合格体験記 | 東進ハイスクール 市川駅前校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 市川駅前校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 市川駅前校 合格体験記

早稲田大学
文学部
文学科

上野沙織 さん

( 東葛飾高等学校 )

2025年 現役合格
文学部
私は高校2年生の12月から東進に通い始めました。周りが塾に通い始めたことをきっかけに入学を決めたため、当初は勉強に対してあまり積極的ではありませんでした。しかし、東進のシステムを活用することで勉強に集中しやすくなり、最後は良い結果を得ることができました。

私は特に役立ったシステムとして、次の3つを挙げたいと思います。1つ目は、チームミーティングが週に1度あることです。このチームミーティングは少人数で行われるため担任助手の方との距離が近く、自分の勉強について気軽に相談できる環境でした。そのため、自分の勉強のペースを調整しやすかったです。

2つ目は、模試の豊富さです。東進では、共通テスト本番レベル模試や早慶上理・難関国公立大模試など、1、2ヶ月に1回のペースで様々なレベルの模試が実施されます。これらの模試を受けることで、常に自分の実力を確認しながら成長できました。また、模試を受けるだけでなく、結果を分析して弱点を把握し、受講を通じて克服するというサイクルを作れたことが、成績向上につながったと感じています。

3つ目は、映像による授業であることです。分からないところを何度も繰り返し視聴できるため、自分の理解を深めるのに役立ちました。

また、予定に合わせて受講できるため、無理なく学習を進めることができ、勉強習慣を定着させる助けになりました。私は入学してから夏までは一般受験の対策を進めていましたが、推薦入試も考えていたため、学校の勉強との両立に苦労しました。しかし、担任助手の方と相談しながら学習計画を立てることで、それぞれ両立させて勉強を進めることができ、最終的に合格という結果を得ることができました。部活や学校行事など、勉強との両立に悩む人も多いと思いますが、東進のシステムを活用しながら、自分に合った学習ペースを見つけ、集中できる環境を作って頑張ってください。

東京理科大学
理学部/第一部
数学科

米田大成 くん

( 国府台高等学校 )

2025年 現役合格
理学部/第一部
僕は、友達が受験を意識し始めたことがきっかけでこの東進ハイスクール市川駅前校に高3の3月に入りました。東進を選んだ理由としては、自習室が使えて、体験講習で講師陣の講義が分かりやすかったからです。

夏にあった合宿では、短期間の勉強でしたが英語の実力は格段に上がりました。東進では数学中心に講座を取り、基礎を徹底的に固めました。夏の終わりからは過去問演習講座や過去問の本等々で見えなかった弱点が分かり、志望校別単元ジャンル演習講座でその部分の補強を繰り返すことで実力を伸ばせました。過去問演習講座を利用することで、東京理科大の数学はマークシートで意外に時間がかかることが分かり、その対策において何をするべきかが考えられました。共通テストに関しては、ほかの塾に比べて東進の共通テスト本番レベル模試は問題の質もよかったので、かなり実力が上がりました。

東京理科大学
理学部/第一部
化学科

神谷陽 くん

( 日本大学習志野高等学校 )

2025年 現役合格
理学部/第一部
僕は高校3年生の8月から東進ハイスクールに通い始めました。それまでは野球部に入っており、部活動中心の生活だったので勉強はあまりできていませんでした。その遅れを取り戻すためには映像による授業が最適だと思ったのが東進を選んだ理由です。

東進のおすすめは志望校別単元ジャンル演習講座です。自分の苦手が簡単に見つかり、その解消もやりやすかったからです。自分はこの演習で成績の伸びが実感できました。また、東進模試は、成績返却が速いので自分の苦手がみつけやすいのが良い点です。過去問演習講座でも志望校別単元ジャンル演習講座でも模試でもひとつひとつ目の前の問題をおろそかにせず、丁寧に取り組むのが一番大切だと思います。雑にやって次同じような問題が出て、解けなかったときが一番悔しかったです。そのようなことが無いように、一度解いた問題は二度と間違えないようにするのが大切だと思います。

また受験期に関しては、場数を踏むことが重要だと思いました。実際僕は、後半に受けた入試の方が緊張も少なく自分の最大のパフォーマンスが出せたと思います。試験結果からも後半に受けた試験の方が合格率が高かったです。また、実際に2月に学力が伸びたということも要因の一つだと思います。直前に学力が伸びるの?と疑ってたので、実感した時はとても嬉しかったです。頑張ってきてよかったなと感じました。

心残りがあるとすれば、苦手を全て潰しきれなかったことです。苦手分野から目を背け、できないまま試験を迎えてしまいました。大学ではそのようなことがないように頑張っていきたいです。

東京理科大学
先進工学部
機能デザイン工学科

和田結月 さん

( 昭和学院秀英高等学校 )

2025年 現役合格
先進工学部
高校3年の夏頃から始まるAIを活用した一人ひとりに最適な志望校対策に惹かれて、東進の入学を決めました。志望校別単元ジャンル演習講座では自分の苦手に合った様々な大学の過去問が提示されます。自分が持っている参考書だけでは補えきれない、様々な問題に触れられたことで初見の問題への対応力が身につきました。

また、担任助手の方々のサポートも大きな力になりました。東進は生徒と担任助手の方の距離が近いことが特徴だと思います。日々の学習、受験当日のアドバイスはもちろん、時には雑談をしたり、質問が気軽にできる環境が整っています。私は高校3年の11月に志望校を変える大きな決断をしました。その際、実際に受験を経験してきた担任助手からのアドバイスはとても為になりました。

加えて、東進に入学する前からコツコツ勉強してきたことも合格に繋がった理由だと思います。高校1年から受験を見据えた勉強をしてきました。高校3年生になり勉強漬けになる日々に、あまり抵抗を感じないくらいの勉強習慣が高1・2の段階からついていたことは良かったなと思っています。受験を通じて周りの人の温かさに気づけました。大学生になっても、時にはそういった人に頼りながら学習に励んでいきたいです。"

明治大学
政治経済学部
政治学科

山崎旬喜 くん

( 青稜高等学校 )

2025年 現役合格
政治経済学部
今は志望校に合格して嬉しい気持ちでいっぱいです。僕は高3の時点で偏差値は50に届いていませんでした。受験勉強に身が入らない時期もありましたが、それでも東進の仲間や担任助手の方々、映像による授業の先生方の励ましによって残りの期間を全力で頑張り、最後には大学に合格することができました。

僕は模試での成績が返されるたびに、志望校合格は難しいんじゃないか、受験をやめてしまおうかと思うこともありましたが、同じ志望校を目指す東進の仲間や学校のクラスメイトのおかげで最後まで走りきることができました。本当に周りの環境に恵まれていたと思います。受験勉強で得た経験とそれを共に乗り越えた上での合格の瞬間は他では味わえないものだと思います。僕は受験を通して、自分を信じて努力することの大切さを知れました。受験の最後の期間は、絶対に受かってやる、という情熱を持って頑張れたことが今の合格につながったと思います。

校舎情報

市川駅前校

市川駅前校
地図
市川市市川1-3-18
京成市川ビル 1階  ( 地図 )

電話番号0120-104-381
(または047-329-1601)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。