ブログ | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 85

ブログ 

2021年 6月 28日 古文単語!

こんにちは!
國學院大学経済学部経営学科2年の白石ゆり子です!

もう少しで夏ですね!今年は梅雨があったのか、いまが梅雨なのか、今から来るのかよくわからない天気が続くうちに、7月に入りそうです、、笑

今週から期末テストの学校も多いと思います。頑張って乗り切って、勉強に、部活に、(遊びに)、有意義な夏休みにしてください!

さて、今回のテーマは「好きな科目・得意科目」についてです。
私は私立文系で英語、国語、日本史の3科目受験でした。中でも、国語が少し得意だったので、国語の勉強法、中でも古文の勉強法についてお話ししたいと思います。
(現代文の勉強法については、長くなるので興味のある方は直接私に聞きにきてください、、)

「古文」と聞いて皆さんは何を考えますか?
「ああぁ、苦手だ、、、」
「何言ってる理解できません、、」
という人も多いのではないでしょうか。
実は、古文はやることさえやれば、得点源にすることができる科目です!

じゃあ何からやればいいのか?
それは、古文単語を覚える。ことです。

 

古文は現代文と違って共通テストレベルであれば、丸暗記で8割はどうにかなってしまう科目です。

そのため、夏休みにしっかり時間が取れれば、今得点が1桁代の人でもしっかり高得点を狙うことができるのです。

英語の長文も、単語を覚え、言葉の意味がわかるから日本語として理解でき、読解することができますよね?

古文も同じです。何も知らずに読んだら、平安時代や鎌倉時代の人が書いた知らない謎のコトバが並んでいるだけです。しかし、その時代の言葉を現代語として理解できるようになれば、少しクセの強い現代文として読めるようになります。

だから、まず初めにやるべきは単語を暗記することです。

単語も知らずにどんどん演習をしていても、点数が伸びないのは当たり前です。

①単語を覚える
②文法・助動詞を覚える
③問題演習

の流れがベストです。①をやり切ったら②をやりながら③の数を増やしていく、というのが最も現実的な勉強方法だと思います。

では、どうやって古文単語を暗記するのか?
私流の暗記方法を紹介します!

①全ての意味をチェックペンで隠すべし

単語帳によっては、例えば3つ意味があっても、最初の一つしか赤字(赤シートで隠れるように)になっていない場合があります。そういう時は、大変ですが全ての意味にチェックペンをして、シートで隠せるようにしてください。共通テストレベルだと、一つ目の代表的な意味しか知らなくても正解できてしまう問題が多いですが、私立大学、国立二次になってくると、二つ目、三つ目の意味を知らないと正解を選べない問題が多数出てきます!

②声に出して覚えるべし
古文単語は、現代人の私たちには読みにくかったり、現代語と違う意味で使われているため覚えにくかったりする言葉が多いです。そのため、何回も何回も頭で理解して覚えることも大切なのですが、声に出してリズムで覚えてしまった方が、早く覚えることができます。

例えば「はかばかしい」という古文単語があります。この単語の意味は「しっかりしている・大人びている」です。では、これを音読する時、
「はかばかしっかりしている大人びている」と、まるで自分で作ったゴロ合わせ(流石にゴロ合わせと呼ぶにはテキトーすぎますが)でリズムで理解すること。これが私流のスピーディーに古文単語を暗記するコツです。

③最初は1日100個を目安に、何となくわかってきたら1日1週単語帳を読むべし

1日何個覚えるか個数を決めて、夏休みであれば1日の間でそこの範囲を3週、できれば5週してください。
朝食後、昼食前、昼食後、夕食前、夕食後、、など、1日の中でも時間を空けて多く触れることが古文単語のみならず、何か暗記をする上で大事なことです。
この容量で続けていくと、長くても1週間あれば単語帳1週なんとなく覚えたことになります。そうしたら今度は、1日1週、古文単語帳を回してみてください。だんだん自分が間違える単語が固定化されてくると思います。そこで、②の音読を使うとより効果的です。慣れてきたら、覚えたところは目視でスラスラ確認、いつも間違える苦手なところのみ音読をしてリズムで頭に入れる。という暗記の方法が1番いいと思います。

苦手な単語があまりない、、という人は、現代語と違う意味で使われている単語が最も入試に出やすいので、そこを重点的にやるといいと思います!

