手です!
お楽しみに~!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 渡邉美秋
2021年 7月 29日 細かく計画!具体的に
こんにちは。明治大学農学部農芸化学科1年齋藤紗椰香です。
前回のブログに引き続き、「夏休み意識していたこと」についてお話させていただきます!
夏休みは学校がない分、たくさん時間がありますね…しかし、夏休みもただやみくもに勉強時間だけ稼いでいると溶けていきます…
高2の夏、部活をやっていなかった私はたくさん時間がありました!そのため、苦手な数学をなんとかしようと青〇〇〇トをひたすらやろうと心に決めたのですが、全く進まず、勉強時間も対して伸びませんでした泣
主な敗因を考えてみたところ、
① 何にどのくらいの勉強時間がかかるのか考えていない
② 1日にどのくらい進めるか決めていない
の2つだと思ったため、受験期は分単位のスケジュールを組んでいました!
計画を立てるとき意識していたことは、
① とにかく細かく立てる→大問1つ当たり30分で解き切る、休憩で単語を30分やる
② 時間をあけない、みっちり立てる
でした!できたものは線を引いて消すなど、目に見えるとやる気がわきます!
時間がある夏休みだからこそ、どう使うかで勝敗が大きく分かれると思います。高3生は最後のチャンス、高1・高2生は合格に少しでも近づくチャンスなのでうまく使ってください。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日のブログは渡邉担任助手です!お楽しみに?
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤紗椰香
2021年 7月 28日 勉強勉強勉強
こんにちは
5年生大学と噂の東京理科大学理工学部1年の稲葉 瞭です。
大学の前期のテストが終わり夏休みに入っている大学も増えている中
理科大はテストが9月にあるため夏も勉強に追われており
「人生の夏休みとは何なのか」について考えていると夜も眠れないそんな暑い毎日を過ごしています笑
東進生に負けないよう毎日登校と毎日勉強を頑張ってますので,自分に負けることのないように夏休みを過ごしましょう!
さて,前回のHRで夏休みの勉強をどのようにやればいいのかわからない,という質問を見受けましたので
今回は,私が受験期だった頃の夏休みですがコロナのせいもあって開館時間に違いはあったものの
毎日朝から登校し蛍の光が流れるまで勉強する日々を送っていました。
ここで実際どのくらいの量をやっていたのか当時のPOSから引っ張ってきたものをお見せします。
本邦初公開です。
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2019年度 英語 2
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2019年度 英語 3
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2019年度 英語 4
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 英語 1
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 英語 2
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 英語 3
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 英語 4
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 数学 1
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 数学 2
●過去問演習講座 明治大学総合数理学部 2018年度 数学 3
■【VOD 1】夏期 受験数学特別講義-積分編- (1/10講)
■【VOD 2】冬期 大逆転!(激)頻出英語!総チェック (1/5講)
■【VOD 3】夏期 受験数学特別講義-図形編- (4/10講)
■【VOD 4】冬期 大逆転!(激)頻出英語!総チェック (2/5講)
受講4コマ過去問1.5年分くらいの量になります。これに加えて過去問の復習や数学の問題演習などをやっていたので
受験期の夏は本当に勉強しかしなかったと言っても過言ではありません。
東進の夏休み期間が始まって一週間が経ちました。
疲れも溜まってきたかもしれませんがダラダラせずさらに身を引き締めて勉強に励みましょう。
最後に自分が行っていたスケジュールの立て方について軽くお話します。
当時の自分は予定がずれるのがとても嫌いでした。
そのため長期的な1ヶ月の予定表から週間の予定にするときに1日予定を少なめにする日を作っていました。
1週間でやると決めたことはその週のうちにやりきる!
それが私の立てた予定を絶対に遅らせないための秘訣です。
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。
明日のブログは渡邉担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 稲葉瞭
2021年 7月 27日 夏休みは計画的に!
こんにちは!鈴木担任助手の紹介に預かりました、
早稲田大学スポーツ科学部1年の、長尾日南子です!
夏休みが始まって1週間ほど経ちましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
1、2年生は部活に打ち込み、3年生は本格的に受験と向かい合う時期になっていると思います!
今日のテーマは、『夏休みに意識していたこと』です。
私は夏休み、
1日のルーティーンを守り切る
ということを意識してやっていました。
予定をたてる時、余裕を持つということを意識していました。
自分は、予定を立てても、少しずつずれて、最後までやりきれないというのが問題でした。余白の時間を予め設けておくと、計画がずれてしまった時も次の日に持ちこさずにすみます。
夏休みは時間は1日の時間が長くて大変と感じますが、実際は本当にあっという間でした。
明日のブログは、稲葉瞭担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾 日南子