現役合格おめでとう!!
2025年 市川駅前校 合格体験記

お茶の水女子大学
文教育学部
言語文化学科
藤江結愛 さん
( 薬園台高等学校 )
2025年 現役合格
文教育学部
私は東進に2年生の12月頃に入り、それまでは受験のことは特に考えてなかったです。ですが東進に入ってからはすぐに体験授業をして、高速マスター基礎力養成講座などを始めて、立てた計画通りにこなすことがすごく大変だと感じました。でも、そういった環境でやることで、英単語を短期間で覚えることができたと思います。
もともと志望校に対して明確な理由を持っていなくてこのまま1年間頑張れるかなと思っていましたが、途中で行きたい大学が見つかり、すごく高い目標でしたができる限り頑張ろうと思いました。夏や秋の時点では成績は伸びていてもまだまだ足りなくてすごくあせっていました。
特に英語が伸びていなかったので、その時くらいから英単語と長文を毎日やろうと決めて、継続したら直前で模試の点数が急激に伸びてすごく嬉しかったです。国立の入試直前のときは周りの友達も受験が終わっていって、やる科目も少なくなって、すごくモチベが落ちそうになったけど、志望校別単元ジャンル演習講座はコツコツやりました。
志望校を変えようと直前まで悩んでいましたが過去問もいままでやってきたしそのまま頑張ろうと思って、終わった今は大学を変えなくてよかったなって思いました。もし志望校を下げて落ちていたら、そのまま受けて落ちたときより後悔すると思いました。
大学に入ったら楽しみつつ、興味のあることを学んで、就職活動で困らないように1年生のうちから様々なことに積極的に取り組もうと思います。また人前で話すことがすごく苦手なので、大学でのそのような経験をたくさん積んで克服できるようにしたいと思います。
もともと志望校に対して明確な理由を持っていなくてこのまま1年間頑張れるかなと思っていましたが、途中で行きたい大学が見つかり、すごく高い目標でしたができる限り頑張ろうと思いました。夏や秋の時点では成績は伸びていてもまだまだ足りなくてすごくあせっていました。
特に英語が伸びていなかったので、その時くらいから英単語と長文を毎日やろうと決めて、継続したら直前で模試の点数が急激に伸びてすごく嬉しかったです。国立の入試直前のときは周りの友達も受験が終わっていって、やる科目も少なくなって、すごくモチベが落ちそうになったけど、志望校別単元ジャンル演習講座はコツコツやりました。
志望校を変えようと直前まで悩んでいましたが過去問もいままでやってきたしそのまま頑張ろうと思って、終わった今は大学を変えなくてよかったなって思いました。もし志望校を下げて落ちていたら、そのまま受けて落ちたときより後悔すると思いました。
大学に入ったら楽しみつつ、興味のあることを学んで、就職活動で困らないように1年生のうちから様々なことに積極的に取り組もうと思います。また人前で話すことがすごく苦手なので、大学でのそのような経験をたくさん積んで克服できるようにしたいと思います。

東京外国語大学
言語文化学部
言語文化学科/アラビア語
田島美菜 さん
( 江戸川女子高等学校 )
2025年 現役合格
言語文化学部
私は受験勉強を始めるにあたって、何から始めればいいかわからなかったので、高校3年生の4月に東進に入学しました。まずは苦手をつぶすために数学の受講を受けました。講義はとてもわかりやすく、4月と5月くらいに集中して勉強したおかげで、私の第一志望校である東京外国語大学では、十分位の点数が取れるようになりました。
夏休みはほぼ毎日東進に通い、9時から17時くらいまで共通テストの過去問を解き続けました。その結果、夏休み明けの学校で受けた模試で、夏休み前よりも100点くらい高い点数を取ることができました。その時に、努力に結果がついてきた感じがして、とても嬉しかったです。
また、受験勉強において重要だと思ったのは睡眠です。他の塾の生徒や学校の友達が夜遅くまで塾で勉強するなか、私は18時半から19時までには塾を出るようにしていました。その後、家で2時間ほど勉強して23時には寝るようにしていました。約1年の受験勉強の中でストレスや不安を感じることはあると思いますが、だいたい寝ればすっきりします。睡眠時間は削らず、日常の中のスキマ時間を見つけることが大切だと思います。
また、自分の本番の強さに驚きました。そもそも試験本番は全く緊張せず、共通テストでは今まで一番高い点数を取ることができました。これができたのは、試験直前の自分の気持ちをコントロールできるようになったからだと思います。
ずっと、「自分ならできる」と言い聞かせていました。これまでの努力が実り、東京外国語大学に合格できて、とても嬉しかったです。大学ではまず、英語とペルシア語をしっかり勉強し、いろいろな文化をもった人と話せるようになりたいです。また、言語学に興味をもったので、大学で学んでみようと思います。
夏休みはほぼ毎日東進に通い、9時から17時くらいまで共通テストの過去問を解き続けました。その結果、夏休み明けの学校で受けた模試で、夏休み前よりも100点くらい高い点数を取ることができました。その時に、努力に結果がついてきた感じがして、とても嬉しかったです。
また、受験勉強において重要だと思ったのは睡眠です。他の塾の生徒や学校の友達が夜遅くまで塾で勉強するなか、私は18時半から19時までには塾を出るようにしていました。その後、家で2時間ほど勉強して23時には寝るようにしていました。約1年の受験勉強の中でストレスや不安を感じることはあると思いますが、だいたい寝ればすっきりします。睡眠時間は削らず、日常の中のスキマ時間を見つけることが大切だと思います。
また、自分の本番の強さに驚きました。そもそも試験本番は全く緊張せず、共通テストでは今まで一番高い点数を取ることができました。これができたのは、試験直前の自分の気持ちをコントロールできるようになったからだと思います。
ずっと、「自分ならできる」と言い聞かせていました。これまでの努力が実り、東京外国語大学に合格できて、とても嬉しかったです。大学ではまず、英語とペルシア語をしっかり勉強し、いろいろな文化をもった人と話せるようになりたいです。また、言語学に興味をもったので、大学で学んでみようと思います。

