ブログ
2021年 6月 23日 得意科目の勉強法
こんにちは
筑波大学理工学群応用理工学類の古谷颯真です
高校生の皆さんはそろそろ定期考査の時期ですかね?
私も来週から大学のテストがあるのでお互いに頑張りましょう!
ところで今回のテーマは
【得意科目の勉強法】
です。
私の得意科目は物理と英語だったので
これらの科目の私なりの勉強法を今回お伝えしたいと思います。
〈物理〉
物理を勉強するには公式の理解が欠かせません。
公式を丸暗記している人いませんか?
それでは問題が複雑化した時に対応できなくなってしまいます。
ですので公式は導出過程からしっかり理解するようにしましょう。
加えて、問題演習をたくさんやるのが効果的です。
〈英語〉
英語は個人的に特に大事だと思っていることがあり、それは
語彙力と速読力です。
単語がわからないとそもそも英文が読めませんし、速読力がないと時間内に問題を解き切ることができませんよね。
私はこれらの力を音読によって鍛えていました。
具体的には、英語長文を音源を聞きながら5~7回ほど発音することを毎日繰り返していました。
音読はリスニング対策にもなるのでとてもおすすめです。
音読は短い時間でも継続して行うことで初めて効果が出る手法なのでできれば毎日やってほしいです。
以上、得意科目の勉強法についてでした。
これらの科目が伸び悩んでいたら是非参考にしてみてください!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 古谷颯真
2021年 6月 22日 世界史の勉強方法
こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部1年の長尾日南子です!
今回のテーマは
”得意科目の勉強法”
です。
ということなので、私は世界史について話そうと思います。
ポイントは、
1.信頼できる自分だけのツールを作る。
2.短いスパンで繰り返す。
ことです。
最初に
1.信頼できる自分だけのツールを作る
ということについてです。
みなさん、それぞれ勉強に使う参考書や学校のプリントがあると思いますが、
私は学校の授業で配られるプリントがあったので、
そのプリントを中心に世界史の勉強をしていました。
そこに授業中に先生が言ったことや、
用語集の用語など覚えたいことは全て書き込み続け、
最終的にこれさえあれば世界史は大丈夫
と言えるものになっていました。
そういったやり込んだツールが一つあると、
自分の自信にもつながるのではないかなと思います。
次に
2.短いスパンで繰り返す
ということですが、
私の場合は
自分のプリントの人名など単語を
赤シートで消えるペンを使って全て消してそれを解く、
というのを1週間で一周することを目安にしていました。
1週間で一周のペースは結構きついのですが
質よりも数を重ねるということに重心を置いてやっていました。
間違えたところで止まらずに、印だけつけておいてどんどん次に進む形です。
何周かするうちに、よく間違える箇所が炙り出されていきます。
この方法はまず全範囲の大まかな流れが頭に入っている状態でやるのがおすすめです。
1.信頼できる自分だけのツールを作る。
2.短いスパンで繰り返す。
以上が自分の世界史の勉強方法です!参考にしていただけたら嬉しいです!
今日もブログを読んでいただきありがとうございます!
明日のブログは古谷担任助手です!お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手長尾日南子
2021年 6月 21日 繋がり大事
おはようございます
こんにちは
こんばんは
成蹊大学理工学部システムデザイン学科3年の
鈴木正真です
先週とかは晴れの日が多く「今年は梅雨なかったのかな~」とか思っていたのに、最近は夕立ばかりですね。まだ全然梅雨でした。
雨の日だと全部のモチベーションがだだ下がりです。嫌いです。でも勉強はしなきゃいけません。環境に左右されないようにしたいですね。
さてさて
今週はみなさん得意科目の勉強法についてお話してくれています。
私も同様にお話します。
私の得意科目は
数学と現代文
です。
…
理系です!
理系だけど現代文も得意なんです!(笑)
まず前提として、好きと得意は違います。
先日の池田先生のブログでもありましたが「好きを得意に」することが絶対条件です。
得意科目があることは非常に大切です。後々大きな味方になってくれるはずです。
池田先生の話を読み込んで実践し、好きを得意にしてくださいね。そのうえで、更に伸ばす手助けとして私のこれから書くことをお読みいただければと思います。
①数学
数学は積み重ねの学問です。また繋がりが非常に強い学問です。
僕はもともと数学が割と好きな方でしたが、得意ではありませんでした。なぜできないのかを考えた時に思考力が足りないという結論に落ち着きました。
思考力が足りないとはすなわち
授業中に教えられた後の問題はある程度解けるが、いざ試験の問題になると解けそうで解けない。解答解説を読んで「あ~~!こうやるのか!なんだ!」と気付く。
これです。
結構、当てはまる人はいるのではないでしょうか?
冒頭で、数学は繋がりが強いと言いました。例を挙げると
・ベクトルの問題でチェバ・メネラウスの定理や三角比の知識を使用する
・微分積分の問題で三角関数の公式を使用する
などなど。
つまり、一部分だけできても試験で高得点を取るのはなかなか難しいです。二次試験や私大入試では特に顕著です。
この思考力を鍛えるためにおすすめの方法があります。それは
公式・定理を証明する
ことです!
