ブログ
2021年 6月 18日 毎日!毎日!
こんにちは、明治大学農学部農芸化学科1年 齋藤紗椰香です
今回は得意科目の勉強法の紹介をさせて頂きます
私にはこれといった得意科目はなかったのですが、一番点数を伸ばすことができたリスニングについてお話ししたいと思います!
私は12月模試のリスニングで、45点をたたき出してしまったのですが、本番では倍の点数が取れました!
リスニングは二次で使うことも少なく、国立でも配点が低い大学が多いため、そんなに時間を割きたくないと思います。そのため時間のかからない方法を紹介します。
① 隙間時間に高マスの音声学習で、「速い」に設定して、英文を流して聞く
私は、朝起きて、制服に着替え、その次に高マスを開いて英文を再生しながら顔を洗い、身支度をして、イヤホンを刺して英文を聴きながら朝ご飯を食べていました。
そして、歩いているときもずっと聞いていました。直前期は、大好きなバンプよりたくさん聞いていました。
音声を聞くだけなので、両手がふさがっていてもできます!
おすすめは、「速い」に設定すること、文法や例文など文章を聞くことです。
最初は速すぎて何を言っているのかわからないと思いますが、慣れってすごいもので、ずっと聞いていると聞き取れるようになります。
また、速度に慣れているため、本番の音声がゆっくり聞こえ、落ち着いて取り組むことができました。
数日前のブログで大田担任助手も言っていたのですが、とにかく聞くことが大事です。
聞く機会が減ると本当に聞き取れません。私は10月模試のリスニングで8割取り、リスニングの配点も低いため余り対策をしなくなったら12月模試で45点に…。
毎日無理なくできることだと思うので、5分でも日々の生活に組み込んでほしいです。
② 大問別演習でたくさん解く
音声を聞いて英語に慣れることは大切ですが、リスニングには問題を解くコツも必要だと思います。リスニングは試験時間が短いため、大問1つであれば10分近くあれば対策できます。
例えば、表に埋める問題やグラフを読み取る問題は英文を聞き取る力に加え、必要な情報を早く読み取る力も必要になります。
リスニングの問題を模試の時だけ解くとなると圧倒的に練習不足だと思います。
一日一題解くだけでも、本番までにはかなりの演習数になると思うのでぜひ取り入れてください。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 齋藤 紗椰香
2021年 6月 17日 得意科目について
こんにちは!
立教大学法学部国際ビジネス学科1年の木村百花です。
6月の中旬となり、気温も上がってきましたね☀️
気温の変化で体調も崩れやすくなるので、体を休める時間も確保しつつ健康管理には気をつけてくださいね!
今回私は得意科目である世界史の勉強法についてお話しします。
当初、世界史は決して得意科目ではありませんでした。
好きな科目ではあったものの、模試の成績を引っ張っている原因でもあり、40点前後から点数が伸ばす事が難しい課題でした。
以前池田さんのブログでも書いてあったように
好きを得意にすることが大切です!
好きな教科であれば、長い時間をかけてでも覚えようと楽しさを感じながら勉強する事ができます。また、周りに負けたくないという競争意識も高まります。
私が世界史を勉強する上で一番力を入れたのが
一問一答です!
隙間時間を使って何周も繰り返していくことで、知識も定着していきます。
問題文も覚えるくらい一年で200周くらいした気がします笑
第一志望の大学の入試内容に沿った勉強方法を分析する事が必要なので、受験生の方はまず過去問を解いて復習することに専念しましょう!
そして、知識をアウトプットする事も大切です!
特に暗記科目はインプットだけで終わらせては入試で使う事が難しくなります。
過去問や問題集など難易度が高いものにも挑戦し、覚えた知識を定着させていきましょう!
世界史に苦手意識を持っている方、カタカナを覚えることに抵抗がある方は多くいるのではないでしょうか。
目で見て覚える事に加え、声に出し、書いて覚える事で漢字やカタカナなどの些細なミスも減らす事が出来ます。
最後に、大学受験まで勉強し続ける根性が必要です!
どんなに好きな教科でも、結果に結びつかないとやる気を出しづらくなるかもしれません。
私の場合、努力した結果が出たのは入試本番です。
得意科目で苦手科目をカバーできるくらい、後悔が決して残らないように皆さんに頑張ってほしいです!
明日のブログは齋藤担任助手です!お楽しみに!
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 木村百花
2021年 6月 16日 得意科目ありますか?
こんにちは!
青山学院大学経営学部経営学科4年の川森大輝です!
最近は梅雨になるのかならないのか煮え切らない変な天気が続いていますよね。なかなか調子のあがらない感じがして個人的にはあまりいい気がしてないです。こういった天気で気が乗らないときもあるとは思いますが、頑張っていきましょう!
