ブログ
2021年 5月 17日 現代応用経済とは
こんにちは!
駒澤大学経済学部現代応用経済学科の杉尾俊哉です!
最近急に暑くなってきましたね。
この間まで、暖かくて春の陽気みたいな気候でしたがいつの間にか
真夏日という言葉が使われる日まで出てきました。
とはいえ気温が変動しやすいこの時期。都内は緊急事態宣言も延長されていますが、体調には気を付けてくださいね。
さて今回のテーマは
「自分の通っている大学の学部学科について」
ですので
駒澤大学 経済学部 現代応用経済学科についてご紹介できればと思います。
まず駒澤大学ってどこぞ?どんな大学?ってことを軽くお話します。
まず駒澤大学は世田谷区にあります。
偏見も多少入ってますが、都内の割に落ち着いた雰囲気を纏っている場所かなと思っております。
駒沢公園が目の前のところにあるので、キャンパスに公園がくっついているかと錯覚します。
渋谷から3駅のところにあるので、落ち着きつつ都心も近いといった感じですね。
何よりの特徴は仏教系の大学です。1年次には必修で仏教の授業があります。坐禅をしたりします。
坐禅堂です。これがキャンパス内にあるのです。
1年次だけでなく2年次以降も受けようと思えば仏教の授業を受けられます。
次に学部学科についてです。
経済学部は何となく雰囲気で分かると思いますが
現代応用経済って、というのが一番のポイントになるかと思うのでこちらを重点的にお話させていただきます。
簡単に言ってしまえば、
『経済と何かを組み合わせて生まれる新しい学問領域』
を重点的に学ぶ学科です。
いまいち分かりづらいと思うので、例を挙げてみます。
経済学 × 教育学 = 教育経済学
経済学 × 社会学 = 社会経済学
といった感じです。
なので他の経済学部に比べて、広い学問領域を学ぶことができます。
教育学部を志望していた私ですが、教育+経済を学べるというところに惹かれて
この学科を受験しました。
まだまだ特徴はありますが、
〇〇を学びたいけど、プラスでもっといろんなことを学びたいという方にお勧めです。
ぜひ気になることがあれば聞いただければ、と思います!
本日もブログをお読みいただきありがとうございました。
明日のブログは川森担任助手です!お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 杉尾俊哉
2021年 5月 16日 千葉大教育学部紹介!!
こんにちは!
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野 1年の横倉あかりです。
どんどん暑くなってきて半袖の人をよく見かけるようになりましたね。
私は最近ドライアイと逆まつげに悩んでいます。
逆まつげというのはまつ毛が逆向きに生えていて、目に当たってしまう状態のことです。
なのでメガネで校舎にいることがありますが、レアなので見納めてください笑
さて、本日は私の大学と学部についての紹介をしていきたいと思います!
私は、
千葉大学教育学部学校教員養成課程中学校コース理科教育分野
という長い名前の分野に所属しています。
内容は簡単で、中学校の教員になりたい人の中で、理科を教えたい人を絞った学科になっています。
中学校コースは教科によってですが定員が7人〜12人ほどで、私の通う理科教育分野は10人となっています。
少人数であるのは、一人一人の専門性を高めてもらえるという利点があります。
周りのみんなが理科の教員になるという同じ夢を持っているので、お互いに切磋琢磨して夢を目指すことができます!
中学校コースの中では他の教科の人とも受ける授業があります。
なので文系と理系が混ざっている感じです。
それとは別に理科分野は物理、化学、生物、地学を全て学びます。
専門性がありながらいろんな人と関われるのはとてもいいなと思っています!
大学全体についてですが、千葉大学はとても広いです。
JRの西千葉駅から大学自体は徒歩1分のところにあるのですが、教育学部棟はなんと15分かかります。笑
教育学部は下の図の赤いところで、右下に西千葉駅があります。
それに自然もいっぱいです!
これからはたくさんセミが鳴き始めると思います。
私はこの間、大学内の屋外の机でオンライン授業を受けました。
自然豊かでとてもリラックスでき、お気に入りのスペースになりました!
この写真を見ると自然豊かなのが伝わるでしょうか?
このスペースにはかたらいの森という名前がついています。大学内に森があるなんて驚きですよね笑
まだまだ話したいところですがこの辺で終わりにします。
もし聞きたいことあればいつでも話しかけてください!!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んでくださりありがとうございます。
明日は杉尾担任助手です。お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 横倉あかり
2021年 5月 15日 スポーツ科学部とは?
こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部の長尾日南子です!
みなさん、スポーツ科学部がどんなところか知っていますか??
あまりよく知らないなーという人が多いと思います
今回は、早稲田スポーツ科学部について紹介したいと思います!