細かく書いてしまいましたが、全て受験生の夏休みに私がやっていたやり方です。私は要領の悪い受験生だったので、もちろんこんなにしつこいやり方をしなくても覚えられる人はたくさんいると思います!ただ、古文は本当に単語を覚えれば点数が取れる科目です。たっぷり時間の取れる夏休みに、単語帳を丸暗記して、8月模試で高得点を目指しましょう!
何の古文単語帳がわからない、という方は、校舎の担任助手や、私に直接聞いてみてください!きっとたくさんアドバイスをしてくれると思います!

 

本日も市川駅前高のブログを読んでいただきありがとうございました。明日のブログは稲葉担任助手です!お楽しみに!

 

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 白石ゆり子

 

 

2021年 6月 27日 得意科目を作ろう

こんにちは!

明治大学経営学部経営学科の渡邉美秋です!

 

もう夏ですね~ほんとにはやいですね~

大学の授業は春学期の終盤にさしかかり期末テストもだんだんと近づいてきています、、、

私は第2外国語(韓国語です)が難しくてなにげに一番苦労している科目です、笑

チョアヨとかケンチャナヨ、オルマエヨ~などいろいろ学んでいます。(なんて言っているかわかりますか?笑)

皆さんは英語以外に学んでみたい言語ありますか?

韓国に興味がある人は韓国語オススメです!

 

興味があるものほど勉強も進みやすいですよね。

 

さて興味がある科目に関連して今回のブログはこのテーマです!

「好きな科目・得意科目」

 

私は途中から英語が好きな科目になりました。

”途中”

というのも高速基礎マスター基礎力養成講座で五冠達成

模試での点数に表れてきたからです

 

最初ものすごくニガテで勉強するのもいやなくらいでした。

 

でも五冠達成してから数ヶ月。

きちんと点数に表れてきました。

200点満点で110点付近から一気に160点くらいまで伸びました。

 

これだけ一気に点数が伸びると

問題を解いてる感覚・スピード・気持ちも大きく変わります。

だからこそ英語の勉強も楽しくなりました。

 

前置きが長くなりましたがここで少しばかり私の英語の勉強法について紹介したいと思います。

①・③は全学年共通、②は受験生向けになります。

 

①高速基礎マスター基礎力養成講座の1800・上級英単語を毎日再完修

 

②大問別演習で毎日1長文解く(ちなみに現代文・古文も毎日1題やってました)

 

③その解いた長文(または解いたことがある長文)を最低3回音読する

 

これらを毎日欠かさずしていました。

 

1日だけを切り取ってしまえば重要性は低いかも知れません。

で!す!が!

毎日の積み重ねが数ヶ月後の自分のためになります。

点数がどんなに伸び悩んでいても下がってしまっていても

そこでやめてしまえば成績は上がってきません。

 

積み重ねて大きな力になっていくものを日頃から小さな小さな積み重ねをして行きましょう!!

ソース画像を表示

 

本日もブログをお読みいただきありがとうございました。

明日のブログは白石担任助手です。

楽しみですね!

 

 

 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 渡邉美秋

2021年 6月 26日 得意科目の博士になる

 

こんにちは!

千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野横倉あかりです。

 

毎日とても暑いですね。私はすぐ喉が乾く人なので、水筒が欠かせません。

みなさん、水分補給はしっかりするようにしてくださいね!

ソース画像を表示

今回は、「得意科目の勉強法」について書かせていただきたいと思います。

 

みなさんは、得意科目って何?と聞かれたら即答できるものがありますか?

私は化学生物が得意科目でした。

得意科目を自分の中で意識していると、その科目の点数が低かったときにショックを受けることがありますよね。

だけれども、逆に私は「得意科目ならだれにでも負けない!」という気持ちを持ち続けるようにしていました。

得意科目で失敗してしまった時、

実は自分はこの教科得意じゃなかったのかもしれない…

と思い始めてしまうと、自信を無くしていき、勉強のモチベーションが下がっていってしまいます。

だから、得意科目は結果にとらわれずに、自信を持って「勉強した!」と言えるようにして欲しいです。

 

前置きが長くなってしまいましたが、そこで提案する勉強方法は、

自分が博士になったつもりで人に語ることです。

ソース画像を表示

何を言ってるんだと思わずに聞いてください笑

勉強していて新しく学んで面白いと思ったことがあった時に、

家族や友人に、その内容をできるだけ詳しく説明することを意識して話してみてください。

 

化学で例を挙げると、私は花火の色が炎色反応だと初めて知った時、それを炎色反応の説明を含めて家族に話しました。

その時になんの原子が何色になるのかもしっかり確認します。

このように人に話すことで、自分が勉強した達成感や、新しい疑問を見つけてまた詳しいことまで勉強することができます!