さて得意科目の勉強法を伝えたいと思います。
得意科目の勉強法って特別なことがあるとは私は思っていません。だって得意ってことは問題ないじゃないですか。って思うので、得意科目の勉強法はみなさんそれぞれで見つけていってほしいなと思います。
しかし得意科目の勉強法を書かないといけないので、自分がどうしていたかとどう生かしていくかという点で書こうと思います。
私は日本史が得意科目でした。歴史を紐解いていくストーリーが勉強なのに小説を読んでいるようなワクワクみたいなことがあったからかと思います。なので、主体的に自分で勉強をしていて、定期テストの点数も唯一良かったので好きこそものの上手なれということなんじゃないかと思います。そんな得意科目の日本史ですが、私は日本史の勉強時間は休憩時間という感じにしていました。特に嫌いな教科がなかったのでそういった面ではやりやすかったのですが、英語と国語をやっていて疲れてくるだろうなと予想される時間に日本史の勉強時間を予定として組み込んでいました。得意科目の勉強は基本的に嫌なものじゃないと思うので、この点はみなさん共通してやれるんじゃないかと思います。
得意科目があることは非常に大きいことだと思います。日本史を例に挙げれば、日本史が得意だからどんなに失敗しても9割は固いなとかっていうように試験を安定させられると思います。そういった面で得意を伸ばすということにはすごく意義があると思います。その得意科目が配点高いといいですよね。英語とか国語とか数学というような主要教科が得意であれば非常に強いですね。だからこそ主要教科の勉強が大切だと言われているわけなんですが。苦手意識を持っていない教科があることは非常によいことですのでぜひ伸ばしてください!
今日も市川駅前校ブログを読んでいただきありがとうございました。
明日のブログは木村担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 川森大輝
2021年 6月 13日 リスニング!
こんにちは!
立教大学現代心理学部 映像身体学科1年の大田夏希です。
今日は私の得意科目だったリスニングの勉強法についてお話します。
大切なのはとにかく英語を聞く機会を増やすことです。
リスニングの問題を解く機会はほかの教科に比べて少ないと思います。
東進の大問別演習やアプリを利用して毎日少しづつでも演習しましょう!
とはいえリスニングの問題を長時間解くのは疲れるしほかの教科の勉強もしたいですよね…!
私はリスニングの勉強を休憩で行うように意識していました。
個人的にオススメなのは、TEDという海外のプレゼンテーションを見ることの出来るアプリと、NHKのニュースの音声を英語に切り替えて見ることです!
まずTEDというアプリは、ネイティブの英語でのプレゼンテーションを聞くことができ、字幕も英語と日本語を切り替えることができます。興味のあるテーマのプレゼンテーションを選べば内容もすごく面白いです!
是非勉強疲れた時の気分転換に見てみてください!
私は夜ご飯を食べながらNHKのニュースを英語に切りかえて見ていました。英語を聞きながら今の日本のことも分かるのでオススメです!
全部聞き取ろうとしなくても良いので、英語の音に少しでも慣れるだけでも変わってくると思います!
また、自分で話せないものは聞き取れません!音読やシャドーイングもオススメです。
眠い時に声を出すと目が覚めるので眠気覚ましに良いと思います!笑
リスニングの勉強法を聞かれたことが何回かあったので、完全に自己流ですが参考にしてくれたら嬉しいです!
今日もブログを読んでくださってありがとうございました。
明日のブログは金澤担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 大田夏希
2021年 6月 12日 得意科目の勉強法
こんちには!早稲田法学部の内田乃眞です!
またお前かよ(前回は6/9)って思った方もいるかもしれませんが(僕も思ってます笑)、、また僕です。
さいきん一気に暑くなってきて暑がりの僕には深刻な問題となっています。
夏と冬のどちらが好きかと聞かれて夏と答える人の気持ちが理解出来たことは今まで1度もありません!
さぁ、前置きはこの程度にしておいて今回のブログのテーマは「得意科目の勉強方法」です。あくまでも、僕個人の意見であることを忘れずに読んでほしいと思います!!
得意科目の勉強方法として、僕が1番言いたいことは、
「勉強しすぎない」
という事です。
多くの人が得意な教科=好きな教科であると思います。
好きな教科というのは、勉強している時のストレスも少なく気づいたら勉強しすぎてしまっているということもあります。
受験勉強において、大事なのは戦略です。
勿論、逆算した結果、苦手科目を捨てて得意科目の成長のみで逃げ切る!
という戦略を立てた高三生に関してはそれでもOKですが、
多くの生徒は総合的に得点を取る事が求められると思います。
実際僕は、国立の二次試験において、得意であった数学で失敗をしてしまいました。(結果、不合格)
得意科目で成功できる保証などなく、得意科目で失敗しても合格できるように総合力を上げることが重要なのです。ここが今回のブログで一番大事です。
やりたい勉強をするのではなく、やるべき勉強をすることを心がけて欲しいと思います。
前回のブログのテーマに関連しますが、苦手な科目の勉強と苦手な科目の勉強の間に得意科目の勉強を挟んでみるのもいいですね!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださり、ありがとうございました。
明日のブログは大田担任助手です!
お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 内田乃眞