もちろん基礎的な問題をたくさんたくさん演習することも大切です。その上でいまいちひらめき力が足りない気がしたり、点数が伸び切らない場合、この手法を試してみて下さい。
公式を証明することで、その分野の基礎事項が抑えられることはもちろん、複数の定義や定理・式変形を組み合わせて導き出していくことでかなり数学的な思考力がつきます。その上、公式の成り立ちや利点を隅まで理解できるので、いざその公式を使う場面に出くわした際にパッと気付くことができるようになっているはずです。
②現代文
理系向きです。共通テストのみに限る話になるのでご注意を。
よく2択まで絞れるが、その後の選択で間違えてしまう。という話を聞きます。
対策としては、と!に!か!く!出題傾向を理解することです。
共通テストの現代文において問題の出題パターンというのはほとんど決まっています。
特に理系は国語にかけられる時間があまりないはずです。だからこそ、過去問演習の際にとにかく!とにかく!出題パターンを刷り込んでください。
自分が何故間違えたのか、2択の決め手はなんなのか。
そしてその決め手となった事柄、腑に落ちた解説をノートなどに貯めていって下さい。時間としては、過去問演習80分+復習・ノート作り30分で大いにまかなえると思います。逆に理系で現代文にこれ以上いけないです。時間がなくなります。
だんだんキーフレーズになる文言が見えてくるはずです。
以上2科目の勉強法でした。
行き詰まったときにでも参考にしてみて下さい!
本日も市川駅前校のブログをお読み頂きありがとうございました。
明日のブログは長尾担任助手です!お楽しみに。
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 鈴木正真
2021年 6月 20日 得意科目
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
急に暑くなりましたね。
家が工事中なので、日中窓が開けられず杉尾家は毎日灼熱と化しています。
(もう冷房つける日が増えてきました。。。)
空調のありがたみを感じる毎日です。
みなさんも空調に感謝しながらくれぐれも、使いすぎて体を冷やしてしまうなんてことがないよう
気を付けてお過ごしください。
さて、今回のテーマは
『得意科目の勉強法』
ですね。
得意科目といいますか、好きな科目が国語でしたので、
国語についてお話しできればと思います。
現古漢話すと長くなってしまうので、特に現代文についてお話していきます。
現代文の一番の勉強するポイントは
『習慣化すること』
だと思います。
現代文って実は型があります。
下線の箇所・問題の流れ等々から、
ある程度ここでこれを聞いてきたってことは
文章の中でここを理解しているかどうかを問いたいんだろうなとか何となく読めます。
でもこれが簡単に理解できれば誰も現代文で苦労していません。
もちろん分析量を重ねていかなければいけない訳ですが、
1日で現代文を何題も読むって、
飽きるし、疲れますよね。
自分にとって興味のある内容だったり、面白いと思える内容が連発すればいいですが
そんな都合のいいことはほぼ起こらないと思います。
そこで私が推奨するのが
1日1題現代文です。
1日20分から30分程度しかかかりません。
現代文の問題を解いて、解説を読んで、間違えた問題がどこを理解していれば解けたのか考える
これを毎日やる、ただそれだけです。
毎日欠かさず、これを習慣化することです。
私の場合は夏休み前から始めて、国立前期が終わる日まで毎日やっていました。
もはや趣味でした。
脳筋みたいなこと言いますが、
分析が苦手な人でも、型を体で覚えられると思います。
ただし、1日でもさぼると取り戻すのに2日かかると思ってください。
それぐらい毎日、無理しない程度の量をやることが大切です。
現代文の勉強法が分からん、というそこのあなた
だまされたと思ってやってみてください。
本日も市川駅前校のブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは、鈴木担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 6月 18日 毎日!毎日!
こんにちは、明治大学農学部農芸化学科1年 齋藤紗椰香です
今回は得意科目の勉強法の紹介をさせて頂きます
私にはこれといった得意科目はなかったのですが、一番点数を伸ばすことができたリスニングについてお話ししたいと思います!
私は12月模試のリスニングで、45点をたたき出してしまったのですが、本番では倍の点数が取れました!
リスニングは二次で使うことも少なく、国立でも配点が低い大学が多いため、そんなに時間を割きたくないと思います。そのため時間のかからない方法を紹介します。
① 隙間時間に高マスの音声学習で、「速い」に設定して、英文を流して聞く
私は、朝起きて、制服に着替え、その次に高マスを開いて英文を再生しながら顔を洗い、身支度をして、イヤホンを刺して英文を聴きながら朝ご飯を食べていました。
そして、歩いているときもずっと聞いていました。直前期は、大好きなバンプよりたくさん聞いていました。
音声を聞くだけなので、両手がふさがっていてもできます!
おすすめは、「速い」に設定すること、文法や例文など文章を聞くことです。
最初は速すぎて何を言っているのかわからないと思いますが、慣れってすごいもので、ずっと聞いていると聞き取れるようになります。
また、速度に慣れているため、本番の音声がゆっくり聞こえ、落ち着いて取り組むことができました。
数日前のブログで大田担任助手も言っていたのですが、とにかく聞くことが大事です。
聞く機会が減ると本当に聞き取れません。私は10月模試のリスニングで8割取り、リスニングの配点も低いため余り対策をしなくなったら12月模試で45点に…。
毎日無理なくできることだと思うので、5分でも日々の生活に組み込んでほしいです。
② 大問別演習でたくさん解く
音声を聞いて英語に慣れることは大切ですが、リスニングには問題を解くコツも必要だと思います。リスニングは試験時間が短いため、大問1つであれば10分近くあれば対策できます。
例えば、表に埋める問題やグラフを読み取る問題は英文を聞き取る力に加え、必要な情報を早く読み取る力も必要になります。
リスニングの問題を模試の時だけ解くとなると圧倒的に練習不足だと思います。
一日一題解くだけでも、本番までにはかなりの演習数になると思うのでぜひ取り入れてください。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤 紗椰香