スポーツ科学とはそもそも何かというと、
スポーツの競技そのものを考えるというよりは、
スポーツを自然科学、人文学、社会学、経済学などに結びつけて捉えられるものです。
なので早稲田大学の場合は、2年次から
スポーツ医科学コース、健康スポーツコース、トレーナーコース、スポーツコーチングコース、スポーツビジネスコース、スポーツ文化コース
に分かれていきます。
スポーツ科学部略してスポ科は主に所沢キャンパス、東伏見キャンパスで授業があります。
これらのキャンパスはとにかく運動設備がすごい。
所沢キャンパスには、400mトラックや屋内、屋外プール、ジムがありとにかく充実しています。
東伏見キャンパスにはサッカーコート、野球場、フットボール場などがあり、授業ではもちろん、部活の選手たちも使用しています。
早稲田大学スポーツ科学部の入試方式の一つにトップアスリート選抜やスポーツ自己推薦入試というものがあり、本当に世界レベルの選手の方がごろごろいます。
そういった方々と関わることができるのもスポーツ科学部の魅力だと思います。
ここまでの話を聞くと、スポーツ科学部にはゴリゴリの体育会系なのかなと思われるかもしれません。
ですがそんなことは決してないです。笑
クラスには全くスポーツをしてこなかった。という子もいます!
スポーツ科学は比較的新しい学問で、これからどんどん発展していくと言われています!
スポーツを大学でデータ的に極めたい人、新しい分野に挑戦したい人、スポーツ科学に興味がある人は、ぜひ調べてみてください!!!
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日の更新は横倉担任助手です!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 長尾日南子
2021年 5月 14日 電電虫
こんにちは!東京理科大学 理工学部 電気電子情報工学科1年の稲葉瞭です。
今日は名前の長い通称「でんでん」という学科について紹介していきます。
理科大といえば,みなさん神楽坂のキャンパスを想像するかもしれませんが,それ以外にも2つのキャンパスがあります。1つは私の通っている千葉県野田にあるキャンパス,東京都の葛飾にあるキャンパスです。
私の通っている理工学部は実験などを多く行うためそのための施設があることから土地がたくさんある野田にキャンパスがあるというわけです。理科大に行きたいと思っている人,入学後はどこのキャンパスで勉強することになるのかも調べてみたほうがいいかもしれません。
さて,「でんでん」についてですが,電気電子情報工学科の略で,これは理科大に限ったことではなく同じ略称を使っている学科は少なくありません。また,理科大には電電だけでなく,工学部や先進工学部,理工学部には情報科学科や機械工学科など様々な学科があります。自分にあった,学科を探して後悔のない受験生活を送ってください。
具体的に私の普段の時間割として,1週間に5コマ分あり,電気,電子と情報についての基礎知識について1年生で学んでいきます。高校で使った数学や物理の知識がわんさか出てくるので高校での勉強がいかに大事だったか思い知らされます。
これは「でんでん」に限ったことではなく理工学系に進学する人全てに言えることだと思うので皆さんの手で合格を掴み取ったあとも勉強を続けていきましょう。
本日もブログを読んでくださりありがとうございました。
明日の更新は長尾担任助手です!
お楽しみに!!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 稲葉 瞭
2021年 5月 13日 映像身体学科とは!
こんにちは!立教大学 現代心理学部 映像身体学科1年の大田夏希です。
今回は私の通う学部・学科についてお話します。
まず、私のキャンパスは皆さんが蔦のイメージを想像する池袋キャンパス…ではなく、埼玉県にある新座キャンパスというところです!
池袋から20分ほど離れているので、悪く言えば田舎、良く言えば自然が多くて素敵なキャンパスです!中から見るとステンドガラスでいっぱいのチャペルがあったり、実技系の学部が多い分、スポーツや映像制作などの設備が充実していて、部活やサークルの人たちで賑わっています!
池袋キャンパスの授業も取ることが出来るので、少し遠くて大変ですが2つのキャンパスに通うことができるのは面白いと思います。
さて、映像身体学科はなにを学ぶところだか分かりますか?立教大学のホームページには、「映像と身体をめぐる、新しい思考と表現の探究」と書かれていますが、それでもピンと来ないと思います。
主に勉強するのは、映像制作や、芸術についてです。現代心理学部という学部に位置しますが、心理学の授業はほんの少ししかありません(笑)
映像制作の授業では、グループで本格的な撮影器具を使って動画を撮ったり、みんなでセリフや場面を考えて演技をしたりもします。他にもダンスや演劇を研究する授業もあります。
本格的な設備で友達と作品を撮るのは凄く面白いです!
卒業制作では疑似CMを作ったりするそうです。
大学によってはこのような個性的な学科もあるので、聞いたことのない学科も、調べてみると案外面白いので是非勉強の合間に調べて選択肢を広げてみてください!
本日も東進ハイスクール市川駅前校のブログを読んで下さりありがとうございます。
明日のブログは稲葉担任助手です。お楽しみに!
***各種申込は以下のバナーをクリック!***
★☆★現役合格実績の秘訣を知ろう!★☆★
★☆★今の自分の位置を知ろう!得意科目・苦手科目を明確にしよう!★☆★
★☆★東進の実力講師の授業を1コマ体験!★☆★
★☆★君も東進で夢に近づこう!★☆★
★☆★志望校、将来の夢、定期試験対策、なんでも相談に乗ります!★☆★
***勉強スペースや校舎イベントの詳細はこちら!***
市川駅前校 担任助手 大田夏希