 

ただ、話を流される時もあるかも知れません笑

特に受験生同士ではめんどくさがられることもあるかも知れないので、私は家族に話すことをおすすめします!

もし、実践してくれる人がいれば私にも是非話してください!大歓迎です!!

 

得意科目が特には決まっていないという人もいるかも知れません。

そんな人ももし得意科目が見つかったと感じたら、是非博士になってください!笑

 

本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。

明日は渡邊担任助手です!
お楽しみに!!



 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 横倉あかり

2021年 6月 25日 時代区分言えますか??

 

こんにちは。早稲田大学法学部1年生の山本恭士です。

梅雨に入ったと思ったら、暑い日々が続いていますね。私は暑いのが非常に苦手ですが、頑張っていきたいと思います。

今回は得意科目の勉強法ですね。

そのそも得意科目の定義ってなんでしょうか?私は、得意科目=本番の自分を助けてくれる科目だと解釈しています。ですので「好きな科目」と「得意な科目」は異なります。「好き&得意な科目は〇〇!」と言えると望ましいですね。

実をいうと、私は私立専願で3科目しか受験で使用していないので、これといった得意科目も苦手科目もありませんでした。

今回は本題から少し脱線してしまうかもしれませんが、私が受験生の時に最も工夫かつ効率的に勉強したと言える「日本史」について簡単にお話ししたいと思います。(とはいっても、ほとんどは私の高校時代の恩師のアドバイスなんですけどね)

 

基本的に主要科目に時間を割く!(直前期は例外)

いきなり何を言うんだと思ったあなた。本番の試験を見てみましょう。おそらくどの大学も日本史のような副科目より、英語・国語の主要科目のほうが配点が高くなっています。「配点が低いということは、差をつけにくい」ということを意味します。ですので、基本的には主要科目に時間を使いましょう。どれくらいの時間配分をすればよいかは人それぞれですが、参考までに私は「英語と国語の合計勉強時間÷2」を日本史の勉強時間の目安としていました。

ただ、直前期は努力が比較的反映されやすい日本史に時間を使うべきです。

②高校2年生からコツコツ始めるべし

日本史に限った話ではないですが、受験は基本的に早く始めた者勝ちのレースです。フライングという概念はどこにもありません。日本史は主要科目と比べて、用語暗記を伴う科目です。暗記は覚えてしまえば得点にすぐ反映されやすいというメリットを持ちますが、逆に時間と負担がかかるというデメリットもあります。さらに大学受験で必要とされる知識量は、中学高校受験のそれとは比べ物にならない程膨大ですので、一度学習した範囲を忘れてしまうということもあります。

ですので、私は高校2年生の春から学校の授業の進度に合わせて学習を進めました。①で述べた基本理念にも沿っていますね。全範囲を終えるのが12月になってしまうという不安点はありますが、「ゆっくり進める代わりに、今まで学習した範囲は絶対に完璧にする」というルールを決めれば大きな問題はないかと思います。

③時代区分を意識する

日本史を学習しているみなさん。旧石器時代から現代まですべて時代区分を言えますか?徳川将軍を15人全員言えますか?10世紀が平安時代中期であることを瞬時に置き換えられますか?化政文化は何代将軍の頃で、何世紀であるかすぐに言えますか?

よく年号を細かく覚える受験生をみかけますが、私は基本的な年号および時代の句切れ以外は覚える必要がないと考えています。(例えば、710年の平城京遷都は覚えるべき基本的な年号かつ奈良時代の始まりです)

どうして、細かい年号ではなく時代区分や世紀を覚えるべきなのか。②で軽く触れましたが、大学受験で必要とされる日本史の知識は大変多いです。どうせなら、覚える量を減らしたいですよね。

「1から5の用語の中で、この時代に関連のないものを1つ選びなさい」という問題があると仮定します。もちろん、1から5の用語と年号を覚えていたら一瞬かもしれませんが、おそらくそれは厳しいでしょう。その時に用語と世紀or年代(年号ではない)をリンクさせて覚えておけば、細かい年号がわからなくとも判断ができます。もしそれでも判断不可能であれば、悪問として処理して構いません。

例えば問題文が「1から4の中で5~6世紀の出来事について述べていないものを選びなさい」で、選択肢に「朝鮮式山城」が出てきたら「これは7世紀の用語だから違うな!(因果関係以前に)」と判断できて欲しいのです。