東京外国語大学
言語文化学部
言語文化学科/アラビア語
田島美菜 さん
( 江戸川女子高等学校 )
2025年 現役合格
言語文化学部
私は受験勉強を始めるにあたって、何から始めればいいかわからなかったので、高校3年生の4月に東進に入学しました。まずは苦手をつぶすために数学の受講を受けました。講義はとてもわかりやすく、4月と5月くらいに集中して勉強したおかげで、私の第一志望校である東京外国語大学では、十分位の点数が取れるようになりました。
夏休みはほぼ毎日東進に通い、9時から17時くらいまで共通テストの過去問を解き続けました。その結果、夏休み明けの学校で受けた模試で、夏休み前よりも100点くらい高い点数を取ることができました。その時に、努力に結果がついてきた感じがして、とても嬉しかったです。
また、受験勉強において重要だと思ったのは睡眠です。他の塾の生徒や学校の友達が夜遅くまで塾で勉強するなか、私は18時半から19時までには塾を出るようにしていました。その後、家で2時間ほど勉強して23時には寝るようにしていました。約1年の受験勉強の中でストレスや不安を感じることはあると思いますが、だいたい寝ればすっきりします。睡眠時間は削らず、日常の中のスキマ時間を見つけることが大切だと思います。
また、自分の本番の強さに驚きました。そもそも試験本番は全く緊張せず、共通テストでは今まで一番高い点数を取ることができました。これができたのは、試験直前の自分の気持ちをコントロールできるようになったからだと思います。
ずっと、「自分ならできる」と言い聞かせていました。これまでの努力が実り、東京外国語大学に合格できて、とても嬉しかったです。大学ではまず、英語とペルシア語をしっかり勉強し、いろいろな文化をもった人と話せるようになりたいです。また、言語学に興味をもったので、大学で学んでみようと思います。
夏休みはほぼ毎日東進に通い、9時から17時くらいまで共通テストの過去問を解き続けました。その結果、夏休み明けの学校で受けた模試で、夏休み前よりも100点くらい高い点数を取ることができました。その時に、努力に結果がついてきた感じがして、とても嬉しかったです。
また、受験勉強において重要だと思ったのは睡眠です。他の塾の生徒や学校の友達が夜遅くまで塾で勉強するなか、私は18時半から19時までには塾を出るようにしていました。その後、家で2時間ほど勉強して23時には寝るようにしていました。約1年の受験勉強の中でストレスや不安を感じることはあると思いますが、だいたい寝ればすっきりします。睡眠時間は削らず、日常の中のスキマ時間を見つけることが大切だと思います。
また、自分の本番の強さに驚きました。そもそも試験本番は全く緊張せず、共通テストでは今まで一番高い点数を取ることができました。これができたのは、試験直前の自分の気持ちをコントロールできるようになったからだと思います。
ずっと、「自分ならできる」と言い聞かせていました。これまでの努力が実り、東京外国語大学に合格できて、とても嬉しかったです。大学ではまず、英語とペルシア語をしっかり勉強し、いろいろな文化をもった人と話せるようになりたいです。また、言語学に興味をもったので、大学で学んでみようと思います。

中央大学
理工学部
電気電子情報通信工学科
在間孔亮 くん
( 国府台高等学校 )
2025年 現役合格
理工学部
東進に入るのを決めたのは高校2年生の3月です。自分で勉強するのが好きで、当時塾に入るのは嫌いでしたが、学校の勉強では確実に足りないと思い、また、友達がよく東進の話をしているのを見て、入学を決めました。最初は不慣れな環境で緊張ばかりでしたが、担任の先生・担任助手の方の温かいサポートもあり、すぐに慣れました。3年生夏までは受講がメインで、1コマに何時間もかかるといったことがしばしばありましたが、隅々まで話をまとめたり理解できるまで再生しなおしたりした経験は、のちの演習で生きたと感じています。
過去問演習講座では、数点しか取れないことも多く、不安になることも多々ありました。しかし、11月・12月頃に急に合格者平均に届くこともあり、これまでの演習が時間差ではあるものの、結果に出てくることを実感しました。志望校別単元ジャンル演習講座・第1志望校対策演習では、苦手が厳選されていることもあって、演習が進まないこともありましたが、志望校の問題を優先的に活用したり、解いた問題を解きなおしたりして、少しずつ進めていきました。このように勉強ばかりの生活が続く中、チームミーティングでは、同じチーム内でのとりとめのない会話が良い息抜きになり、学習とのメリハリをつける良い機会になりました。
僕は将来電気系の仕事に就きたいと思い、大学で電気電子工学を専攻することに決めましたが、理系は勿論のこと、古文や地歴公民など文系教科も好きで、様々なことを探究するように心がけています。自分の好奇心と探究心を生かし、僕にしかできないモノを作り上げるのが目標です!これを見ている皆さんは、苦手な教科もたくさん出てくるとは思いますが、「好きこそものの上手なれ」というように、自分から勉強しようと思う気持ちが芽生えれば、きっと、得意に変わるはずです。頑張ってください!
過去問演習講座では、数点しか取れないことも多く、不安になることも多々ありました。しかし、11月・12月頃に急に合格者平均に届くこともあり、これまでの演習が時間差ではあるものの、結果に出てくることを実感しました。志望校別単元ジャンル演習講座・第1志望校対策演習では、苦手が厳選されていることもあって、演習が進まないこともありましたが、志望校の問題を優先的に活用したり、解いた問題を解きなおしたりして、少しずつ進めていきました。このように勉強ばかりの生活が続く中、チームミーティングでは、同じチーム内でのとりとめのない会話が良い息抜きになり、学習とのメリハリをつける良い機会になりました。
僕は将来電気系の仕事に就きたいと思い、大学で電気電子工学を専攻することに決めましたが、理系は勿論のこと、古文や地歴公民など文系教科も好きで、様々なことを探究するように心がけています。自分の好奇心と探究心を生かし、僕にしかできないモノを作り上げるのが目標です!これを見ている皆さんは、苦手な教科もたくさん出てくるとは思いますが、「好きこそものの上手なれ」というように、自分から勉強しようと思う気持ちが芽生えれば、きっと、得意に変わるはずです。頑張ってください!

千葉大学
教育学部
学校教員養成課程/小学校コース/社会科選修
李宇淅 さん
( 江戸川女子高等学校 )
2025年 現役合格
教育学部
東進には結構早い段階で入学したのでたくさんの経験が出来ました。高校2年生の3月に、ある担任助手の方に色々とお話をしていただいたり応援されたことで受験勉強に火がつきそこからは勉強を毎日頑張っていました。
しかし勉強するのが遅くなったせいか模試ではあまりいい成績が取れず心の中で焦り初めました。成績は全然上がらないし何回も前から勉強すれば良かったと後悔していましたが、11月頃に千葉大の合格内定を頂き本当に嬉しく思いました。そこからは1月までずっと大学入学共通テストに向けて過去問をひたすら解いていました。そのおかげか東進の最終本番レベル模試ではこれまでに取ったことの無いほど良い点数を取ることが出来ました。その模試のあとも1ヶ月ほど本番まで時間があったためそれまでと変わらずずっと過去問をひたすら毎日解いていました。そして本番ではこれまで模試で取った点数よりも高い点数を取ることができ、千葉大学に最終合格することが出来ました。千葉大学を受けようと思っていた頃は本当に受かることはないと思っていたため受かることが現実になり本当に嬉しかったです。
これからはサークルも勉強も頑張り、自分が理想とする教員になれるように頑張ります。憧れている先生のように人を楽しませながら、沢山のことを教えることの出来る教員になりたいです。私のように本番直前にいきなり成績が上がることもあると思うので自分を信じて頑張ってください!
しかし勉強するのが遅くなったせいか模試ではあまりいい成績が取れず心の中で焦り初めました。成績は全然上がらないし何回も前から勉強すれば良かったと後悔していましたが、11月頃に千葉大の合格内定を頂き本当に嬉しく思いました。そこからは1月までずっと大学入学共通テストに向けて過去問をひたすら解いていました。そのおかげか東進の最終本番レベル模試ではこれまでに取ったことの無いほど良い点数を取ることが出来ました。その模試のあとも1ヶ月ほど本番まで時間があったためそれまでと変わらずずっと過去問をひたすら毎日解いていました。そして本番ではこれまで模試で取った点数よりも高い点数を取ることができ、千葉大学に最終合格することが出来ました。千葉大学を受けようと思っていた頃は本当に受かることはないと思っていたため受かることが現実になり本当に嬉しかったです。
これからはサークルも勉強も頑張り、自分が理想とする教員になれるように頑張ります。憧れている先生のように人を楽しませながら、沢山のことを教えることの出来る教員になりたいです。私のように本番直前にいきなり成績が上がることもあると思うので自分を信じて頑張ってください!