これはセンターや共通テストの基礎レベルの問題でも適用できるのでぜひやってみてください。

③は文章だけだと説明が難しいので、何かしら問題を持参して質問に来てもらえば実践して説明します。

 

以上が私の日本史の勉強法の大まかな概要です。もっと細かく知りたい方は是非直接質問に来てくださいね。

明日は、頼れる同期の横倉担任助手です。


 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 山本恭士

2021年 6月 24日 化学って覚えること多いよね。

こんにちは!早稲田大学教育学部理学科地球科学専修の星野帆香です。

 

6月末の修了式まで残りわずかとなりました。皆さん調子はいかがでしょうか?

 

 

今回は自分の得意かつ大好きな化学の勉強法について紹介させていただこうと思います。

自分の場合はもともと化学は得意ではありませんでした。むしろ苦手な科目でした。

高校2年生の冬頃、補習に呼ばれるくらいひどい点数をテストでとったこともあります。

 

そんな化学に敵意を向けなくなったきっかけは2つあったと思います。

 

一つ目は化学に定期的に触れていたこと。

先ほどにあるように補習にひっかかり、週2回30分程化学の基本的な問題を解いていました。

先生との距離が近い補習だったので、質問したり授業をしていただいたりすることが出来、とても良い環境でした。

 

これのおかげで高2の1月の共通テスト模試では74点を取ることが出来ました!!

頑張れば出来るんだっ!て感じたのもこれのおかげです。

 

続きまして、二つ目は分からないが分かる!!になったこと。

これは東進に入って化学の授業を受けたからです。

先生の分かりやすい説明によって、原理を覚えるのではなく理解することができ、イメージもしやすくなりました。また、絵で覚えようというスタンスの先生の板書が自分にはとても合っていました。

 

ノートに関しては後で少し話しますね。

 

以上、苦手な化学が少しずつ好きになっていったきっかけを紹介してきましたが、

次は私がやっていた化学の勉強法について紹介していきたいと思います。!!

 

一つ目は資料集とお友達になる!です。

いつもカバンの中に入れていました。受験で一番使ったといっても過言ではない愛読書です。

使う手順はこうです。

問題を解く。

丸付けをする。

間違えた問題があった。

資料集を見て答えを推測、または知識を吸収。

その部分を青ペンでグリグリマーク。(一度見たことを分かるようにするためと青は記憶にいいらしいから)

解答チェック。

あってたらハッピー。間違ってたら解説と資料集を読んで理解。(資料集にはちゃんとグリグリする)

 

こんな感じで使っていました。

 

化学は覚える事の多い教科なので、一度目にした知識は離さないぞくらいの気合でやっていました。

 

 

資料集にもないような細かい知識もたまーに出てきますが、無理に覚えようとしなくて大丈夫です。

私立大学なんかにたまに出てきますが、多分みんな分からないです。細かい知識よりかは基本的な知識をまずは今は確実に覚えていきましょう。

 

秋~冬までには資料集を全部覚えてるくらいになるとよいです。

 

 

二つ目は絵で覚えきる!です。

 

絵というのは東進の授業で使っていた板書ノートに書いたことです。

先ほど言ったように橋爪先生は絵で見て覚える板書を書いて下さるので、マネして書くだけできれいなノートが出来ました。!

 

そのノートは模試前に繰り返し見たり、

ノートを見ずにちゃんと書けるか白紙に殴り書きしたり、

いろいろ使っていました。

 

また、板書ノートを一度覚えてしまうと、もうあまり使わなくなりますが、

問題を解くときにはいつも絵を思い浮かべてっていう感じで使ってました。

電池、電気分解、イオン化傾向のあたりなんかは絵や図など目で見た方が、覚えるのも簡単だし、思い出すのも早い気がします。!!!

 

 

以上をまとめると

 

私が化学を好きになったきっかけ

1,定期的に化学に触れた

2,分からないが分かるに!

 

私の化学の勉強法

1,資料集とお友達になる!

2,絵で覚える!

 

という感じになります。

 

参考になると嬉しいです。

 

本日のブログは以上になります。

最後までご覧いただきありがとうございます。

 

明日のブログは試験勉強を頑張っている山本担任助手です!お楽しみに!!

 


 

***各種申込は以下のバナーをクリック!***

★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★


★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★

★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★

★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★

★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★

***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***



市川駅前校 担任助手 星野帆香

最新記事一覧

過去の記事